スイス旅日記 5

ツ ェ ル マ ッ ト ・ 第 一 週 

(6月15日-6月21日)

6月15日(土)

 グリンデルワルトから、ツェルマットへ移動の日。

 いつもなら朝寝坊のみやは、5時半に起きてしまったが、アクはイビキをかいて寝ている。「早起きだから、大丈夫だよ。起こしてやるよ」と、請けおっていたのに。でも、早起きはいい。アイガーやフィーシャー・ホーンのモルゲン・ロートを、心ゆくまで眺める。今日も快晴だ。

 7時に朝食。昨晩、日本ツアー客がバスで到着し、夕食で30人くらいの団体で賑わっているのを見かけたが、今朝は7時前には出発していった。のんびりしている身からすると、息が切れそうだ。制約の多いツアー旅行は、だんだん難しくなるなと思う。

 忘れ物がないか何度も点検し、8時半には駅へ。出発直前にシーナウとクロちゃん(名前を知らず、黒いから勝手に名付ける)が来たので、ひとしきり遊ぶ。「今度、ここに来ることがあったら、覚えているかしら?」「多分、覚えているよ」と、犬との別れが淋しい。

 駅では、ユングフラウ・ヨッホへ出かける観光客で、ごったかえすような混雑だ。晴天続きで楽しめるだろう。中年の夫婦が、話しかけて来る。夫のほうが、オランダに3年ばかり単身赴任で駐在しているが、そろそろ帰国の時期だし、今年は結婚25年になる。そこで夫人を呼んで、休暇を取って記念の旅行中とのこと。「大学生の子ども2人は留守番で・・・」と言うので、「子離れ、親離れに、よい機会ですね」と言ったら、夫氏曰く「子どものほうはいざ知らず、妻は毎日電話して、子離れしていませんねえ」。海外駐在員の家庭の苦労を思い「おめでとう」を言って別れる。

 ライゼゲペック(駅から駅へ荷物を運んでくれるサービス。日本でも「チッキ」と呼んだ同種のサービスが、かつてあった)を頼んでいると、次の人が「朝日サン・ツアーズ」のタグをつけた日本人男性2人。同じ列車でツェルマットに行くことがわかる。かなりの年輩と思しき、2人連れだ。2人連れは、圧倒的に男女のカップルだから興味を惹くが、余計なことは聞かぬが花だ。

 9時20分グリンデルワルト発で、インターラーケン・オストまで行き、乗り換えてスピエツへ。さらにそこで乗り換えブリークへ。3度の乗り換えでツェルマットに到着したのは、2時近く。4時間半の移動は長いが、車中からの眺めを楽しむ。

 スピエツでは連絡時間が3分だったので、スリリングだ。大きな荷物を5個持った尼僧が、何度も往復して車内に荷物を運び込んでいるのが、印象的だ。ここからブリークまでは、アルプスの下を長いトンネルで抜ける、南北の連絡路線だ。みんなこれに乗るので、結構混み合う。途中のカンデルシュテッグは、魅力的な湖がある観光スポットで寄りたかったが、今回は見送る。長いトンネルを抜けるとローヌ谷にでる。ブリークまで、東へ向かって、山の中腹を走る。はるか下方のかなり幅広い谷間に、町が延々と続く。谷底にはローヌ川が流れ、それに沿うように、多くの人々が住んでいる様子が見える。この谷は、西に行けば、ジュネーブにあるレマン湖まで続く。アルプス山塊を二つに分ける、大きな谷だ。

 崖崩れの箇所が多い。木をなぎ倒した大きな岩が、谷間に横たわっている。線路のギリギリが抉られて、工事中だ。10年ほど前に、大規模な崖崩れがあり、線路が埋まったので現在の場所に移動したと聞いた。線路に平行している道は、まだ土砂におおわれたままだ。「土台がもろいからたいへんだなあ。鉄道は、暮らしの動脈になっているんだろうし・・・」と、この冬の雪の影響を想像し、新たな補強をおこなっている工事の様子を眺める。近くには本格的な砂利採取場があり、セメント工場が稼働している。

 ブリークで20分の連絡時間があるので、ハンバーガーとビールを買い、車中のランチにする。駅の近くにあるハンバーガーの店は、客の注文を受けてから焼き始める。発車時間が気になったが、「時間は大丈夫」と焼きあげてくれる。おかげで、温かいハンバーガーを食べることができた。ブリークからはブリーク・フィスプ・ツェルマット鉄道(BVZ)という私鉄路線となる。

 途中で印象的なことがあった。汽車に乗ったら暑かったので、窓を開けようとしたが、固くて開かない。すると、斜交いにすわっている老婦人が立ち上がって、「こうするのよ」といわんばかりに目配せしながら、力任せにグイと開けてくれた。まもなく降りていく婦人の足どりは、そのときになって気づいたのだが、杖を頼りに覚束ない。こんな老人に助けられたのだと、もう一度、「ダンケ・シェーン」を、婦人の背に送る。

 ブリーク(672メートル)からフィスプまでは、先ほど見たローヌ谷を、今度は西へ向かって走る平坦な鉄道だ。そこから、ツェルマット(1605メートル)に至る鉄道は、ところどころ、ラック(アプト)で急勾配を上がっていく。スタルデンで、有名なリゾート地サース・フェーへに至る谷と分かれる。マッターホルンはなかなか姿を見せないが、ワイスホルンなど、白い峰が見える。

 ツェルマットのひとつ手前のテッシェ駅前には、3000台を停める大駐車場がある。ツェルマットには、ガソリン車の乗り入れが禁止されているからだ。

 ツェルマット駅に降りたって、予想以上に、駅も町も規模が大きいのでビックリ。駅は屋根付きで何本もホームが並び、大きな町のターミナル駅みたいだ。

 週末の食料品の購入は4時までにしておかないと、惨めな結果になる経験から、駅に降り立つと、まず駅前のCOOP(生協)へ急ぐ。メモをしておいたから、30分ほどで目的を果たす。そのほかの用足しをして、到着後1時間以上経ってから、今朝送り出したライゼゲペックを受け取りに、駅へ戻る。しかし、スーツケースはまだ着いていない。夕方の6時頃になるというので、取りあえず、フラットへ行くことにする。

 今回の旅は「朝日サン・ツアーズ」に諸手続を依頼したので、その現地駐在員の浪岡さんに電話する。ツェルマットやグリンデルワルトなど、日本人が多く訪れるスイスの観光地では、6月から10月にかけて、旅行会社が現地駐在員を派遣している。その他にも、年間を通して、「日本語観光案内所」が開かれ、なにかと心強い。グリンデルワルトでは、インターネットによる現地案内情報がきめ細かく、とても役立った。

FlatZmtjpg.jpg (38643 バイト)
左は私たちがツェルマット2週間滞在したフラット、2階の前半分を借りた。右はそのベランダからのマッターホルンの眺望。(クリックして、拡大画像でごらんください。以下同様です)。

 まもなく浪岡さんが現れ、電気タクシーでフラットまで同行。駅から10分くらい、かなり遠いところだ。管理人を紹介してくれ、フラットの使い方などを説明してくれる。フラットは2階にあり、広い。ベッドルームがふたつもある。南西に面したベランダからは、真正面にマッターホルンが大きく見える。【別項「スイス便り15」をごらんください】

 浪岡さんが、フラット周辺の店や町への近道など、いろいろと紹介してくれるというので、取りあえず荷物を置くと、一緒に外出する。お店が近くにある。これは助かる。私たちの住むフラットが、小さな教会を中心とするウィンケルマッテンという名の村落であることを理解する。途中で次の客からの呼び出しを受けた浪岡さんと別れて、徒歩で街中の目印になる教会へ向かう。

 5時を過ぎても昼の明るさで、一際賑わう教会前に辿り着くと、結婚式が終わったばかり。式後のセレモニーがまだ続いていて、4人の男性が、長いスイスのホルンを演奏している。本格的に生で演奏しているのを見ながら聴くのは、初めてだ。花嫁・花婿が、参列者と挨拶を交わしている。飾り立てられた馬車に、花嫁・花婿を中心に、華やかな衣装に包まれた人々が乗り込む。同じ模様の帽子、それもユダヤ教徒が頭にちょこんと載せるような帽子を被った男性が多い。やがて馬車が、先頭に旗を持った3人の男性に導かれて、ツェルマットのメインストリートを、人ごみをかき分けるように、行進し始める。

WedCrch.jpg (47112 バイト)
新婚さんを乗せた馬車がツェルマットのメインストリートを行く。これは、別の日に撮ったもの。

 教会に着いたときから、アクはカメラを持たずに外出したのを、残念がっている。いい被写体だったのに・・・。観光客が、黒山のように幾重にも教会前の広場を取り囲んで、さかんに写真を撮っている。

 駅へ向かっていると、目の前を、例の帽子を被った男性が歩いている。「ちょっと、質問なんですが・・・。この帽子は何を表しているのですか?」と、アクが聞く。「ザンクトガレン大学の学友会の帽子です。今日の花婿が卒業生で、友だちが集まったのですよ」と教えてくれる。道理で、馬車の先頭の旗に、ザンクトガレンの文字があったのだ。チューリッヒ滞在中の一日、日帰りで訪れた街だから親しみを感じる。そのことを話す。

 駅近くの奥まった屋外レストランのパラソルの上に、たくさんの風船がたなびいている。着飾った人たちがそこへ向かっていくから、披露の夕食会が始まるのだろう。

 着いたときにも人の多いのに驚いたが、改めて、ツェルマットが観光地として俗化している雰囲気に、興を削がれる。ガソリン車立ち入り禁止にしたのも、わかる。環境を保つには、これしかあるまい。電気自動車や馬車が、大活躍だ。電気バスが、15分間隔で町を循環しているから、足には困らない。

 駅へ着いて、また呆れる。駅の規模は大きいが、サービスは、非常に、非常に悪い。何人もの旅行者がライゼゲペックを取りに来ている。受け取り場所には外からの出入りができない。内側からだけ開閉できる自動式ドアだ。「用事のある人は、ボタンを押してください」と書いてあるから押すが、ウンともスンとも反応がない。2度も3度も、次々にやってくる人が押す。数分経って、やっと扉が開き中に入ると、「あっちへいって、自分の荷物を探せ」という。荷物は、列車から降ろされたままで台車に積み重ねられている。私たちのスーツケースが下の方にあるのを見つける。「これです」というと、「自分で降ろせ」と、言う。上にある大きな荷物をどかすのまで、やらなくちゃ駄目なのだ。「私の荷物の上のが重い」と文句を言うと、やっとどけてくれるが、その先は、自分で降ろせと、ふんぞり返っている。

 「こんな駅員の態度は、おかしいんじゃない? 例え、人が足りなくて忙しいにしても・・・」と、観光立国のスイスにあるまじき扱いに、憤慨しきりだ。これまでのスイスでの観光客へのサービスぶりに感心してきただけに、このツェルマット駅の官僚的な態度に呆れてしまう。「帰ったら、東京のスイス観光局に文句を言おう」と、アクは言う。旅行説明会で、観光局の人が、スイスがいかに観光を大事にした態勢を取っているかを力説したのを聞いているからだ。

 イヤな気分で引き取ったスーツケースを、タクシーでフラットまで持ちかえる。移動に費やした1日の疲れが、どっと出た。たった1人の駅員の印象が、ツェルマットの印象になる。お疲れさま。

6月16日(日)

 5時。マッターホルンの朝が気になり、起床。やっと薄明るくなる中に、マッターホルンが屹立している。マッターホルンの東壁と北壁のあいだの稜線が、フラットからは真正面に見える。山の姿が、雲の動きで刻々と変わる。そのバランスや色合いを、30分ほどじっと眺める。早起きのジョウビタキが、枝から枝へと渡りながらさえずって、賑やかだ。かなりの数だ。「ゆっくり休もうよ」と、言っていたにも拘わらず、早々と1日が始まる。

 滞在するフラットは、ツェルマットといっても、駅からは1キロメートルほどのはずれにあり、閑静な場所だ。町を循環して走るバスの終点で、駅前からバスでここまで来て、街に下っていくハイキングコースの出発点にもなっている。昨日のツェルマット駅に降り立った第1印象は、観光地ずれをしている雰囲気で、あまりよくなかっただけに、ここまで来ると、スイスの自然の豊かさを感じて、ホッとする。

 ツェルマットは、グリンデルワルトに比べると、かなり大きい街だ。高層の建物があるし、ホテルや土産物店、レストランが、大通りに面して続く。これまで訪れたスイスの街が、「旧市街」という、歴史をうかがわせる拠点を持って発展してきたのとは、少々様子が違う。マッターホルンを背景に、登山やスキーを楽しみたい人々を迎える街で、スポーツ関係の歴史はあるのだろうけれど、人々の暮らしの営みを垣間見せる足跡は、あまり目立たない。観光第一で、人を集めている。

 午前中2時間ほど、フラットの近くの散歩をする。歩いてほんの2・3分の場所に、「ネズミ返しの家」がある。収穫された干し草が貯蔵されている現役の小屋だが、かなり古い。それが集中して残っている一角で、ツェルマットが酪農をしていた村だと、思い出させる。食べ物を蓄える場所でもあったから、ネズミの被害を予防するための工夫がされているのだ。高床式の建物の脚部に、平たい大きな石がはめ込まれている。正倉院の校倉造りと同じだ。木材の古さなどから、ゆうに100年は越えているだろう。平たい石が、スレートのように、屋根瓦として使われている家屋もある。新築中の家があって、そこにも平たい石が、建材として積み重ねられている。石の重みで、屋根がつぶれないかと思うが、建築の様式なのだろう。古びた石屋根は脆くなって廃屋を思わせるが、鶏が飼われているから、人の住んでいる形跡はある。農作業小屋か。【別項「スイス便り16」をごらんください】

 道を辿っていくと、「アクエリアス」の看板のフラットがある。「ほら、アクさんに関係している」と言いながら、さらに進む。どうやら、村落の古からの道らしく、ところどころに、キリストの受難をあらわした彫刻が、ちょうど、日本の道祖神を祀ったような案配で、置かれている。造りは稚拙だが、篤いカトリック信仰のあらわれだ。バスの停留所前の教会の扉をそっと押すと、開いたので、堂内に入る。祭壇には、金ぴかの彫刻が飾られていたが、全体は素朴な佇まいだ。入り口にある水盤で手を濡らした女性が、堂内に入って、跪いている。その間、女性が連れてきた犬は放され、再び出てきた女性が、口笛を吹いて、犬を呼んでいる。

 教会の近くに、古い建物を利用したレストランがある。脇には、芸術村の雰囲気で、木を加工した飾り物が、屋外の壁に掛かっている。本物の牛や鹿、山羊の角を利用した作品もある。

 散歩をした限りでは、ツェルマットの街の賑わいが夏の旧軽井沢だとすれば、フラット近辺は追分の感じだ。観光の規模は、グリンデルワルトよりツェルマットの方が大きいし、俗っぽい。

 昼食は、ビーフン。持参の食材が残り少なくなり、旅が後半になった。疲れると食事は馴染んだ味がいい。週末は、お疲れ休みにするためにも、和食。

 夕食は、竹の子の炊き込み御飯と炒り豆腐。これは長野県の物産展でもとめた粉豆腐を利用。椎茸やネギ、ピーマン、挽肉を炒めて味をつけ、汁を加えて作る。豆腐を常食しているのに、旅先では食べられないので、その埋め合わせだ。大根の漬け物もある!アクが、少々風邪気味だ。

 フラットの管理人の家には、「ゴーラ」という名前の8歳のシェパードがいる。早速、仲良くお近づきのご挨拶をした。どこへ行っても犬に縁があるようだ。

6月17日(月)快晴。

 6時に起きたので、モルゲン・ロートを見逃す。それでも、マッターホルンの東壁と北壁が、ピンクに輝いている。「30分の早起きができたらなあ」と、残念がる。

 乾燥が激しく、アクがのど風邪をひいてしまった。少々調子を崩しているのに「たいしたことない」と言うので、体力を使わないで、ロープウエイを乗り継ぎながらの「クライン・マッターホルン展望台」へ行くことにする。ここは、ツェルマットに来て、「お天気がよかったら、先ず、行くべき場所」と、推奨されている。

RwyKlmatjpg.jpg (39129 バイト)
クラインマッターホルン頂上(3883m)へ昇るロープウェイ。クラインマッターホルンは中央やや右よりの乱杭歯のような岩山。左の大きな山はブライトホルン(4164m)。

 フラットを8時に出る。ロープウエイ山麓駅が近いので、8時20分発に十分、間にあった。フーリ(1865メートル)、フルック(2434メートル)、トロッケナー・シュテーク(2929メートル)の3駅で乗り換えて、9時10分にはクライネ・マッターホルン駅(3829メートル)に到着。ロープウエイの設備がうまく機能しているので、乗り換えもスムーズで無駄がない。乗り換えのたびに、山の姿の変化が著しい。溜息をつきながら、雄大な山々の連なりを眺めているうちに、どんどん高度が上がる。

クライネ・マッターホルン駅を出ると、岩を穿った250メートル長さのトンネルが目の前にある。そこを辿ると、反対側の雪原に出て「ウワーイ!」と、声をあげてしまった。

 まず目に飛び込んできたのが、間近の巨大なブライト・ホルン(4164メートル)。雪の流れが皺のようになっているし、融けた雪の下から、岩肌がのぞいている。巨大な岩石の塊がデンと構えている感じだ。

 左手に目をやれば、テオドゥール氷河の流れが深い谷になって下っている。氷河の両側に、青いリボンを縁取ったような礫岩があり、あれが氷河の幅だとわかる。深く大きい。4000メートルを超す峰が次々に連なっている。遠くにはベルナーオーバーランドの馴染んだ山まで見える。「あの白い斜面がユングフラウ(4158メートル)。その隣りが、メンヒ(4099メートル)。グリンデルワルトから展望台に出かけて見た・・・」と確認しながら、快晴の贈り物に感謝、感謝だ。

 反対側に目を向けると、イタリアやフランス側の国境に沿った山々が広がっている。モン・ブラン(4807メートル)、グランド・ジョラス(4208メートル)の山々までが、はっきり見える。スイスにいながら、お隣の国々の山々が見られるなんて、予想外だった。「あの先は、地中海だよ」「すごいねえ」などと、何度も、アクと話す。【別項「スイス便り17」をごらんください】

MiyaKlmat.jpg (54584 バイト)
クラインマッターホルン南側の雪原に立つみや。ここは、標高3830m。みやの左後ろの山がマッターホルン(4478m)

 蛇が鎌首をあげて口を開いたように見えるマッターホルンの馴染んだ姿は、ここクラインマッターホルンから眺めると、まったく印象が違う。頂上近くのオーバーハングの姿はなく、東壁は単なる断崖絶壁だ。それよりずっと広い南壁が見える。これはイタリア側だ。マッターホルンは特別な山として人気があるし、アルピニスト達に崇められているのに、展望台からの山々の連なりの中では、アルプスの中のひとつに過ぎない。360度のパノラマに、声を失い、ただただ感激。

 雪原の中に、地下にもぐり込むようにして入り口がある。「氷の洞窟」があるのだ。展望台に急ぐ人が多く、案外、気づかないらしく、入る人は少ない。奥には、マリア像が飾られたり、氷の彫刻があったり。万年氷河の下のトンネルを歩く。「自然のクレバス」が見られる場所もある。

 その後、再び岩のトンネルに戻り、エレベーターで、クライン・マッターホルン頂上の展望台へ登る。トンネルを出て最初に雪原から眺めた風景が、さらに高い場所から眺められる。展望台の高さは、3883メートル。もう一度、四方を眺め回す。ツェルマットのフラットからは、一際そびえ立つマッターホルンだけが見えるが、展望台の眺望に、アルプスの偉容を、しみじみ実感した。すごいです!

 展望台にレストランがあることを期待したのだが、ない。一駅下りて、トロッケナー・シュテークで、簡単なセルフ・サービスの昼食をする。アクは、ポテトをベースにした野菜ミックスのサラダとソーセージ。みやは、ハムとトマトのサンドイッチ。かなり広い展望レストランだが、季節が早いせいか人は少ない。

 ここでも、キバシカラスが、人に馴れて、食事をねだっている。パンの切れ端を投げているおじさんに、鳥の名前を聞くと「Dole」と書いてくれたが、ドイツ語の辞書にはない。また、誰かに聞こう。

 再びロープウエイを乗り継いで、フラットに帰ってきたのは2時半。「もうこんな高いところへ訪れる機会は、ないでしょうね」「まあ、そうだろうね」と言いつつ、結構な山の見物でした。

6月18日(火)快晴。

 昨日は、銀世界の山々を堪能したが、あまりにも刺激的な1日だった。その上、強い紫外線と暑さで、フラットに戻ると疲れがドッと出て、夕食後は、日のあるうちに(といっても9時ころ)ベッドへ。

 今朝は5時に起床し、モルゲン・ロートを眺めて、1日が始まる。みやは、8時間の睡眠を取って、すこぶる元気。アクの風邪の症状は、たいしたことではないが大事をとって、休養の1日とする。それでもアクは、カメラを手に、朝食前に1時間ほどの散歩に出かけた。

 1週間も快晴続きだから、外向きの生活が続いたし、フラットの移動もあった。そろそろ疲れが溜まってくるのも当然だろう。アク&みや共々、チャンスだからとつい欲張ってしまうのだが、「年齢を考えて、ほどほどにしなくちゃ・・・」と、自分に言いきかせる。まるで、糸の切れた凧状態で、舞い上がり放しだと自覚し、反省。

 10時半頃、爆発の轟音が響き、ビックリする。続いてサイレンが鳴り響き、「何ごとが起こったのか」と、心配したが、そのうちおさまった。この地域の工事なのか、とにかく情報がわからないので、どうしようもない。

 おとなしく過ごして、2時頃、食糧の補給を兼ね、街中へぶらぶらと歩いて下る。グリンデルワルトに比べ、帰り道の急な登り坂は、電気自動車のバスが利用できるので、楽だ。バスは街を大回りしている路線で、駅からフラット近くまでおよそ20分。料金は、3,2フラン(270円くらい)均一。バスは急な坂を、喘ぐような音を出して走る。人だったら、呼吸困難になりそうで、「バスがあってよかったなあ」と、つくづく思う。

 着いた日に、結婚式のセレモニーを眺めたカトリック教会の礼拝堂へ入る。天井いっぱいに「ノアの箱舟」が描かれている。ちょっと漫画っぽくておかしい。「ボッス風だけど、稚拙だねえ」と言いながら、見上げる。この教会の墓地には、マッターホルンへの登頂を試みて犠牲になった人々が、葬られている。およそ500人とか。ツェルマットの象徴的な場所だ。

 「MIGROS」というスーパーマーケットで、食料品の買い物。牛のヒレ肉を300グラム買い、夕食はステーキにする。1キロが46フラン(3900円くらい)だ。

 地中海方面からの、乾燥した熱風が入り込んでいる感じで、街中では、暑さに茹だった観光客が、げんなりして歩いている。2時間ほど気分転換して、帰る。

 ゆっくりできた日なので、スイスの暮らしのあれこれについて、感じたことを書こう。束の間の旅人だから、所詮は表層的なことしかわからないが、日本と比べて、感じることは多い。

 まずは、食について。道具・食材・その他、フラット生活で、感じたことをいくつか。

 ★俎板と包丁は、日本とまるっきり違う。木材豊富な国なのに、透明な固いプラスチックの俎板だ。包丁の刃には、すべてギザギザがついて、切れが悪い。この包丁を使ってプラスチックの俎板を使っている様子を、ご想像あれ。力を入れて切るごとに、カチン、カチンと音を立て、人参もジャガイモも、飛び跳ねる。「包丁の芸術的さばき」は、日本人には当たり前なのに、フラットでは望めない。

 ★鍋が役立たない。何しろ、シチュウを煮込むような寸胴鍋ばかり。辛うじてひとつ、普通のスタイルの鍋がある。小鍋は使わないのだろうかと、不思議。代わりに、フォンデュー鍋や、ラクレット用のセットは揃っている。

 ★ラクレットは、ラクレット用のチーズを溶かして、茹でたジャガイモにかける食べ物で、スイスの西のほうの郷土料理。付け合わせはピクルス。食後に果実酒を飲んで、消化を助ける食べ方が、一般的だとか。チーズを溶かす金属製のヘラのようなものがあって、電気コンロの上であぶる道具がある。さしずめ関西では、どこの家庭にも「たこ焼きセット」があるような、そんなものだ。滞在中に、試してみようと思っているが、「ジャガイモとチーズ」主体の食事。なんだか、重そう。

 ★鍋が大きいのに、シンクが狭く小さい。どうやって洗うのか、不思議。シンクに鍋を置いたら、動きがとれないんだもの。食後の片付けはアクがするので、まかせておけばいいのだが・・・。食器洗い機を使えばいいのだろうか。水戸の台所は、みやの身長にあわせて、低くしてある。フラットでは、調理台がかなり高くて、背伸びをするので、肩が凝る。まあ、これは、背が低いのだから、仕方ないですね。

 ★自炊をしているから、なんとか食事は飽きないで、自分たちのお腹にあわせた料理をしている。今回の旅では、はじめから予定して、日本から持参の食料品がある。レトルト食品・ラーメン・そうめん・蕎麦・漬け物・海苔・削り節・醤油・めんつゆ・もろみ味噌・玄米茶・煎餅・羊羹など。

 スイスの現地調達の料理ばかりだったら、音を上げているのは確実。疲れた日の夕食に蕎麦で、元気を取り戻すなんて、日本人を実感しますね。もっともアクは、スイスに着いてから、「よくぞ、こんなものを持ってきたものだ」と、呆れている。帰りは、みやの荷が軽くなるので、有り難い。

 ★食材では、ソーセージ、チーズ、ヨーグルトは、種類が豊富で、美味しい。これだけあれば、なんとか生きていけると言っているが、飽きます!牛乳は、濃厚な生と調整乳では、味がまるっきり違う。COOPでは、生より調整乳が出回っている。我が家は、カフェオレにする程度の生乳を利用。玉子とトマトは、イタリアからの輸入品が多い。

 野菜は、種類が豊富で安いが、果物は、やや高め。リンゴなど、日本では珍しいほど小ぶりだが、味はいい。改良されていない、昔の懐かしい、しっかりした味で、丸かじりにしている。
魚類は、冷凍輸入品ものを利用。サーモン・小エビ・ヒラメ・ホタテ貝など、生でなくても、まあまあ、なんとか料理には役立っている。でも、大根おろしたっぷりの魚の塩焼き、そろそろ、食べたいですね。

 ★ワインは、スイスのヴァリス産とジュネーブ地方産のふたつを主に購入。1本10フランから20フラン程度の安いものだから、気軽に飲め、結構いける。毎日、乾杯しています!スイスワインは白が中心。生産が少ないので輸出せず、スイスでしか飲めないそうだ。
瓶のラベルをはがしているので、以下に書く。
「FENDANT du VALAIS A.O.C.」
「DOMHERRENWEIN FENDANT du VALAIS AOC」
「DOLE BLANCHE VIN du VALAIS GERMIDOR」
「CHATEAU de CHARDONNE」
「CHATEAU LA BATIE VINZEL GRAND CRUDE LA COTE」
「PINOT NOIR de SAINT-LEONARD DOMAINES DES VIRETS」
「CAVES du PARADIS FENDANT A.O.C. VALAIS」
「HEIDA VISPERTERMINEN」
「CASTILLO de MOLINA」(チリ産の赤。私たちが飲んだ、唯一の輸入物)

 ★ビールはドイツからの輸入品が多いが、スイス産も頑張っている。COOP銘柄のスイスのものは500mlで1本1フラン。特売で0.8フラン(70円くらい)の日もあって、とても安い。水代わりに飲んでいる。

 ★郷土料理は、どこでも、チーズ・ジャガイモ・牛肉を使っていて、レストランで食べるが、味は濃厚だ。ひと皿の量が多い。今までに味わったもの。
「ベルナー・プラッテ」・・・肉・タン・ソーセージ・ベーコンを焼き、酢キャベツを添えたもの。
「ゲシュネッツェルテス」・・・仔牛肉をスライスして焼き、ブラウンソースで煮込んだもの。
「レスティ」・・・ジャガイモをつぶして、フライパンで両面を焼いたもの。

 衣・住については、またの機会に。

6月19日(水)

 休養をとったせいか、4時半にはパッチリと目覚める。気分爽快。雲ひとつないマッターホルンを見上げれば、じっとしておられない。ツェルマット滞在中のいくつかの計画の中から、今日は「ゴルナーグラート行き」の日にし、8時にフラットを出る。

 フラットからほんの1分、橋を渡るとバス停があり、とても便利だ。「坂」恐怖症のみやには、有り難い。出勤時間のせいか、地元の仕事に出かける人たちが乗っている。お互いが顔見知りで、そのお喋りの賑やかなこと。大袈裟な手ぶり身ぶりで、擬音を交えて、表情豊かにまくし立てている。呆然と眺めているみやの視線とあったら、ニコッと笑って、また、喋りまくる。全然気取ったところがない。話しに盛り上がっているのは、みんな女性。男性は無口。「男は黙って・・・」だ。

 ゴルナーグラート鉄道を利用して、ツェルマット駅始発で、終点のゴルナーグラートまでは、約45分。途中、フィンデルバッハ・リッフェルアルプ・リッフェルベルク・ローテンボーデンの、4つの駅があるが、どこで降りても、それぞれハイキングコースが楽しめる。

 いくつかのツアーがかち合って、ツェルマット駅から乗車した9割は、日本人だ。どこのツアーのコースにも入っている人気の場所なのだろう。若い添乗員が、「展望台にはまだ雪があるので、登らない方がいいですよ」などと、おじさん・おばさんの面倒を、懇切丁寧にみている。「たいへんだなあ」と眺める。

 そういえば、下りはハイキングをするので、切符を片道しか買わなかったら、駅員が「コルナーグラートから下るハイキングの道は、閉鎖していますよ」と、言っていた。7月にならないと、まだ、雪がたくさん残って危険なのだ。

 登山電車は、きつい勾配をゆっくりと登っていく。山肌に沿って、列車の方向が変わるたびに、視界が大きく変化して楽しい。木々が生い茂っていた下の方から、次第に草木が少なくなり、森林限界の様子が手に取るようにわかる。厳しい自然条件の中で生き延びている生きもののことを思う。この鉄道は、1898年に創業している。100年以上も前の話だ。スイス人の山への憧れと、観光の先見性に、感心しきりだ。

 コルナーグラート駅に降りて、真っ先に目についたのは、記念撮影をしている写真屋たちだ。助手役?の大きな犬達、首に樽を下げたセントバーナード種の犬(グリンデルワルトで仲良しになったシ−ナウと似た姿、大きさだが、こちらのほうは毛並みは茶色)が、観光客と一緒におさまって、ポーズをとっている。シャッターを切るときには、ちゃんと前を向いているのに、それ以外のときは、面倒くさそうにしている態度には、笑ってしまう。写真屋が、犬の顎を上に持ち上げて、ポーズをとらせているのが、おかしい。こうしてカメラに納まった写真が、帰りには出来上がっている仕組みで、観光客が行列をつくって、順番待ちしている賑わいだ。商売繁盛といったところ。

 ホテルがある。その後ろの展望台(3135メートル)に登ると、四方には、4000メートルを越える山々が連なっている。快晴の中で、文句なしに素晴らしい。マッターホルン(4478メートル)の東壁が、迫っている。切り立った断崖絶壁を真正面に見ることになる。ツェルマットから見たときとは印象がかわって、「マッターホルンは、どこから見ても、すごい」と、圧倒される。マッターホルンの右側には、ダン・ブランシュ(4357メートル)、オーバー・ガーベルホルン(4063メートル)、チナールロートホルン(4221メートル)、ヴァイスホルン(4506メートル)が、続いている。フィスプ谷の南側の連山だ。

Grngrt.jpg (47477 バイト)
ゴルナーグラートからの眺望。超広角レンズで、120度くらいの角度の展望を一枚にまとめて撮影しています。かなりゆがんでいます。一番左側の山塊は低く小さく見えますが、実はこれが一番高いモンテローザ。その右はリスカル、中央より右の山塊はブライトホルンとそれに続く山々。一番右に、二日前に昇ったクラインマッターホルンが、乱杭歯のように見えています。手前の大きな氷河がゴルナー氷河。この画面の右にマッターホルンが続きます。

 展望台の南側に大きなボリュームを持つ山塊が見える。アルプスで2番目に高いモンテローザだ。デュフール・シュピッツェ(4634メートル)とノルトエンド(4609メートル)が仲良く並び、まとめてモンテローザとよぶ。その前にモンテローザ氷河が山肌をむき出しにした岩を囲むように、丸くなって流れているのが見える。この並びには、グレンツ氷河やシヴェルチェ氷河、ブライトホルン氷河などがあり、それらがまとまったのがゴルナー氷河で、眼下を雄大に流れている。雪解けの季節のせいなのか、土砂が混じり、あるいは覆われて、氷河は薄汚くなっている。中には、土砂の流れを思わせる部分もある。オストギップル(4528メートル)・ヴェストギップル(4479メートル)のリスカム、カストール(4228メートル)、ブライトホルン(4165メートル)が、氷河の彼方に聳え、陽に映えて輝いている。ときどき飛行機が、山々のはるか上空を飛び、飛行機雲を残して行く。「神、空にしろしめし・・・」などという言葉を思い出し、自然界の妙にうたれる。

 展望台へ登る道は雪があったが、慎重に登ったから、山々の姿を存分に堪能できた。ゴルナーグラートまで来て、展望台に登らないなんて、そんな馬鹿な話はない。ツアー添乗員の注意を聞いて諦めた人たちは、ほんとにお気の毒と、同情してしまった。

 その後、「クルムホテル・ゴルナーグラート」のテラスに座る。ここにも、「キバシカラス」が、たくさんいる。食べ物をねだるにしては臆病で、少しでも人が動くと、逃げて飛び上がる。みやが、持参のクッキーを手のひらに載せて静かに差し出すと、恐る恐る近づいて食べる。若い女性に「この鳥の名前はなんというんですか?」と聞く。「うーん。カラスの仲間ね。詳しいことはわからない」と定かでない。老年の好々爺にたずねると「Rabeだよ」と言う。「Doleとは違うのですか?」と聞くと、「Doleは小さい。Rabeは大きい」と、飛んでいる鳥を指さしながら、区別して教えてくれる。最近の若い世代が、身近な花や鳥・生き物の名や、自然界の動きについて、案外知らないのは、日本ばかりではないらしい。関心のないことには、余計な労力を注がないのだろう。【別項「スイス便り18」をごらんください】

 テラスには、展望台で感動した余韻を味わう観光客が、溢れている。このテラスのあるホテルに泊まって、朝日に輝く山々を愛でる人々も多いという。

 ゴルナーグラートのひとつ下のローテンボーデン駅まで鉄道に乗り、そこから、ハイキング。ところどころ雪の残る道を、下って、次の駅リッフェルベルクを目指す。雪が融けたばかりの草原に、可憐な花々が開き始めている。草丈短く、地に這って咲いている。ゲンチアネラ・カンペストリス(リンドウ科)、サキシフラガ・オポジッチフォリア(ユキノシタ科)などなど。厳しい寒さに耐えた生命力に驚き、鮮やかな黄、紫、ピンク、青の色彩に見とれる。

 逆さマッターホルンで有名な「リッフェルゼー」は、まだ湖面に雪と氷が張りつめていて、写真にはならない。ここを目的に駅を降りた日本人の写真愛好家一行が、「駄目ですわ」と残念そうに言いながら、駅を目指して坂を上ってくる。私たちは、さらに下へ降っていく。少し歩いたその先の小さな湖には、雪がない。夫はご機嫌で、湖の周りを歩きながら、カメラを構える。

 人影少なく、静寂のなかのハイキングだ。ゆるみはじめている雪の深いところでは、ずぶりずぶりと足が埋まる。登山靴の中まで入り込んだ雪に往生しながら、踏みしめて歩く。昼食を食べる予定の「ホテル・リッフェルベルク」まで、1時間半ばかり。場所によっては、かなりきつい坂を下ったが、一駅間2キロメートルの標高差は、230メートルしかない。

 昼食を取りながら1時間ほど休憩。再び鉄道を利用して、ツェルマット駅のひとつ手前で降りる。地図を見ると、終点まで行くより、フラットにはずっと近いハイキングコースがあって、歩いて帰れそうだと目星をつけたからだ。これはご正解で、満開のアルペン・ローズを眺めながら、15分ほどでフラットへ戻った。ただし、急斜面のガレ場を辿る部分があって踏ん張ったせいか、身体中が、筋肉痛に見舞われるお土産を持ちかえるはめになったのだが・・・。

 シャワーを浴びたら、食欲もないほど草臥れはて、早々にベッドへもぐり込む。「こんなのを、年寄りの冷や水というのね」と、夫ともども、呆れている。

6月20日(木)

 夜半に揃って目覚め、「身体の節々が痛いねえ。休養するために、もう一度寝直そう」と相成った。起床は9時。ベッドでストレッチをして起きるが、どこもここも、痛い。特に肩や腰。昨日のハイキングでは、杖(ストック)で踏ん張って、上り下りしたからだろう。改めて、「年寄りにはちょっときついハイキングだった。よくぞやったものだ」と、苦笑する。

 やや曇りがちで、マッターホルンの姿が淡い。午後になっても、靄っている。

 フラットのある場所は、街のはずれだと前に書いた。どうやら家並みが消える林の中に、ゴミ収集の基地があるらしい。朝から、ヘリコプターが低く飛んで、騒音をまき散らしている。山並みすれすれに飛んでいる。よくぞ、山や林の木にぶつからないなと、ハラハラする。よく見ると、ゴミの入った大きな籠を運んで来たあとに、空っぽの籠を運んで、同じ場所を往復している。それが、次第に移動していくのだが、ゴミが運ばれてくる方角は同じだ。林の中にあるハイキングコースの、車が行けない場所のゴミを、集めているのだろう。今まで訪れた高い展望台や辺鄙な場所に、ゴミが散らかっていないのに感心していたのだが、ヘリコプターによるゴミ集めを知って、「さもありなん」と、納得した。

 街中のいろんな場所にあるゴミ籠の収集は、電気自動車がしているのを見た。どこの都会にも共通するゴミによる景観の問題が、スイスの駅や街であまり目立たない。ゴミの処分がうまくできているに違いないとは思っていたが、ヘリコプターによるのだとわかった。でも、この騒音はやりきれない。日本では、米軍基地のそばの住民が、騒音公害に悩まされているが、それに似たものだ。わずかな滞在だから、「まあ、いたしかたないか」とできても、ここで生活し、終日家にいる人はどう感じているのだろう。スイスの風景と騒音は、結びつかない。

 さて、ツェルマットのフラットについて、少し書こう。

 管理人の仕事は、妻のスージーがしている。年齢は不詳だが、若いのだろうと思う。30代後半から40代前半か? ステファニーという17歳の娘がいる。年齢の割に、純朴で幼い感じだ。飼い犬はシェパードのゴーラ。彼のことは、真っ先に報告した。

 このフラットに到着した日、入り口の玄関近くに置かれていた空っぽのプランターに、この3日ほどのあいだに、土が入れられ、苗が植え込まれた。作業をしているのは、夕方、勤めから帰ってきた夫だ。日が長いから、帰宅後も十分に働けるのだ。その前には、庭の芝刈りをしていたし、毎日の水やりをしている。よく働く。

 管理人夫妻は、どうやらスージー上位らしい。賑やかな口喧嘩をしたあとに、プランターの植え込みが始まったから、彼女に催促されてのことだろう。言葉がわからなくても、雰囲気で事情が推測される。

 フラットは3階建てで、1階に管理人の家族が住んでいる。各階に、2つずつフラットがあって、ここでは、合計5つのフラットがある。まだ、夏の観光の季節に早いから、滞在者は私たちだけだ。私たちは、2階の眺めのよいフラットにいる。だから、ゴーラと直接接触する機会が、ほとんどない。出かけるときに、挨拶する程度だ。

 フラットの設備は、いい。ふたつのベッド・ルームと、バス・ルームとシャワールームにそれぞれ洗面所。居間はざっと16畳。それに続いて、12畳のカウンターのある台所があり、6脚の椅子が備えられた大きなテーブルが置かれている。テーブルに座って、マッターホルンを見上げながら、食事をし、メールを書いている。台所は、一応の設備があるのだが、調理の仕方が日本とは違うから、みやには使い辛い点が多い。これは前に書きましたね。

 フラットのオーナーは、ツェルマット駅近くのメインストリートに、スポーツ用品店を経営している人物。もう90歳を越えているのに、かくしゃくたるものだ。街に出た日に、たまたま店先で見かけたので、挨拶した。ツエルマット市内に、10から20軒ののフラットを所有している実業家だ。

 今回ツェルマットに来て、ここでフラットを借りるのなら、街中を避けた方が賢明だとわかった。街中からのマッターホルンの眺望は、建物が高いので、あまりよくない。それと、騒がしい雰囲気は、いただけない。ホテルに泊まって、すぐに移動するのなら、いいが・・・。

 1日ゆっくり在宅すると、身辺雑記をする気分になる。前回の「食」に続いて、「衣」についてを報告しよう。

 ★スイス人は、寒い土地柄か、今の季節、かなり涼しい気温でも、Tシャツ1枚が目立つ。炎天下の草刈り姿は、男性は上半身ほとんど裸。女性はタンクトップ。共に半パンツで、帽子は被っていない。だから、陽に焼けた皮膚は、赤銅色に輝いている。こんな姿を眺めては「よくぞ虫に刺されないものよ」と、余計な心配をしてしまう。

 ツェルマットの日本人駐在人が、「スイス人と日本人は、年齢については、互いにわからないと言われます」と話してくれた。日本人は、実年齢より若く見られるのに、スイス人は、ずっと老けているのだそうだ。スイス人は、かなりの年輩と思っていても、実際は40歳代で、驚くとか。これは、太陽に当たる生活がもたらしたものだろう。

 ★日中の裸同然の姿が、夕刻頃からめかしこんでくるのは、欧米の習慣だ。1日のなかで昼と夜でメリハリがあるのは、夜の大人の文化が存在しているあらわれ。日本では、逆に、くつろぎのスタイルがある。
タンクトップとショートパンツ姿で、おまけに裸足で、草を刈ったり、花の水やりをしていた、グリンデルワルトのフラットの管理をしていた女性。夕方に会ったら、ロングスカートにベストを着ていた。同じ人物と認識するのに、しばし時間がかかって、感心したっけ。

 ★公共の機関やレストラン、マーケットで働く人は、ベストを多用して、おしゃれだ。店によっては、そろいのベストを着ているから、制服として着ているのだろう。民族衣装には、凝った刺繍のベストと長いスカートが多い。刺繍の模様や使われている色によって、地方の特色が見られる。繊細な刺繍の伝統は、素晴らしい。厳しい冬の手作業から、育ったものだ。日本にも、寒い地方の織物や刺し子は、同じ伝統だ。ベストは、気温の調節に役立つので、みやは好きだし、よく着る。大いに参考になる。

 ★通りに出ると、観光客を除いて、Tシャツ姿に半パンツという夏の姿と、皮コートをきた冬の姿が混在しているのも、面白い。全部が全部薄着ではなく、寒がり、暑がりと、皮膚感覚の違いがあるのだろう。

 こんな中で、日本人は日焼けを恐れるのか、ほとんど長袖に長いズボン、帽子といったいでたちだから、すぐにわかり、とても目立つ。

6月21日(金)

 足腰の痛みは、みやはほぼ回復したが、アクはしつこい腰痛が残っている。どうやら風邪の症状とも重なっているようだ。昼過ぎ、アクはストレッチをしたら、かえって腰痛が激しくなって、横になって読書している。腰痛はアクの持病だ。ヒョッとした拍子に「魔女の一撃」に襲われることがあったが、この何年かはたいしたことはなく過ごしていた。そろそろ疲れが溜まってきたのだろう。無理をしないことにして、今日も大人しく過ごす。痛いのはお気の毒だが、どうしようもない。お陰で!みやは、のんびり過ごした【この項目は、アクの書いている「スイス便り19.何もしない日」を併せてごらんください】。

 南のイタリア方面からの雲が次々に押し寄せて、マッターホルンの頂上付近は、雲にまとわりつかれている。朝のうち、ツェルマットは晴れていたが、昼近く、急な風が吹いたと思ったら、大粒の雨が降った。その後また晴れ間が広がる。気まぐれな天気で、1日が過ぎる。

 マッターホルンの頂上に、横に長くたなびく雲をみて、「まるで、噴火しているみたいだ」と話したのだが、その後、「マッターホルンが、パイプの煙をふかせている」と形容することを知った。

 煙草と言えば、スイスで煙草を吸っている人が、日本より多いように思う。環境問題に厳しい国にしては、ちょっと矛盾ではないかと思ってしまうのだが・・・。鉄道の車両は、喫煙・禁煙を区別しているが、禁煙・喫煙がほぼ半々で、喫煙車両の方が立派な車室のこともある。禁煙車両が満席でも、喫煙車両はガラガラ。とても変。煙草を吸うのは、スイス人ばかりではなく、観光客が多いのかもしれない。レストランでも、煙草を吸っている人は多いし、席も分けていない。路上を歩きながらの喫煙も結構ある。

 予定の読書は遅々として進まず、2冊読了のみ。3冊目の「からくりからくさ」(梨木香歩著、新潮文庫)を読み始める。「糸を染め、機を織り、庭に生い茂る草が食卓にのる。静かな、けれどたしかな実感に満ちて重ねられてゆく日々。・・・」と、裏表紙に書かれている字句に引かれ、旅先で読む本に加えた。しばらく織りができないから、せめて、織りと関わる舞台に興味を寄せるつもりで・・・。まだ、120ページ。手仕事に関心を持つ、4人の登場人物の輪郭が、おぼろにわかり始めたところ。

 ツェルマットでは、冷凍食品の利用に目覚めた。カナダ産のホタテ貝(200グラム、7,1フラン)、竹の子・もやし・人参・サヤインゲン・キクラゲの中華野菜ミックス(400グラム、5,4フラン)を見つけたのだ。調理の幅が増えた。なんでもない日常のあれこれが、とても新鮮に感じられるのは、旅の昂揚によるものだろう。

戻る