03/07/06
ム ー ン
・ パ レ ス
ポール・オースター (Paul
Auster) 著
柴 田 元 幸 訳
新 潮 文 庫
(1997年12月)
この複雑きわまりない世の中を、単純なおつむで善か悪かに裁断し、無敵の腕力で悪を叩く。そんなアメリカをおかしいと感じ、まともなアメリカ探しのために、現代アメリカ小説を読む。前回に続いて、ポール・オースター。
柴田元幸は、1992年(もうだいぶ前)に出版された『生半可な学者』(1996年に、白水ブックスとして再刊)の中で、現代アメリカ文学を代表する人として、3人のジョン(ジョン・パース、ジョン・ホークス、ジョン・アーヴィング)と、3人のポール(ポール・ボウルズ、ポール・オースター、ポール・セルー)を挙げている。ジョン・アーヴィングは『ガープの世界』で、ポール・セルー(セローとも読む)は『大地中海旅行』でお馴染みである。3人のジョンにどうしてジョン・アップダイクを入れないのか。ほかに、レイ・ブラッドベリや、フィリップ・ロスもいるが、と思うが、世代として、古いのかも知れない。私の読書欄でも紹介したことのあるリチャード・パワーズは、1992年にはまだ日本では知られていなかったのだろう。
さて、今回読んだ『ムーン・パレス』は、人間の孤独を深くその極みまで追いながら、成長を遂げていく若者の物語である。また一方では、祖父、父、子の3代の因縁物語である。オースターの小説は、ミステリーめいた物語の展開に特長があるから、その筋立てを話してしまうと、読み進むにしたがって、謎が明かされた時の驚きという、小説を読む楽しみが半減してしまう。だからあまり書いてしまいたくない。そもそも、3人の登場人物が、意外にも祖父、父、子という関係にあること自体が、小説が残り3分の1を切ったあたりで、初めて明かされ、唖然とするのだから、そんなことを書いてしまってはいけないのだが、私の紹介だけを読む方がほとんどだろうし、それを書かないことには、ここに何も書けなくなってしまう。ご容赦いただいて少しばかりあらすじを追ってみよう。
フォグという若者が主人公である。私生児として生まれ、父を知らない。母は若死にし、伯父に育てられたが、その伯父も蔵書の箱を残して、死んでしまう。まったく身寄りのない孤児になったフォッグは、伯父の蔵書を読んだはしから売り食いして、何とかニューヨークのコロンビア大学を卒業する。しかし、とうとう家賃も払えない窮状に陥り、部屋を追い出され、ホームレスとしてセントラルパークに住む。みずから求めて、そのような境遇に自分を追い込んでいったようにみえる。天涯孤独の自分を見つめ、底辺で生きる境遇にどれだけ耐えられるか。日々の描写は、克明であるが、息が詰まる。
天候の不順、体の不調の中で、死線を彷徨う状態から、フォッグを友人たちが救い出してくれる。その中で、中国人女性キティー・ウーと愛しあうようになる。身体の回復したフォッグが、探し当てた仕事は、車椅子でしか動けず、その上盲目であるという老人エフィングの世話をするというものだった。頑迷な老人である。フォッグは、この老人の話し相手になり、本を読んで聞かせ、外出時には車椅子を押しながら、周囲を描写して聞かせる。じつは、数奇なつながりから、この人がフォッグの祖父であったことは、この老人が死んだあと、物語の最終段階でわかってくる。
やがて、老人エフィングは死期を悟り、その前に自分の生涯をフォッグに語り聞かせ、記録をとらせる。この物語は、いささか西部劇風である。エフィングはもとはといえば、バーバーという名の画家であった。ニューヨーク市の東、ロングアイランドに住んでいた。1916年、33歳のときに、西部を訪ね歩く旅に出かける。まだ、未開のフロンティアが残されていた時代であり、見慣れない西部の風物をスケッチして歩くのが目的であった。愛情をなくし、捨てたも同然の妻を家に残して出かける。この妻がじつは身ごもっていて、バーバーの出奔後生まれた子がソロモン・バーバー。それが私生児フォッグの知られざる父であったことは、物語の最後に明かされる。
西部劇風の活劇物語は、省略しておく。画家バーバーは、そこで、やくざ者をやっつけ、大金を得、まったく別の人物エフィングになりすます。自分の過去と他者とのつながりを捨てて、まったく別人になりたいという変身願望に身をまかせ、それを最後まで貫く。サンフランシスコに住み、麻薬に溺れたり、強盗に襲われ下半身不随になり、さらに身を隠すためにフランスに渡ったり、の人生のあとニューヨークで、隠退生活を送っている。風の便りに聞いて、息子がいることを知り、彼に自分の生涯の記録と遺産を残すために、フォッグが記録係と遺産執行人として雇われたわけである。
さてエフィングの息子バーバーは、巨大な体躯を持つ大学教授であった。アメリカ史の若手研究者として嘱望されていた。魅力的な女子学生と恋に陥り、夜をともにする。たった一晩だけ。この教師と女子学生との恋が発覚し、女子学生は学校をやめ、バーバー教授の懇願を聞かずに、彼のもとを去る。教授もこの事件ゆえに、大学を追われ、別のしがないカレッジを転々とする。何をやってもうまくいかず、落ちぶれていく。ただ身体だけな異様に肥満していく。教授から離れ、ひとりで子供を産み、育てた元女子学生が、何のことはない、主人公フォッグの母だった。だからその一夜で宿ったのがフォッグだった。
青年フォッグは、老人エフィングの死のあと、その息子バーバーを訪ねあて、エフィングの生涯の記録と、遺産を渡す。息子バーバーは、フォッグの母親のことと、その面影から自分の息子であることを直感するが、フォッグには打ち明けない。
二人は、やがてエフィングの西部の足跡を辿る旅に出る。その途中立ち寄ったフォッグの母親の墓の前で、バーバー教授は涙ながらにフォッグの母と自分との悲しい物語を打ち明け、自分が父親であることを明かす。その衝撃の中で、くってかかったフォッグに押されて、バーバー教授は穴に落ち、それが原因で、死んでしまう。
フォッグは西へ向けての旅を続け、最後にカリフォルニアの海岸にたち、満月の黄色い月を見つめる。
いくつかのわきの登場人物を省略して、主なストーリーを紹介しただけだが、何と込み入って、波瀾万丈の物語だろうとの印象を持たれることだろう。読み物としては面白い。しかしいかにも作り物であるとの感じが強い。ありえないような偶然の事件が幾重にもくり返される。著者オースターは「偶然はリアリティーの一部」と主張しているようだが、私は、フィクションを承知の上で、著者が、そうまでして、何を語りたいのかを受け止めることが大事だと思う。
一つは、偶然に支配されている人生ということ。オースター自身が、インタービュー(注)の中でこう話している。
私が語りたいのは予期しえぬことの存在、圧倒的な困惑に満ちた人生の経験。この瞬間から次の瞬間の間に何が起こるかもわからない。それまで抱いていた世界に対する確信が一瞬にして砕け散る。哲学的な言い方をすれば、偶然性の力ということ。私たちの生は実のところ私たちのものではないんですよーーそれは世界のものであった、それを意味づけようとする私たちの努力にもかかわらず、世界は私たちの理解を超えた一つの場なのです。こうした謎に対して私たちはいつも心構えをしておこうとしますが、結果はじつに悲惨である、と同時にコミカルなものになりうるわけです。 |
もう一つは孤独ということ。ふつう人には、親があり、パートナーがあり、家族がある。そこで孤独に対して守られている。この物語では、生まれたときから父親との関係が切れている、特異な境遇におかれた子を、2代にわたって書く。逆に、子供がありながら、関係を絶たれている親の姿を、これまた2代にわたって登場させている。普通は、家族関係で守られているかのように見える、人のあり方は、じつは孤独なものだと言おうとしている。著者オースターは、同じインタビュー(注)の中で、孤独についてあれこれ語っている。
私にとって孤独というのは複雑な用語です。さびしさや孤立の同義語、というだけではありません。孤独を陰鬱な概念と考える人も多いようですけれども、私はそこにネガティブな含みを持たせたりはしません。単なる事実であり、人間であることの一つの条件なのですから。私たちは他者に囲まれてはいても、本質的には自分の人生をひとりで生きている。本当の人生は、私たちの内面で起こるものなんです。
自我の感覚は私たちの内面の意識の脈動、果てなき独白、死ぬまで続く自分自身との対話によって形づくられています。そしてそれは絶対的な孤独の中で起こるものなのです。 |
また、逆説的に、こうも語っている。
私たちは自分の孤独を他者から学ぶ。
ひとりになってやっと他者とのつながりが理解できるようになる。 |
そのようなオースターの考えが、物語の形をとったのが、この『ムーン・パレス』や、『孤独の発明』である。ムーン・パレスは、コロンビア大学の近くに実在した中華料理店である。ムーン(月)は、この小説の重要なモチーフである。この小説が書かれたのは、1989年であるが、物語のおかれた時代は、人類初の月面到達の頃である。主人公が再出発を友人たちとムーン・パレスで祝ったとき、最後に割ったフォーチュン・クッキーの中から現れた紙片には、「太陽は過去であり、地球は現在であり、月は未来である」との言葉があった。この小説では月は、祖父エフィングの行った西部を象徴するかのように、人類のフロンティアを象徴するかのように、あるいは静かな夜の世界に煌々と照り、何もかもを調和の世界に包み込むものであるかのように、くり返しモチーフとして現れる。
この小説は、西へ西へとフロンティアを求めていく、アメリカの宿命を、物語りの背景としている。その流れの中でもてあそばれる人々の運命と孤独感を描いている。最後には、主人公は、アメリカ大陸の西の果ての海岸にたたずみ、未来としての月を見つめている。宇宙旅行の目標としての月のようでもあり、あるいは東洋を意味しているようでもある。陰の面で考えれば、西へと向かうアメリカの勢いは、土着のインディアンを殺し、土地を奪うことでなされていった。古いヨーロッパを後ろにして、フロンティアを求めて、西へ向かい続けるアメリカ人精神が、さらに西へ、ハワイへ、ヴェトナムへ、そして今度はイラクへ、という流れになっている、ともいえないことはない。このアメリカ性を認めながら、その中での宿命的な人間の孤独を著者は語っているようだ。
(注)飯野友幸ほか:「ポール・オースター」(現代作家ガイド1)(彩流社1996)
|