00/12/5

ポ ー ル セ ロ ー の 大 地 中 海 旅 行


ポールセロー著、NTT出版(気球の本)、1998年3月、713頁、2500円

 ポール・セローは、「鉄道大バザール」などの旅行記もので、日本でもかなり知られているアメリカの作家である。本来は旅行記作家ではなく、小説やノンフィクションのライターである。日本では一,二の小説も翻訳出版されている。

 この人の何冊目かの旅行記ものである。1995年に出版された当時は、すぐにニューヨークタイムズのベストセラーリストに載り、大した評判だった。私もすぐに原書を取り寄せ、読み始めたが、500頁を越す英語版を読み続ける暇も元気もなく、放り投げてあった。

 今年(2000年)の5月に、地中海・黒海のクルーズに行き、また10月にはトルコに出かけるなどして、地中海への興味が復活した頃、この本が翻訳出版されていることを知った。

 私にとって、読書に使える生活時間は限られている。それでも、細切れに何種類かの本を並行して読む。トイレで読む本(哲学)、出張などの車中で読む本(主として小説)、ベッドで寝込むまで読む本(永井荷風論)などと、TPOで決めている。

 荷風に当てていたベッドサイドの読書時間を、この3ヶ月ほど、この本に振り向けて、やっとこの700ページほどの本を読み終えた。毎晩寝る前に、著者と一緒に地中海を旅しているような気分になれる楽しい読書の時間であった。

 この本は、著者サロー(Paul Theroux)が、1年半かけて、スペインのジブラルタルから、対岸のモロッコのセウタまで、海岸沿いに地中海沿岸を旅行した記録である。

 その旅行の仕方が徹底している。飛行機は絶対使わない。できるだけ海岸沿いに走る鉄道やバスを使う。一部は船も使う。著名な観光スポットや大都会は原則として無視する。あまり知られていない町の安宿に泊まる。旅の予定とか計画はない。あてずっぽうである。ふらりと列車に飛び乗る。何気なく途中下車する。気に入れば、何日も滞在する。現地の人、旅の道連れとの会話を大事にする。時には、つてを求めて、文学者を訪ね歩く。アラブ地元の作家や各地に異邦人として住み着いている作家などである。

 地中海沿岸を回るとはいえ、イタリア本土の大部分は避けて、沿岸を辿る旅からはずしている。何度も訪問した場所にわざわざ行く必要を感じない。フランスのコート・ダジールから、コルシカ島、サルデーニヤ島、シチリア島というコースを取る。近くにありながら、フランスのコルシカ島と、イタリアのサルデーニヤ島との間にほとんど行き来がないなどという事情は、こんな旅をしなければわからない。キプロス島では、トルコが支配している北海岸からギリシャ領を望み、はるばる迂回して、今度はギリシャ領からトルコ側を覗いたりする。

 沿岸を辿るとはいえ、政治的事情から、陸続きに入れない国がある。第3国を迂回して、やっとたどり着く。そのためコースはジグザグする。とうとういけなかった国もある、レバノン、アルジェリア、リビアである。

 こうして得た各地の印象と人々との会話を、鋭い観察眼から、いささかの皮肉もこめて、率直に書き留めている。だから、これは全然観光案内ではない。たまに観光地に行ってしまうことがあるが、観光地の描写など何もなく、そこでたまたま道連れとなった人と、その場所には全然関係のない会話(26年間も連れ合ったご主人と別れ、世界を旅しているオーストラリアの女性から、離婚の次第や、離婚後つけまわすなど不気味な行動をする元亭主の話を聞いたり、というような)が縷々続いたりする。

 セローが旅をしたのは、1993年から95年にかけてであった。ユーゴが解体し、クロアチアがセルビアから攻撃を受け、アドリア海の真珠ともいわれたドゥブロブニクが砲撃で破壊されたりした直後である。その後もまだ動乱の続いているバルカン半島を、何とかかんとか旅をする。ほとんど西側の人が行かないアルバニアにももぐり込む。現時の人と窮乏をともにする旅である。

 パレスチナ地方の旅もすごい。トルコからバスでシリアに入り、ヨルダンを経由してイスラエルへ行く。対立・混乱のさなかである。イスラエルでは、アラブのスパイと疑われる。幸い著者の出版物を知っていた女兵士の計らいで解放されたりする。こうした旅で、シリアでは独裁者アサドの支配下の異常さを見、イスラエルでは、パレスチナに強引に割り込んだユダヤ人たちの傲慢さを見る。

 リビアとアルジェリアにはとうとう行けなかったので、北アフリカの旅は途切れ途切れとなったが、とにかく、ぐるっと地中海の旅は500日あまりで完成する。原題の「ヘラクレスの柱」は、地中海の入り口であるジブラルタル海峡を挟んで、スペイン側のジブラルタル(英国領だが)の岩山と、モロッコ側のセウタの岩山が、その昔、ヘラクレスが岩を南と北に投げ飛ばしてできたという伝説に基づいている。この二つの柱の間はフェリーで1時間ほどの距離である。そこを苦労しながら500日もかけて旅をした。その間にどれだけの国を経巡り、どれだけの人と会ったことだろう。

 この旅行記を読んで、いまさらながら思うのは、有史以来の世界そのものだったといえる地中海世界の面白さである。この地中海世界が人種・文化の多様に重層して混ざり合っていること、そしてそのことが生み出したに違いない、そこに住む人々のしたたかさもなどがその面白さを作り出している。またこれだけ歴史の古い地域でありながら、いまだにどこか戦乱の中におかれていることは驚きである。

 だが、セローの観察はそんなに単純ではない。彼に言わせると、古い時代には地中海の多くの都市は多民族都市として栄え、民族的な違いをお互いに認め合いつつ、自力で運命を切り開いていく地中海人が住んでいた。ところが、今では、彼らは精神的に小さくなり、偏執的な単一民族主義にとらわれ、自分たちだけでかたまって住むために引きこもってしまった。トルコにしても、トリエステにしても、クロアチアにしても、ギリシャにしてもみんなそうだという。実際に地面を這って回って得た、彼の印象は的確である。

 この本はあらためて旅とは何かを教えてくれる。通り一遍の観光地めぐりで感心しているような旅とは全く違う、そこに住む人と、その風土と、道づれに出会う「本当の旅」があり、その次第を、底の深い人間観察眼から書き留める「本物の旅行記」があることを知った。ぜひご一読を奨めたい。

 戻る