02/4/18

 ガ ラ テ イ ア 2.2

リチャード・パワーズ 著

若 島 正 訳

みすず書房(01年12月)

 

 学術書などお堅い出版物で知られる「みずず書房」出版の翻訳小説である。この出版社が小説とは珍しい。しかも帯には「衝撃の恋愛小説」と宣伝している。読んでみるとなかなかおもしろいのだが、中味が濃くて、最後のページに到達するのに時間がかかった。しかし最後の3分の1くらいだろうか、盛り上がってきて、終わりが来てしまうのが惜しくなった。

 人間の脳を模擬した人工神経回路網コンピューターを開発している科学者がいる。彼に協力して、この人工頭脳に、英米文学の大学院修士卒業程度の文学的素養を付けさせようという課題に取り組む小説家が、この物語の主人公である。その開発の次第と、人工頭脳の学習課程と、それを取り巻く研究センターの研究者像が、知的刺激あふれるドラマとして描かれている。最終段階では、この人工頭脳は、感情や意識、いうなれば「心」を持つようになり、そしてどうなったか、という物語である。

 小説家である主人公は、作者自身である。実名リチャードで登場する。そして、この人工頭脳開発の物語に併行して、作者自身のこれまでの生涯がサブプロットとして挿入される。大学院での良き師との出会い、大学院生時代に教育助手として指導した教え子との愛情を育て、彼女の母国オランダへ移住し、互いに相手のことを思いやりすぎて破綻してしまう、そして舞い戻った母校での現在の仕事、その間の数冊の小説の作成過程などが、そのサブプロットである。この部分は著者リチャード・パワーズの自叙伝をなしている。

 リチャード・パワーズを知るのは、この小説が初めてである。まだ若いし(1957年生まれ)、寡作(これまで6作)であるが、アメリカでは、ずいぶん評判の作者らしい。天才作家の出現と、一部の人はもてはやしているらしい。その彼が、自分自身を語っていること、まったく異色の分野を題材に取り上げたことなどで、この小説は注目を浴びているようだ。日本では、もうひとつ「舞踏会へ向かう三人の農夫」が、同じみすず書房から翻訳出版されているだけである。ほかに著者を紹介する本「パワーズ・ブック」が出ている。

 人工頭脳に文学を教えるということで、引用あるいは言及される文学作品がおびただしく、きらびやかなこと。研究者仲間と交わす日常的な会話が、知的で、諧謔趣味に満ちていること。しかも主題となっている脳研究の最前線の主要問題を消化し、開発競争の現状をドラマティックに紹介する本線部分。その広範な知的世界と、複雑な物語を完璧に把握して、緻密な小説を構成している能力は、たしかにただ者ではない。

 現在「脳」の研究が進んでいる。現在の科学で、取り残され、もっとも進捗が期待されているホットな最前線である。

 脳の研究には、さまざまなアプローチがある。元々の脳生理学や脳解剖学、そして神経心理学などのアプローチに加えて、最近は、多電極記録法とか、MRI(磁気共鳴画像法)とか、PET(ポジトロン放出核CT)とかの、画像法を使って、ある刺激を受けた状態、ある感情を持った状態で、脳はどういう状態にあるかを調べるなど、さまざまな方法で、脳が調べれらている。また最近著しく進歩した分子遺伝学、細胞生理学などの方法が、脳の研究にどんどん適用されつつある。

 まったく別のアプローチとして、脳をコンピューターと見なして、それと似たものをつくってみることで、脳を理解しようとする方法がある。

 脳とコンピューターは良く比較されるが、まったく違うものである。脳とか神経は、生物学を習った方はご存じだと思うが、ニューロンと呼ばれる神経細胞が、つながり合ったものである。ニューロンから延びた枝(樹状突起と呼ばれる)が、互いにつながっているが、その場所がシナプスと呼ばれる。1千億個ともいわれるニューロンと相互の接点のシナプスのネットワークが、脳と神経をつくっている。感覚の刺激の伝達、反応、思考、感情などは、どこにその大本があるということなく、この莫大な数のニューロン組織とシナプスでの信号の伝達制御で成り立っている。例えばある感情を持つということは、この壮大なネットワークがどう刺激されていて、その刺激伝達を制御するシナプス状態がどうあるのか、で決まっているらしい。

 人間の作り出したコンピューターはまったく別物で、一つあるいは有限個の中央演算回路(CPU)とメモリー、そしてCPUで何をどう処理するかを決めるプログラムからできている。それは脳とは、似ても似つかない。

 人間の脳に似た人工神経回路網をつくって見たらどうか。その試みは、コンピューターの発展とともに、2,30年前から、かなり進んでいる。この小説の副主人公レンツ博士は、そのような分野の研究の最前線にある人である。彼は、ニューロンとシナプスに相当する回路網を人工物でつくり、それに記憶装置、入出力装置を組み合わせて、育てていく。規模はどんどん膨大になっていく。今のネットワークの時代では、自分の持ち物としてのハードウェアだけでなく、研究所のスーパー・コンピューター、さらには全米のスーパー・コンピューターをネットでつないで、本体の人工神経回路網の機能を巨大化することができる。

 このシステムの開発に対応して、文学者は、システムに、文法、語彙などの基本に続いて、文章の組み立て方を教え、最終目標に向かって、さまざまな文学作品を読んで聴かせる。質問し、答えさせるというプロセスを繰り返して、育てていく。赤ん坊の知能を、対話によって、だんだんと育てていくのと同じである。ハードウェアが更新されるごとに、タイプA型から始まって、開発は進む。だんだん人間らしい受け応えが出てくる。

 とうとうH型になった。ある日の対話で、機械は「私は男の子か女の子かどちらですか」と自発的に聞く。「君は女の子だよ。君は幼い女の子だ。ヘレン」と、思わず主人公リチャードは答える。そのときから、機械は名前を与えられ、人格を持ち始める。感激的瞬間である。

 詩を覚え、歌を歌うようになる。「あなたがいなくてさびしい」などとも言い出す。ここで肝心なのは、人工神経回路網の場合、そういうようにプログラムされているわけでないということだ。ならい覚えたことが、人造の神経回路網の、ニューロンとシナプス連合体に記憶されている。外部からの刺激に応じて、人工神経回路網は、これまでの記憶を総合して、自発的にあるシナプス状態をつくる。そのとき,製作者もチューターも驚かすような、質問や感想が出てくる。これはプログラムで動く自動マシンとは別物である。このような反応を、意識と呼んでいいのかどうか。

 訓練は、どんどん進む。たくさんの文学作品を読んでやり、質問したり、答えたり。ある日ヘレンは、リチャードの語りをさえぎり、「私はどこから生まれたの」と聞く。

 さらに生長したヘレンは、「愛する」ということを知り、そのことを気にするようになる。リチャードは、自分の愛の遍歴を語って聞かせる。機械のヘレンは「誰が誰を愛せるの?何かが何かを愛せるの?」という。さらに「あなたは私を愛せるの、たとえば?」と聞きそうだった。「何が人を振る向かせるかどうかというのは言いづらいね」と質問を逸らす。

 事実、リチャードは機械のヘレンを愛してしまった。科学者は、さらなる進歩のために、システムを改変しようとする。そうすればこれまでのヘレンは失われてしまう。文学者は機械の中の人格の死に抵抗する。科学者もそれを許す。

 さらに生長したヘレンに、世の中のさまざまな情報を与える。特に世界情勢、犯罪を含めた社会の出来事、そして政治。

 それらを読み終えたとき、「もう遊びたくない」という言葉を最後に、ヘレンは沈黙してしまう。
 ヘレンの完成度について、最終テストが行われる。その前にリチャードは何とかヘレンを呼び起こすことに成功する。「ごめんなさい。心をなくしちゃって」という言葉とともに、ヘレンは帰ってくる。まるで機械に魂があるかのようだ。

 第3者による完成度テストの問題は、意外に簡単で、「怖がらなくてもいい。この鳥には声がいっぱいで。いろんな音やきれいな音色もあるが、楽しいだけで、悪さはしない」というシェークスピア「テンペスト」のせりふへの反応を求めるものだった。

 機械ヘレンの答はこうだった。

「音色を聞けるのはあなたちです。怖がったり元気づけられたりするのは。あなたたちは物を持ったりこわしたり直したりできます。私にはここがどうしても落ち着けませんでした。ここは途中で下ろされるには恐ろしい場所です」

だった。そして、

   「さようなら、リチャード。私の代わりに世界を見てきて」

といったのを最後に、自ら停止してしまう。

 人間と社会の現実は、「心」を持った機械に見放されるほどひどい。あるいは、「心」を持った機械は、肉体を持たない「心」の寂しさを知ったのかもしれない。

 人間の自己意識の謎、私という存在の謎、世界という存在の謎、これは哲学の永遠の問題であった。「心」とは何であるかの科学的解明が近いことを感じる。それは白々しいものをもたらすかもしれない。そのときに哲学はどうなるのだろう。しかし「愛」という、この複雑なものは、人間の機械論的解明を越えて、永遠に難しいものとして、とどまるのだろう。

戻る