03/06/11
リ ヴ ァ イ ア サ ン
ポール・オースター (Paul
Auster) 著
柴 田 元 幸 訳
新 潮 文 庫
(2002年12月)
久しぶりに現代アメリカ作家の小説を読んでみた。久しぶりというのは、この欄で紹介したリチャード・パワーズ
「ガラティア2.2」以来である。
今度、このポール・オースターの「リヴァイアサン」を読んでみようという気になったのは、一つには、少し前に、このHPの別の欄「異見・卓見」で紹介した「戦時下のニューヨーカーたち」に出ていた、この小説家の反骨の意見と、知的風貌が気に入ったからである。もう一つには、今のアメリカが、あまりにも偏っている。私が見たり、聞いたり、また実際に住んで見たりして知っているアメリカは、こんなはずはない。それを確認するために、もう一度アメリカの知的な人々の生き様を読み直してみたかったのである。
著者ポール・オースターはNYに住み、こつこつと1年に1作くらいのペースで、着実に小説を世に出し、今では、アメリカの中堅小説家の一人となっている。ほとんど全部の著作が、柴田元幸によって日本語訳されていて、愛好家も多いらしく、多くが新潮文庫に収められている。
その中から、「リヴァイアサン」を最初に読んでみようと思ったのは、17世紀のイギリスの政治哲学者トマス・ホッブスの書いた「リヴァイアサン」との関連である。このホッブスの主著は、アメリカの世界戦略を支えるネオコンが、自分らの世界観をいうときにモットーとしてかかげられることが多い。例えば、こんな具合である。
「ヨーロッパは軍事力への関心を失った。少し違った表現を使うなら、力の世界を越えて、法律と規則、国際交渉と国際協力という独自の世界へと移行している。歴史の終わりの後に訪れる平和と繁栄の楽園、18世紀の哲学者、イマニュエル・カントが『永遠の平和のために』に描いた理想の実現に向かっているのだ。これに対してアメリカは、歴史が終わらない世界で苦闘しており、17世紀の哲学者、トマス・ホッブスが『リヴァイアサン』で論じた万人に対する万人の戦いの世界、国際法や国際規則があてにならず、安全を保障し、自由な秩序を守り拡大するにはいまだに軍事力の維持と行使が不可欠な世界で、力を行使している。」(ロバート・ケーガン『ネオコンの論理』光文社、2003.5)
読んでみると、この小説のテーマは、ホッブスの『リヴァイアサン』とも、ネオコン的な世界観とも、直接の関係はないのだが、旧約聖書の『ヨブ記』に出てくる、「地の上に並ぶものなき」怪物リヴァイアサンがのたうち回っているような、混乱の世の中を背景に、あるテロリストの一生を物語っているという点で、まったく無関係ともいえない。どうやら聖書をバックボーンとしているキリスト教的西欧では、おどろおどろしいものをイメージするときに「リヴァイアサン」という言葉が出てくるようである。日本でいえばやまたのおろち(八岐大蛇)だろうか。
さて、物語は、複線的でややこしいのだが、それを単純にいってしまうとこうである。
アメリカ国内を徘徊し、自由の女神像のレプリカを爆破して歩く、テロリストがいる。アメリカ全土に、公共の場に建てられているレプリカは、全部で130もあるのだという。広告塔として個人が建てたものは、数限りなくある。このテロリストは、公共のものを、一つ一つ爆破していく。慎重に計画され、誰にも被害を与えないように、実施される。犯行声明も届けられる。 「目ざめよ、アメリカ。
口で唱えていることを実践しはじめる時だ。これ以上女神像が爆破されるのを望まないなら、お前が偽善者でない証拠を見せろ。国民のために、爆弾を作る以外にも何かしてみせろ。」
などとあり、「自由の怪人」と署名してあった。
女神が象徴している自由、民主主義、法の下での平等などの理想を、現実のアメリカが裏切っているということへの抗議なのである。この行動に憤慨した人もたくさんいたが、共感した人もいた。一部の人にとっては、地下英雄とも呼ばれるような存在になった。犯行声明は、好戦的なテロリストというより、予言者的な響きを増していった。
この怪人が爆弾の操作をやり損なって自爆してしまう。この物語の語り手は、もう一人の主人公、小説家ピーター・アーロンである。彼は、この怪人が何ものであるかを知っていた。彼の親友であり、かつては将来を嘱望された作家でありながら、筆を折って自滅への道を辿っていったベン・サックスという男である。自爆後の唯一のてがかりとして残されたのが、ピーターの電話番号を記した紙切れだったので、FBIが訪ねてくる。そこから物語が始まるのだが、作家ピーターは、深く関わったベンとの十数年のつき合いのあれこれを思いおこし、ベンがどのようにしてテロリストとしての自滅へと陥っていったかを、物語り始めるのである。それも外から見ての成り行きだけでなく、彼の内面をもえぐるように、書いていくのである。
作者同士としての、深いやりとりがあった。互いに刺激しあい、励まし合い、心の内をさらけだしあい、問い合う濃密なつき合いがつづいたのだった。自分自身と同じくらい、相手の心の内も読みあえるような関係であった。ピーターは、すぐにベンの妻ファニーと知り合いになる。ベンの妻ファニーは、ピーターの大学時代のあこがれの女子学生であった。ピーターの結婚生活には問題があった。子供が産まれて間もなく、別れて暮らす羽目になったピーターを、ベン夫妻は、自分たちの交友関係の中に温かく迎え入れて、何かと面倒を見てくれる。ピーターとファニーは、ベンが映画の仕事でカリフォルニアに出かけて留守だった数週間の不在の間に、結ばれる。帰ってきてそのことを知ったベンは、意外にも、当然のことのように、それを受けいれる。妻の気持ちをよく知り、自然なこととして、包み込んでしまうのである。逆の場合には、ベンは自分にきびしい。ピーターの愛人に、ベンが魅力を感じ、しかしそれをいけないこととして、抑制する中でベンは転落事故を起こしてしまう。事故からの回復過程の中で、その事故の際の自分の気持ちの動きを反芻して行くうちに、ベンは、自閉的な性格へ変貌してしまう。自分を見つめすぎ、分析しすぎ、責めすぎてしまう。
その後も、数奇ともいえる運命に、ベンはもてあそばれる。詳しくは述べないが、何人もの女性が登場し、ベンとピーターに、運命的な関わりをもつ。そのあたりは、ミステリー小説的で、読むものを飽きさせない。
ベンは、自分の仕事と、彼を取りまく人々との対人関係とを、誠実すぎるくらい大切にする。生きるのが、あまりにもぎこちなく下手なひとである。そのベンが、出来事ごとに、進路を妨げられ、ついには偶然の出来事の中で、人を殺めてしまう。森の中で殺された男は、過激な環境運動家で、彼こそほんもののテロリストだった。ベンは、彼への贖罪のためなのか、その遺志を継いで、ついに爆弾テロリストになっていく。
そんな次第が、精緻な書きぶりで、しかも息詰まるような事件の流れの中で物語られる。登場人物同士の人間関係の濃密な描き方には感心させられる。自分を見つめ、相手を知ろうとする、その対話と省察の深さ、知的レベルの高さには、驚かされる。深く付き合う。互いへの思いやりも愛も深い。深いゆえに傷つけ合ってしまう。思いやりの深いゆえに、誤解も深まったり、簡単にことを運べなくなったりする。お互いの人生がもつれにもつれ、もどかしささえ感じてしまうほどだ。アメリカ人、特に知的レベルの高い都会人に離婚や不倫が多いのも、この小説の登場人物の人間像や会話を読むとわかる気がする。いい加減なのではなく、いい加減にできないような深い人間関係を互いに持とうとするからだ。
この小説のいわんとすることは何だろう。テロリストの心情に同情を寄せているわけではない。冒頭の扉ページに「すべての現実の国家は腐敗している」というエマソンの言葉がかかげられているが、政治的なテーマが中心ではない。むしろ人間と人間の関係がいかにうまくいかないか。それを縷々語りたいらしい。訳者はあとがきで、エマソンの言葉を拡大して「現実の人間や人間関係は腐敗している」
と、とったらいい、といっている。国家あるいは人間の、理想の姿と現実との隔たりに人間の悲惨がある、とも書いている。現実の世の中には、怪物リヴァイアサンがうごめき廻り、私たちの運命はもてあそばれる。
作者は、この小説を1992年に出版した。現在ほどテロが問題になるよりはるか以前の著作である。ユナボマーという名のテロリストが大学や航空会社をターゲットに爆破をくり返したり、連邦ビルや貿易センタービルが攻撃され、アメリカ社会がにテロにおびえ始めるより前である。まして9.11で、今のようにアメリカという国が、リヴァイアサンそのもののようになっていくずっと以前に、それを嗅ぎ取ってこのような小説が書かれている。感性豊かな作家が時代の潮を先取りしてしまう不思議さを感じる。
ポール・オースターは、9.11を経、イラク戦争の時代を生き、やがてこの時代をどう受け止めるか、小説空間に消化吸収してみせてくれることだろう。アメリカの知的人々は、変わらず健在であって、おかしいと世界中が感じている政権のあり方を、彼らもおかしいと十分承知しているに違いない。そういう手応えを、この小説を読むことで十分感じ取ることができた。
|