03/05/14

戦 時 下 の ニ ュ ー ヨ ー カ ー た ち

 

 雑誌「Invitation」は、「ぴあ」の出しているカルチャー誌である。以前「大人ぴあ」という、書店には出ない雑誌を定期購読していた。それがしばらく休刊になったあと、編集方針を変えて出直したものだ。映画、音楽、演劇、アート、文学、建築、デザインなどの文化面を話題にした雑誌であることには変わりないが、各界の先端にいるクリエーターを追うという積極的な編集方針のようだ。あまり、自分向きではないな、と思いながら、既納の購読料が続いている間は、いただいておくか、という程度のつき合いである。

 しかし、創刊4号となる今月号は面白かった。『戦時下のニューヨーカーたち』 という特集号である。ニューヨーク特集をやろうと、取材陣が乗り込んだところで、イラク戦争が勃発。急遽編集方針を変えて、この特集のようになった。創作芸術分野にいるニューヨーカーたちは、一体この戦争をどう受け止めているか、彼らはこの時代に何ができると考えているか、などを、各分野の代表的なクリエーターにインタビューして回って、特集を組んでいる。タイミングをとらえ、他誌に先駆けて、充実した記事となっている。

 ブッシュ大統領の下、アメリカが暴走を始めている。戦争を仕掛けられてもいないのに、先制攻撃と称して、侵略を始め、ならずもの独裁政権であるとはいえ、他国の政権をひっくり返す。こんなことが許されていいのか。アメリカの知性ある人々、文化の先端にある人々は、自分の国がやり始めたことを、どう受け止めているのだろう。ちょうどそんな問題意識を持っていたところだったから、この特集を端から端まで、熟読してしまった。

 文学、ジャーナリズム、建築、アート、映画、音楽、デザイン(ファッション)、漫画などいろいろな分野の先端を走る人たちにインタビューしている。その数、およそ30人。坂本龍一らNY在住の日本人数人にも話を聞いている。中には小説家ポール・オースターやノンフィクション作家のゲイ・タリーズなど、わたしでもその名を知っている人もいるが、NYのクリエーターの現状などあまり縁がない私にとっては、知らない人ばかりである。

 この戦争をどう思うか、と問われて、ほとんどの人の口は重い。その話題だけは、聞かないでくれ、と言う人もいれば、何も答えず、あとから詩のような文章を送ってきた人もいる。能弁に戦争反対をとなえた人は、誰もいない(坂本龍一は別として)。

 例えば、新しいペインティング(絵画)の潮流の旗手といわれるエリザベス・ペイントンは、「なにについてしゃべってもいいけれども、戦争についてだけは、いまは語りたくない」という。そして、NYを離れるアーティストが、9.11以降増えていて、彼女もその一人だという。どうして?「多分、『パーティーは終わった』 ということね」 というのが彼女の答だ。それまでのカルチャーが、そこでぶっつり切れてしまった。いまは、そのショックをじっと自分の中であたため、そこから何か次の創造の手がかりを掴もうとしているようだ。

 ファッション写真家マーク・ボスウィックは、「最近、変な気持ちにおそわれていて、自分のことなんかに対する質問に、ちゃんと答えることができない。あまり自分のことを語りたくない」と言う。

 映画監督ラリー・クラークも「あまり、そのことについては話したくない。ただ、戦争には反対だ。何かが戦争によって変わっていくのを感じている。明らかにね。でも、やっぱり話したくないな。確かなのは、『これは現実に、僕の人生に起こったことなんだ』ってことだ」と、沈黙してしまう。

 いまアメリカのメディアはひどい状況らしい。別に政府に規制されているわけではないが、メディアは、政府批判を手控えてしまうようだ。NYタイムズも、その姿勢を批判されている。音楽家アート・リンゼイは「ずっと信頼していた『ニューヨーク・タイムズ』でさえ、非常に政府寄りになってしまった。反戦運動が世界中でたくさん行われたのに、たった一つしか報道しないんだからね」。フランス女性アーティスト、マラ・ゴールドバーグは、「9.11の時には、誰もが事件について興奮して話していた。それが今回の戦争については、話したがろうとする人が激減したように感じられる。もっと驚いたのは、マスメディアの報道で、特に『ニューヨーク・タイムズ』にはびっくりした」という。反フランス感情を煽るような読者の投書や、国連でのフランス外相の顔をイタチにすり替えた漫画などを載せておきながら、編集者側のコメントが一切なかった紙面に怒っている。NYのあるビルのエレベーター内で、友達とフランス語で話していたら、「おまえたちがしゃべっているのはフランス語か。むかつくんだよ!」といってからんできた、という。そんなNYになっているのか。

 ノンフィクション作家のゲイ・タリーズは、ブッシュ政権とそれを支持する世論に批判をあらわにしている。ブッシュの外交姿勢は「いわゆる好戦的愛国精神(jingoism)というやつだ。いまのこの国の支配階級はまさにそれだね。まるでローマ帝国の時代に逆戻りしたかのようだ。人道主義というお題目を唱えながら、自分たちの勝手放題をやることに、私は憤慨を覚える。それにメディアにしても、ほとんどが現政権支持を打ち出している。なぜかといえば、彼らの後ろにいるスポンサーの大企業が、政府と深くつながっているからだ。アメリカは自由社会の国だというが、ある面ではこうしたところが出てきている。いまはとても『アメリカ的』とはいえない」と、緊張と怒りの中で語ったという。ニューヨーク・タイムズの記者を経て、ノンフィクションライターになった有名な人である。『汝の父を敬え』は、映画『ゴッドファーザー』を生んだ。

 ニューヨーカーたちは、ブッシュ政権のやっていることに心の底では反対しながらも、かつてのベトナム戦争のように、国全体にわたり昂揚するような反戦運動に立ち上がる気持ちにもなれないようだ。奇想天外なショートショートの名手バリー・ユアグロー(「一人の男が飛行機から飛び降りる」新潮文庫など)は 「僕らが怒っているのは、ブッシュ政権全体なんだ。金持ちをどんどん優遇して、貧乏なものは死ねといわんばかりのやり方。これだけ腹の立つ政権ははじめてだ。もちろん今回の戦争は最悪だ。力で人を屈服させること、暴力でものごとを解決しようとすること、自分の側に正義があると信じて疑わないこと、そういうこの国がもう卒業したと思っていたことが、ここに来てみんないっぺんに戻ってきている。正義とか神とかいった言葉が、こんなに歪めて使われて、それを大半のアメリカ人が認めてしまう。本当に恐ろしい。」そうして、「生まれて初めて、アメリカ以外の国に住みたい気にさせられるね」という。

 『ニューヨーク・タイムズ』のファッション欄担当のガイ・トレバイも、イラク戦争が始まった日、パリにいたときの印象を 「ヨーロッパからアメリカを眺めていると、とてつもなくエキゾチックに感じることがある」。「『アメリカ』というマニフェストが空虚に響き、アメリカが標榜する文化とは一体何なのか、不思議に思えた」と語っている。

 じゃあ、文化の分野にいて、この時代に何ができるか。9.11からこの戦争にいたるまでの時代の急激な変化に、どう立ち向かったらいいのか、つかみあぐねている、というのが現状のようだ。カリスマ的名編集者といわれるゲイリー・フィスケットジョンは、「作家たちも、一般市民と同じように、この先何が起こるか、自分はどのように現実と向き合えばいいのかがわからない」。「それを自分の個人的な視点から語ろうとするのが、作家たちの気質だ」とし、この世界の激変を小説世界が描写するには、かなり時間が必要だとみているという。

 人気ウェッブマガジンの編集者ローラ・ミラーは、9.11について、「作家たちの事件直後の発言には、興味深いものはほとんどなかった。消化かするにはそれだけ時間がかかる出来事なのだと思う」といっている。

 アートの分野ではどうか。展覧会企画の第一人者ジェフリー・ダイチは、「今回の戦争を若いアーティストたちは全身全霊で感じ取っているはず、彼らが作品を通してこの戦争を表現し始めるのは、もう少し後になる」という。

 バイオリンを手に歌うような声で詩を朗読するパーフォーミング・アートのローリー・アンダーソンは「NYが攻撃されて、アメリカが世界中で愛されているわけではないことを、誰もが痛烈に感じたはずです。自分以外の存在があることを、はっきりと認識できた重要な局面でした。こんな時にアーティストに何ができるの?って思う人もいるかもしれない。でも、だからこそいまは、誰かのために心のこもった作品を作り出していける、最高の時だと思うんです」という。

 中には、破壊のあとの創造を、契機として求めるという人もいる。4人組のファッション・デザイナー、アズ・フォーのリーダー、ガビは、「いまのNYはキャバレーみたい。まるで最後のパーティーに沸き立ってるみたいっていうか。でも本当の文化って、破壊を通過して生まれてくるんじゃないのかな。」「あの日と、この戦争でアメリカは文化を破壊され、そして破壊しまくってるんだよ。それで本当の文化が生まれてくる。そんな戦いは、ずっと続くんだよ」と、ちょっと自棄気味の発言だ。

 以上、かいつまんで紹介してみたが、戦争支持一色に塗りつぶされているように見えるアメリカの中で、多くの心ある人々は、この事態を深刻に受け止め、彼らなりに自分の国を変えて行くには何ができるかを考えている。そんな人たちが、あちら側にもいることは、たしかなようだ。

戻る