03/4/10

ヴェトナム旅日記 5

メ コ ン デ ル タ の 旅 

3月19日(火)、20日(水)

(1)メコン川とカントーの市場

 カントーにやってきて、夫は張り切っている。彼の今回の旅の最大のお目当ては、メコン・デルタなのだ。水上生活者らの写真が撮れることを期待している。

 朝、暗闇の中、早々と起き出した。「朝の水上マーケットを撮るため、出かけるよ。一緒に行くかい?」と、言う。私は少々不安で、渋々と送り出す。

 今日のツアーの予定では、早めにホテルを出発して、メコン川クルーズをすることになっている。「出発時間までに帰らなかったら、置いていきますからね」と、念を押して、見送る。(その詳細は、「ヴェトナム・フォト・インプレション」の、3.カントーの水上市場4.水上市場に往き来する舟と人々 をご覧ください)

 私は心配のしどおしで、珍しく、朝食の食欲がなかった。夫は、約束していた時刻の10分前に、無事、ホテルに戻ってきた。ヤレヤレ。こちらの心配も知らず「行ってよかったよ。余裕だよ」と、ご機嫌だ。多分、いい写真が撮れたのだろう。

 朝食を終えると、早々とボートに乗り込んだ。水上市場は、明け方の取引がもっとも賑わうが、ツアーでそれを見るのは無理だ。でも、この時間に出かけても、取引の様子を、充分に見ることができる。「少しでも早ければ、いいのですよ」と、急げ、急げのスタートだったのだ。目指すメコン・デルタ最大の水上市場「フーン・ヒエップ」は、7本の水路が集まる交通の要衝にある。ホテルからは、南へ30キロメートルほどだ。近づくに従って、大小さまざまの船が集まっている姿が見えてきた。メコン川に、たくさんのエンジンの音が響きあっている。

FlMkt.jpg (61181 バイト)
水上市場。遠く見える卸売がりの船には、竿の先に、取扱商品がぶら下げられている。

 カボチャ、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、サツマイモ、葉物などの野菜類、大小さまざまな魚介類、ブタや鶏などの多様な肉類、衣料や日用雑貨類、その他。それぞれの積荷を満載した小舟が、密集している。中には、箱形の船室を持った大きい船がある。その船には、長い竿が立っていて、そこに扱っている商品、例えば、カボチャとか、スイカとか、キャベツとかが、目印としてぶら下がっている。面白いし、とぼけた姿が愉快だ。「なかなか、いいアイディアだね」と、実物の看板に感心する。

 大きな船は問屋。小さな舟は、自分のところで生産した品を出荷するのだろう。同じ商品を扱う同業者の一画は決まっているらしく、舟が群れながら右往左往し、目的の場所に急いでいる。卸売りの船から、商品をまとめて買っていく船もある。小売商が仕入れに来ているのだろう。船上での売買が行われ、賑やかだ。積荷が空になった舟が、帰っていく。ジュースやコーラを扱ってカフェを開く船が、ラッシュの水上を漂っている。
おもむきは異なるけれど、陸上の市場の取引と同じ風景が、展開している。夫は、先ほどは、この水上市場を橋の上から見たのだという。今は、そのただ中に入って別の角度で見られたことに感激して、しきりにシャッターを切っている。

 水上市場に溢れるエネルギーは、ヴェトナム人の貪欲な食欲のあらわれだし、生きていることを象徴しているのだと、圧倒される。同時に、メコン川を交通の手段とし、メコンの恵みを受け入れている人々の生活の姿に、「これこそが、人間の営みだなあ」と、彼らの生命の充実を感じて、羨ましい。

 野菜を出荷するために近寄ってくる舟の様子を見て、思わず身を乗り出し、「ありゃー」と、驚いた。太陽の熱で野菜が萎れないようにと、小舟を操りながら、せっせとメコン川の赤茶色に濁った水をかけ続けているのを、見てしまったのだ。すべてを飲み込んでいるメコン川。「こんな風に出荷される生野菜は、絶対に食べられない」と、肝に銘じて痛感する。無菌状態に慣れっこになってしまった日本人の胃腸は、ヴェトナムの自然に対しては、免疫を持っていないだろうから。

 水上市場を見物したあと、ツアーのボートは、だんだんと細くなっていく水路へ、入っていく。両岸に、たくさんの実をつけた樹木が、次々に現れる。マンゴー・バナナ・ジャックフルーツ・パパイヤ・パインナップル・カシューナッツ・その他。普段食べている果物が、こうして実っているのだと、つくづくと観察する。手をのばせば、食べるものが得られる、自然の豊かさが溢れている。

 南シナ海の干潮・満潮の影響を受けて、メコン川の水位は、1日でもかなり変わるという。今はお昼に向けて干潮になるそうだ。「ひょっとしたら、水路が浅くなって、入れないかもしれないのですよ」、と予告されていたが、どうやら大丈夫らしい。

 岸辺から離れて、ヤシの木に囲まれた別荘風の石造りの家がある。庭が整備されて、美しい風景だ。かと思えば、川に突き出すように、ニッパヤシで覆われ、ほとんど廃屋に近い家の前を通ると、壁にいくつかの鍋がぶら下がっている。奥の方には、鮮やかな信仰の対象を祀った棚が眺められるし、目を凝らすと、寝ている人がいる。

 弧を描くように中央部が盛り上がっている、丸太ん棒1本(そのしなりようから、多分竹で作られているのだろう)の「モンキー・ブリッジ」と呼ぶ橋が、小さな水路にかかっている。自転車を抱えた男性が、バランスを取りながら渡っていく。サーカスの綱渡りに似ていると、感心してしまう。

 親子連れのアヒルの1群が、水上の木の茂みの中を、泳いでいる。その近くでは、子どもが潜って、水遊びをしている。2人の男性が網を仕掛けて、漁をしている。小舟につかまりながら、足を使って、貝を掘っている子どもがいる。各所に、水上生活を営む人々の様子を眺めながら、ハウザン(後江)クルーズが続く。ボートは滑らかに走る。

 やがて、辿り着いたのは、「フルーツ・ガーデン」だ。ここは、灌漑用の水路に囲まれるようにして、パパイヤ・ザボン・バナナ・パイナップルなどの果樹が植え込まれている。1メートル足らずのワニが重なって、水槽でじっとしている。ケージから手を差し出した猿。フルーツ・ガーデンなのに、見世物としての動物がいるのは、サービス過剰だと、いただけない。

 園内を歩いたあと、竜眼・パパイヤ・サツマイモに似たイモを食べながら、一休みする。竜眼は、ライチにも似て、皮を剥く手間のわりに種が大きくて、食べる部分が少ないから、報われない感じだ。パパイヤは美味しかった。パパイヤは、熟する前には料理の材料になる。千切り大根のような食感で、旅に出る前に、「ティンフック」でサラダを食べた。さらに、1950〜60年代のサイゴンを舞台にした「青いパパイヤの香り」という映画もあったと、唐突に思い出す。パパイヤは、ヴェトナムのありふれた果物なのだ。

 再び、ボートに乗って、カントーの波止場まで、波に揺られる。太陽の輝きは厳しいが、風が心地よい。波止場に上陸すると、目の前は、大きなホーチミン像のある公園だ。そこを抜けると、路上マーケットが続く。そろそろ食傷気味になるほど、野菜や果物、肉・魚が、ところ狭しと溢れている。水上マーケットとは違った、埃っぽい活気に、目を見張る。たった今、波止場から運ばれてきた魚が、たちまち、はさみでさばかれて、路上に並べられていく。「この魚は、水上マーケットから仕入れてきたのだろうか」と思いながら、手さばきのよさに、みとれる。市場を眺めると、ヴェトナム人=食べる人、という図式になり、これが当たり前だと納得でき、強烈な印象となる。

公園前のレストランで昼食をたべて、そこからは、バスでホテルに戻る。午後はしばらくの休憩時間である。ありがたい。密度の多い旅で、疲れる。ときには何もしない時間が必要だ。

 休息後の夕方、「サン・セット・クルーズ」をすべく、メコン川(後江)に舟で乗りだし、1時間ばかり楽しんだ。次第に光を失っていく太陽が、やがて姿を消し、雲間から輝く光が、空や波に反射して美しい。ターナーの描く絵画の世界を連想する。(「フォト・インプレッション」の6.メコン河の夕暮れをごらんください。)

 メコン川は、全長4000キロメートル。チベットに始まり、ラオス、タイ、カンボジア、ヴェトナムと、5カ国を流れ流れて、南シナ海に至る。クルーズを楽しみながら、メコン川の流れは、この流域に住む人々の命綱だと痛感した。とりわけ、ヴェトナムのメコン・デルタは、9つの支流が生みだした、自然の宝庫だ。たとえ職がなくとも、どんな貧乏をしても、食べていける恵みに溢れている。生きるためには、こんなに恵まれた土地は、そうざらに、あるまい。

 朝、昼、夕と表情を変えるメコン川とその自然、恵みを、今日は、充分に堪能した。

(2)メコン・デルタの村

 旅の4日目の3月20日。今日は長い1日になる。
 朝食後、ホテルを離れ、1昨日の夕べに、フェリーで渡ったメコン川(後江)へ。馴染みの風景に別れを告げて、バスでヴィンロンへ向かう。

 ヴィンロンの船着き場から、2漕のボートに分乗して、今度はメコン川(前江)のクルーズだ。メコン川の本流は、300メートルの幅があり、海のようだ。波が高い。ボートは波に翻弄されて、緊張する。メコン川の中州のアンビン島の、網の目ようにめぐらされている水路にはいると、うそのように穏やかな流れになった。

JungleCrs.jpg (74786 バイト)
メコン支流を網の目のようにつなぐ水路を行く、周りはジャングルだ。遠くに「モンキーブリッジも見える。

 「ジャングルクルーズ」と称するように、生い茂った木々の下を行く。ホテイアオイが密集して、ボートのスクリューに絡みつく。アヒルが群れている。

 岸辺に並ぶ水上生活者の様子を眺めながら、やがて「ココナッツ工場」へ。ココナッツの実を割り、実を煮て漉し、さらに汁を煮つめて、キャラメルを作る行程は、すべて手作業だ。出来上がった飴をのばし、型に入れて整え、チョンチョンと切って、オブラートと包装の紙で包む様子を見学する。そんな作業を眺めていると、「工場」とは名ばかりの家内制手工業の様子は、能率優先であくせくと働くことが、果たしていいことなのかと、考えさせてくれる。

 再びボートに乗り、やがてトイレ休憩で上陸した場所では、品のよい老婦人が迎えてくれた。80歳だという。休憩をしたあずまやには、彼女の20歳のころの、古い写真が掲げられている。ヴェトナムの上流階級の出身を窺わせ、彼女が生きた受難の時代が想像された。

 日陰にはハンモックで寝ている女性がいる。近くには、大きな蛇がいる。胴体の直径は、十数センチはあるだろう。檻から出されて、客に触れさせようと声をかけたりして、案配している。蛇に触るなんて趣味は毛頭ないから気持ちが悪くて、サービスとはいえ、感心しない。

 小休止のあと、ここからは小さな手漕ぎのボートに2,3人ずつ乗り換えて、ビンホアフック村へ、水路を辿った。ボートを漕ぐのは女性達だ。じつにたくましい。私たちは、三角帽子のすげ笠(ノン ラ)を被り、束の間、ヴェトナム人の気分を楽しんだ。(「フォト・インプレッション」の5.デルタ奥地へのボートクルーズをごらんください)

 ビンホアフック村に上陸し、ランさんの家を訪れる。ランさんは72歳。村の長老格だ。この村は、ヴェトナム戦争時代、ベトコンのゲリラ活動が盛んだった。村人は、ランさん宅を含めた3軒の大きな家に避難して、お互いに息を潜め、生活を支え合ったと言う。そんな話を、ランさんから聞いた。ランさんの家は、コンクリート造りで、しっかりしている。その住宅の白い天井には、銃弾の痕跡が生々しく、いくつも残っている。

 ランさん一家が経営するレストランで、昼食。食後、ランさんの孫が2人、人懐こく現れる。たまたまキャンディーを持っていたので、手渡すと、年長の女の子が、急いで奥に戻って、幼い女の子を連れてきた。「この子にもあげて」と、仕草で示す。ランさんには3人の孫がいると聞いていたが、これでわかった。お姉さんは、なかなか妹思いで、面倒見がよいと、感心する。

 再び2漕のボートに分乗して、カイベの町へ向かう。ここにも小規模ながら水上マーケットがある。卸売りの船は、取り引きの場であると同時に、住まいにもなっている。洗濯物がひらめき、生活のにおいがする。テレビのアンテナすら立っている。ここにはちょっと場違いに見えるカトリック教会が、川辺に美しい姿を見せている。私たちが乗ったのとは別の一漕のボートが、なかなか着かない。ホテイアオイをスクリューに巻き込み、エンジントラブル発生。しばらく漂流したらしい。「もう少しで、遭難騒ぎになるところでした」と、だいぶ遅れて、到着する。

 カイベからは、ホーチミンに向かって、バスはひたすら走る。18時発の飛行機で、ダナンに飛ぶ予定なのだ。すでに1度走った国道だから、風景は馴染んで眺められる。バイクの群れにも、だんだん馴れてきた。

 太いリボンをたすきがけにした車が走っている。「ああ。あれ。結婚の車ですよ。今日は大安なのでしょう」と、ラムさんが言う。ヴェトナムでは、結婚年齢の平均は、男性26〜7歳、女性は23〜4歳。都市では、農村より2〜3歳高いという。また、少なくなったとはいえ、農村や少数民族が多い山岳部では、未成年の結婚が多いそうだ。

 タンソンニュエット空港に到着する直前、冨野さんから、おにぎりが配られる。「ダナンに到着した後、ホテルまでは、1時間はかかります。夕食はホテルに着いてからになりますから、お腹が空くでしょう。今朝、握ったおむすびですから、大丈夫だと思います。出発前にでも召し上がって、しのいでください」。

 バスから大事に抱えて降りたおにぎりを、空港での待ち時間を利用して、大喜びしながら、食べる。そばにいた他の日本人ツアーの人々が「おにぎりは、どこで売っているのかしら?」と囁きながら、羨ましげに眺めている。

 少々遅れて、ダナンに着いたのは19時半ころ。ビクトリア・ホイアン・リゾート・ホテルに入ったのは、21時近く。とても、とても長い1日だった。到着後の夕食は、さすがに疲れて、食は進まず。部屋に戻ると、欲得なく、たちまちに眠りにつく。おやすみなさい。

 

戻る