04/9/5 

「全 国 裂 織 フ ェ ア 2004 」 に 参 加 し て


裂織フェアでの「サロマンブルー 山、池、泉」のブース。右から山本雅子さん、みや、池田啓子さん。
展示作品としては、後ろのパネル上部と右のハンガーに山本さんのポンチョが、テーブル上に池田さんの
バッグと額絵が、後ろのパネルとテーブル手前にみやのこよりのテーブルセンターが見えている。

 先日、ブログのほうに案内を出した裂織フェアが開催された。今回は、その顛末を書きとめておく。

1,ブース「サロマンブルー 山・池・泉」の誕生

 5月半ばの北海道研修旅行の帰路、機中で、夏に裂織フェアを開くことが検討されているという話があった。上野の鈴乃屋を会場にいくつかのブースを並べ、裂織作品の展示即売をするのだという。少なくとも30揃えば、何とか開催の目途がたつという。8月までの日数は、そんなにない。だが、機中のあちらこちらに散らばって座っている仲間から、「参加しましょうよ」という声があがり、たちまち8人が名乗り出た。「ひとつのブースを、1人で責任を持つのは、荷が重いわ」という人がいる。「グループでもいいのよ。でも、8人でひとつのブースでは多すぎるから、分かれた方がいいんじゃない?」と、事務局の深堀さん。わいわいがやがや、賑やかなやりとりがあって、その場で3つのグループができた。

 私は、出品して買ってもらうなんてと思ったが、「材料はなんでもいい。裂織であれば・・・」という誘いにのった。私が加わったグループは、山本さん、池田さん、そして飯泉の3人。サロマ湖畔をドライブし、窓外の景色を堪能した思い出を込めて、「サロマンブルー」を名乗ることになったのは、その後の打ち合わせ(後述)の折りだった。ついでに3人の名前を並べて、山・池・泉。北海道の自然が溢れる雰囲気が込められている。これは、偶然だったのだけれど・・・。

2、準備に張り切って

 6月6日。全国裂織協会の事務局へ、出展応募の申込書を提出。山本さんが代表者になった。販売品目・数量の項の書き込みは、一種の決意表明!で、その後の作品制作の努力目標になった。私は、普通の裂織では特色が出せないと思い、紙のこよりを使った織物を出すことにした。これについては、このHPに「紙の裂織 紙縒でテーブル・センターを作る」という題で、その次第を書いた。私の場合、ふだんは織り以外の関心事も多くて、気の向いたときに織機に向かう程度だった。久しぶりに、宿題を抱えた学生の気分になった。もう逃げられない。

 提出した出展目標は以下の通り。
★紙縒のテーブル・センター 30cmx45cm位のもの 10枚くらい(飯泉)。
★額絵・衣類・バック等(池田)。
★コート(上衣)1枚・ベスト(ポンチョ)3枚位・ランチョンマットとコースター・バッグ等(山本)

 7月3日。全国裂織協会から、搬入・飾り付け・販売・搬出の具体的な連絡があったと、山本さんからのFAXがあった。以後、代表者の山本さんへの事務局からの連絡は、直ちにFAXで2人に伝達され、電話やFAXで了解の返事をすることで、意思の疎通がうまく行われた。

 7月4日。池田さんから「・・・3人でやるなら、1度前打ち合わせをしたほうが良いかなと思っています。」とのFAXあり。「場所は水戸で」と、水戸着の電車の時刻や帰りの時刻も記されている。茅野に住む池田さんが、わざわざ出かけてくださる。山本さんと相談して、その日のうちに、大歓迎の返事をした。

 次の日、7月5日。池田さんが水戸着11時45分の電車で現れ、山本さん運転の車で我が家へいらっしゃった。昨日提案し、今日はもう遠路をものともせずに水戸までおいでになるという実行力には、3人で「すごいよねえ」と、感心する。この日の打ち合わせで、その後は安心して準備を進めることができ、予想以上にいい結果となった。

 それぞれが分担して、フェアで利用する必要な物品を揃えることも、ここで決まった。さらに、ブースの名前が「サロマンブルー 山・池・泉」と決まった。北海道旅行で出来た3人グループ。それぞれの名前から一字選ぶと、偶然にも、自然を感じさせる字面だ。その後フェアでは、私たちは「サロマンブルー3人娘」と呼ばれ、元娘は面映ゆかった。

 7月20日のFAX。本部からのアドバイスの情報があった。その中で、山本さんが記している。「前日に会場を準備し、その夜は夕食時に交流会があるそう。宿泊は素泊まりでOKと思います。池田さん、よろしければ一緒に宿を近くで見つけてもらいません? 当日、ファッション・ショーがあるらしい。声かけられたら、参加しますか? はじめてのフェアがうまくいきますように!と、心で願っております。楽しいあしあとになりますように!」

 8月10日のFAXには、山本さんの弾んだ気持ちが溢れている。「出展用に4枚のポンチョと、1枚の上衣(ショートコート)。そして池田さんと飯泉さんへ同じようなポンチョを作ってみました。気に入っていただけたら、とてもうれしい! なんて思いながら、「楽しく遊び織り」したんです。もしファッション・ショーになんて声をかけられたら・・・。そのポンチョでモデルになって参加?ということになるかも? そのときは、どうぞよろしくお願いしたいです。7月5日、3人で打ち合わせできていたから、今とても安心。あの日あの時に、心から感謝しています。お会い出来る日、そして楽しいフェアにできるよう、また、頑張れるよう祈りながら・・・」

 北海道旅行で山本さんが着ていたポンチョが大好評で、それを頂けることがうれしく、不覚にもこの段階では、ファッション・ショーのモデルになることが現実になるとは、予想だにしていなかった。山本さんはその気だったのだ。

8月22日。山本さんからのFAXを読んで、目が釘付けになった。ファッション・ショーの説明内容なのである。宛先が全国裂織協会様となっていて、それが回ってきたのだ。

ポンチョT,「紋別の海の四季折々を思う」  モデル 池田啓子さん。紋別の海を藻が染めるときは、どんな色になるのでしょう? そんなことをイメージしながら・・・。(なんとなく、落ち着いたピンク系)。
ポンチョU、「サロマ湖畔のドライブに身をまかせて」  モデル 飯泉美耶子さん。 サロマ湖をみながらのドライブは心地よく、ステキな想い出になり、今回のチームの名前、サロマンブルーとなりました。ポンチョもそれを記念して創りました。(なんとなくブルー系)

「エエッ? これって、もしかしたらモデルになるってこと?」。やっと、先日のFAXの内容の意味が理解できた。早速、山本さんに電話すると「モデルになるんですよ」と、楽しそうな反応だ。覚悟を決めた。モデルになるなんて、最初にして最後の経験だから、やってみよう。このあたり、拒否しないですぐに乗ってしまうのが、私のいいところ。山本さんに乗せられたけれど、面白そう・・・。

 振り返ってみると、3人のチームワークはなかなかのものだったと、自画自賛している。責任者の山本さんの温かい心遣い。行動力抜群の池田さん。お祭り大好きの私。個性は全く違っているのに、それがうまくかみ合って、気持ちがよかった。後日、「1度お会いしましょうよとFAXしたら、翌日には実現したのだから、その反応の早さにはびっくりしたわ」とは、池田さんの弁だ。意思の疎通は、文句なしといえる。この3人は、1回りの年齢差で、真ん中に1人。6歳ずつの違いだが、そんな差は全く感じられない。

3,いよいよフェアの会場へ

 8月30日。展示の準備の日。11時頃、上野の鈴之屋7階のホールへ。すでに多くの人が来ていて、活気に溢れている。旧知の顔を見つけては「楽しみましょうね」「成功させたいです」「頑張りましょうよ」と、弾んだ会話が交わされる。

 N0.17が「サロマンブルー」のブース。頭上には、展覧会で入賞したタペストリーの飾り付けが行われている。お隣の16のブースは、北海道でもご一緒だった益子町の善林さんたちの工房「善」&「布あそび」。18のブースは恵那襤褸織りの店。斜め前には工房「糸音」がバッグを並べている。住所をみると、なんと水戸に近い茨城町。話してみると、我が家が属する町内会の知人が共通だ。「おや、まあ。これを機会によろしくね」。

 ブースを回ってみると、並べられている品々は、布の裂織がほとんどだ。紙を裂糸にしたものはないらしい。根気が勝負で作成したテーブル・センターは、多分、異端児だ。それにしても、みんな、いい仕事をしている。出展の苦労を忘れて、想像以上の刺激を受けた。「頑張らなくっちゃ・・・」

 午後、ファッション・ショーのリハーサルがあった。モデルを指導するプロ(ひょっとしたら、モデルかもしれないが・・・)が、一人ひとりの動きをチェックする。歩き方、間の取り方、姿勢などに、細かく注意がある。他の人の様子を見ているときは分かったつもりでも、いざ自分の番になると、全然理解していない。ゆっくりと歩いているつもりでも早足だし、当然、足はもつれそうになる。ひょっと止まってターンするときには、ふらつく。気持ちと体がまったく伴っていないのだ。3回のリハーサルの結果、1人1分の予定は50秒に短縮された。どうしても間が持たなかったのだ。私だけでなく、他の人も気がはやっている証拠だろう。「明日に備えて、今夜はよく睡眠をとってくださいね」と、リハーサル終了。だれからともなく「じゃあ、これからエステに行こうかしら?」と、軽口が出る。

 午後いっぱいかかった展示準備のブースの中には、何も準備ができていない空間があって、「おやっ?」と思わせた。台風16号の接近の影響で、遠くからの出展者は、フェア当日の準備になるのだという。

 夜、鈴之屋の2階にある軽食・喫茶の店「めぐり」で、前夜祭を兼ねた交流会があった。受付で座席のくじをひく。顔は知っていても、話したことがない人と一緒のテーブルになって、新しい会話が弾んだ。年期の入った織りの専門家も、織りを始めたばかりの素人も、同じ土台に立ってこうした活動が出来ることが、全国裂織研究会のよさだ。ひとつの組織ができると、すぐに徒党を組んだり、仲良しこよしが集まったりする。そうした組織に付き物の弊害がない。世代を越えて、誰からも学ぼうとする人が多いからだ。それは、好きなことに懸命に励んでいるからだろう。そんなことを感じながら、参加者全員の自己紹介を聞いた。途中から、サロマンブルーの3人娘が進行役をした。

4,「全国裂織フェア2004」開催

 「それにしても、会場に入っていく女性の数と意気込みに、圧倒されました。私の感想としては、大昔から女性の仕事として機を織り、布を作り、家族に着せて、自然から身を守ったという歴史を目の当たりに見る思いがしました。おかしい感想でしょうか?・・・」(横浜港北区のMさん)

 「みやさんがファッション・ショーに出演すると聞きましたので、あの鈴之屋にもう1度行って、見てきました。なかなかのものでしたよ。みやさん。歩いて行って、くるっと振り返り、微笑んだりして、可愛くベストを見せてくれました。全体に少し高い所で見せて欲しかったです。スカートやワンピースがよく見えなくて、周りの人たちも残念がっていましたよ。みんな、ご自分の個性に合った衣装で、面白かったです・・・」(横浜青葉区のTさん)

 「それはそれは盛況で、おめでとうございます。あまりの人の多さに、お会いできないのではと心配しました。・・・」(武蔵野市のFさん)

 案内の葉書を出し、HPで宣伝したせいか、友人・知人がたくさん来てくださった。春の公募展を訪れて、初めて「裂織」を知ったという人が多い。フェアの全てが終わって帰宅すると、上に紹介したメールが届いていた。遠くから、忙しい中からのお出ましだから、ご厚意がうれしいし、有り難い。

Crowd.jpg (97407 バイト)
会場の様子。手前が私たちのブース。白シャツはみや。クリックして拡大し、ごらんください。

 ほとんど座る暇なしの1日だった。私設カメラマン役でやってきた夫は、予想を超える会場いっぱいのご婦人たちの群れに、圧倒されている。「すごいよね。この人混みは・・・!」と、絶句だ。アテネ・オリンピックでの女子選手たちの活躍を見ても分かるが、今は、女性たちが元気がいい。特に、ここに集まっている中高年女性は、エネルギーに溢れている感じで、ほんとに元気だ。

 「サロマンブルー」のブースにも、大勢の方が訪れてくださった。
山本さん制作のポンチョが大人気で、ファッション・ショーが終わったあとには、ブースの3人もお揃いでポンチョ姿となって、人目をひいた。それぞれ布の色合いが微妙に違うが、誰が着てもよく似合う。「次の裂織の集まりには、このポンチョをヒントにして、たくさんの人がお手製を着てくるでしょうねえ」「うん。ユニフォームみたいになってね」。制作の過程の質問に丁寧に答えながら、囁く。織りが出来る人には、このポンチョの制作は容易だろう。もちろん、ポンチョは全部売り切れた。

 紙縒のテーブル・センターは、手がかかっていることで、半ば呆れられた。織りをする人からすれば、労力は無謀な試みだと思われただろうし、私自身も、当分はお休みにしたい心境だ。材料となったネパールのカレンダーをくださったO夫妻やAさんも、真鶴から成果を見に来てくださった。

 布の裂織を皮革とドッキングしたバッグを出展したのが、池田さん。異素材の組み合わせの面白さと、縫製までの全部を、自分で仕立てる技術には刺激を受けた。彼女が、とりわけ忙しかった今夏の時間のなかで、よくぞ出来たと感心すると同時に、好きなことには気持ちが励みになることにも、共感した。

 ファッション・ショー。前日のリハーサルが効いて、自宅で練習した人もいたらしい。当日は、それぞれ格段の進歩で、モデルになりきったのが、印象的だ。「主人がね。女は色気だよというのよ。にっこり笑って歩くわ」と、茶目っ気たっぷりに言いながら、最初に登場したのが小林サダさん。「堂々と落ち着いて見事なモデルぶりだった」と、会場前方に陣取って写真撮影をした夫の話。「全体には、もう少しゆっくりと歩いて、見せる努力をしたら、よかったよ。中には、自信たっぷりと、モデルをこなしている人もいたけれど・・・」。でもね。それぞれが、精一杯、晴れの役割を果たしたのよ。

Show.jpg (50001 バイト)

ファッション・ショーでのみや

 裂織のフェアでモデルとして登場するなんて、山本さんの思惑にまんまと引っかかったのだと、今でも思う。でも、我が生涯で、最初にして最後のモデルになったのだから、いい経験になったし、楽しかった。そして、ファッション・ショーは、見る側にいるほうが、どんなに楽かということを、改めて痛感した。

 フェアの会場で、姫路で織りを始めた頃に教室で一緒だったUさんやYさんと、思いがけず再会できたのも、うれしかった。そもそもUさんは、第1回の裂織公募展の開催を教えてくれた友人だ。彼女は「応募したら入選したの。見に来てね」と、知らせてくれた。それが、第2回公募展の応募への刺激を与えてくれたのだった。

 友人と一緒の姫路の教室の先生が、午前中の講演会の講師の公文知洋子さんだった。今思うと、なんという幸運だったか。3年間という短い姫路生活だったが、退職後の趣味を模索していたとき、偶然に織りの教室を知り、ここで、織りの世界へと興味を広げていく、素晴らしい指導者に出会えたのだから。

 北海道の織りの研修旅行の帰路に親しくなった、フェアの仲間たち。私の裂織の趣味は、ほんとにいい時期に、織りに出会っていい指導者に恵まれ、いい友人に出会い、現在に至っている。フェアが終わったときに、その幸せを感じた。

 長い1日だった。折悪しく、台風16号の九州地方への上陸が予想されていた。関西方面からの参加者の中には、交通機関の遅延や欠航の影響で、予定が狂った人もいた。だが、さまざまな事情を乗り越えて、フェアは大盛況のうちに、無事に終わった。ご苦労様でした!

戻る