04/7/13

紙の裂織「こよりのテーブル・センター」を作る


こよりのテーブル・センターを織っているところ。この場合は、段染の絹の経糸を使っている。

 

 今年(2004年)8月31日(火)、全国裂織協会では、裂織フェアをしようという企画が進んでいる。東京上野の鈴之屋を会場にして、ブースに分かれ、出品するグループの申し込みが始まった。

 春の北海道への裂織研修旅行の帰路、「参加しましようよ」と、仲間が集まった。日立の山本雅子さんと茅野の池田啓子さん、そして私。3人でひとつのブースを申し込むことになった。それぞれ優れた作品を作っている人たちに混じるには、私はずぶの素人で、出すような作品はない。「裂織なら、材料はなんでもいいのよ」と言われて、「じゃあ、紙縒(こより)で織ったテーブル・センターならできるかもしれない」と、おそるおそる参加することを決めた。

習字練習の廃紙をこよりにして作ったテーブル・センターを友人が額装にしたもの

 織りを始めた数年前、姫路の仮住まいは狭くて材料の布を置く場所がなかったし、布そのものが揃わなかった。そんな折り、書家の友人から、練習に利用した和紙をいただいた。これを裂いて紙縒を作り、緯糸としてテーブル・センターを織った。廃物利用だが、小さなプレゼントとして、意外に好評だったので、かなりの枚数のテーブル・センターを織った。(ある友人は、額装に転用した。写真 )

 その後のある日、アジアン・ショップで、フィリピン産の紙を包装紙として買った。植物繊維が残り、数種類の色に染められている。ラフィア紙(注1)といい粗々しいが、和紙の紙縒と同じように織りに利用できるのではないかと、ふと思いついたが、そのまま、ときは過ぎた。

(注1)ラフィア
アフリカとマダガスカルが原産地のラフィア椰子は、15メートルの巨木。葉の表皮からとる繊維が強靱で柔軟性に富み、ロープ、手工芸品に用いられる。葉は紙の原料にもなる。有名なものは、ザイールのクバ(Kuba)の織物がある。

 外国旅行でお土産を買うと、無造作に紙に包まれる。ヴェトナムやミャンマー、中国の雲南省、あるいはブルガリア、ハンガリーなどの東欧の国々から持ち帰った紙は、国こそ違うが、日本の包装紙のような気取りがなく、ワイルドな感じだ。中には、原料に使われたものが紙の中に姿をとどめていて、それが味わいになっている。「これは、たぶん紙縒にできるな」と、保存した。

 そして昨年の暮、真鶴に住むOさんとAさんから、ネパールのカレンダーを頂いた。一緒に前の年のカレンダーも同封され「カレンダーの紙は、織りの材料として利用できますか」と、問いあわせがあった。早速、7ミリ幅に切って紙縒にしてみると、カレンダーの素朴な色彩の文字や絵が、程良く現れている。紙縒の強度もある。

Rokta.jpg (58320 バイト)
ロクタを材料にしたネパール製のカレンダーと、それを裁断したあと作ったこより。
 これ以下の写真は画面をクリックし、拡大してご覧ください。

 このカレンダーは、ロクタ(注2)という植物繊維を利用し、ネパールの人たちが、現金収入を得るために作ったものだ。ネパールでは、紙の材料としてロクタがどんどん伐採されている。村落の近くで手に入らなくなると、さらに山奥までロクタを求めていき、環境破壊の事態となった。ロクタ自体が、あと何年保つか心配されているという。

 そこで、カレンダー生産に携わっているAさんの知人が、材料自体が危ないと、ロクタを守るNGOを設立した。ネパール人がボランティアで山のパトロールをし、ロクタの伐採が行われないように見回った結果、ロクタの芽が出、若木が育ち始めたし、さらにロクタの植林も行われているという。

 Aさんは、ネパールで医療活動をしている日本のNGOのカメラマンで、ネパールの人々の日常に深く関わっているし、それだけに、ロクタを守りながら生活の安定を図ることの関心事は大きい。彼女から送られたネパールのカレンダーは、裂織の材料として使えるか否かを越えて、環境問題や発展途上国の経済問題などを考えさせた。

Raffia.jpg (42003 バイト)
ラフィアを材料にしたフィリピン製の包装紙から作ったこより

(注2)ロクタ 
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木で、原産地は中国〜ヒマラヤ。香りのよい淡紫紅色の花が早春に咲く。ロクタ紙の古来の製法は、目の粗い布を張った漉き枠を水に浮かせて、紙料をそそぎ込み、かき混ぜてから持ち上げ、漉き枠のまま天日干しにして作る。手漉きだから、1枚1枚の厚さや表情が微妙に違う。ネパールでは、道具を持って山に入り、ロクタを採取し、その場で紙を作ってから山を下りる。紙は背負いやすいように折り畳まれてくくられている。

 こうして、いつの間にか、紙縒にしてみようという素材が増えた。裂糸の材料として、これらを利用すればよかろう。フェア参加の意志表示をしてからは、せっせと紙縒作りが始まった。

 その後、5月下旬に白内障の手術をした。目は使えないけれど、指先は動かせる。個室だから他の人には迷惑にならないし、紙縒を作るのは、退屈な時間つぶしには好都合だろう。そんな思惑があって、あらかじめ細く切ったカレンダーの紙を持参して入院した。病室に現れる若い看護士は「何をしているんですか」と、怪訝な顔をする。「紙縒を作っているのよ」というと、「紙縒って、なんですか」と、聞く。若い人には、紙縒なんてものは分からないらしい。おかげで、紙縒の作り方を実演したり、昔の利用方法を説明したり、織りの材料にするなどを話したり、4日間の入院は退屈しなかった。

 ところで、紙縒作りは根気の作業だ。初めは何とかなるだろうと思っていたが、一晩かかって作った紙縒は、翌日に織ると、たちまちになくなる。紙縒を作っては織り、なくなって紙縒を作る。テレビを観ながら、食後のひととき、その他、寸時を惜しんで紙を入れた箱を抱えて居場所を見つけ、せっせと手を動かす。まさに、泥縄だ。そばで眺めている夫も、呆れている。自分でも、パラノイアの世界の土壺にはまってしまったと、イヤになる。それでも、諦めるわけにはいかない。

 こうして、テーブル・センターのノルマの枚数を織り上げる頃になると、今度は調子が出てきて、「泥縄だあ」と言いながら、紙縒を作った。この作業をすることが、生き甲斐?になったと可笑しい。

 以上が、紙のテーブル・センターを作った背景である。なお、紙ではないが、トウモロコシの皮を乾燥させて、緯糸に使ってみた。30年前に、アメリカで入手したトウモロコシ人形が、うまく細工されているのにヒントを得た。

CornMtrl.jpg (53930 バイト)
トウモロコシの皮を裂いて作った材料

★材料
 経糸 麻糸・・・番手1/4の草木染め
     絹糸・・・山形で入手した段染めの紬糸
   緯糸が同じでも、経糸で違った表情になる
  
 緯糸 和紙(日本産)の紙縒
    ロクタ(ネパール産)の紙縒・・カレンダーを切って利用
    ラフィア(フィリピン産)の紙縒・・包装紙を利用
    パピルス・ヤーン(マニラ麻100%の原料で和紙に漉き、テープ状に裁断したあと撚糸した和紙の糸)・・既成品 
    トウモロコシの皮を裂いたもの・・昨夏、よく乾燥させて保存してあったもの
  
以上の材料を組み合わせ、織りながらの気まぐれで考えながら、テーブル・センターを織った。

FourMats.jpg (101816 バイト)
1.ロクタのカレンダーで作ったこよりのテーブル・センター
RaffiaMats.jpg (98449 バイト)
2.ラフィアのこよりで織ったテーブル・センター
CornMats.jpg (104331 バイト)
3.トウモロコシの皮で織ったテーブル・センター

★作品 
1、ロクタのカレンダーの裂糸で織ったもの(左の写真の一番上)
    
    右上は、カレンダーを下げるひもを織り込む
    左下は、カレンダーを綴じていた糸を織り込む
    右下は、ラフィアを織り込む

2,ラフィアの裂糸で織ったもの(左の写真の真ん中)
   

 

 

3,トウモロコシの裂糸で織ったもの(左の写真の一番下)
   

 

 

4,絹の経糸で織ったもの

   織っている段階での写真をこのページの一番上のタイトル下に

戻る