スイス旅日記 7

ジ ュ ネ ー ブ を 経 て 帰 国 

(6月29日-7月2日)

スイス西南部の地図上に、ツェルマットからジュネーブへの移動順路を示す。青線は鉄道。ピンク線は湖上船。大きな湖はレマン湖。

6月29日(土)

 ツエルマットからジュネーブへ移動の日。夕べ寝るときに、「ツエルマット最後の朝に、マッターホルンのモルゲンロートが見られるといいなあ」と期待して、朝寝坊しないように、5時にタイマーをかけた。

 朝。このところの天候不安定が嘘のように、雲ひとつないマッターホルンを仰ぐことができた。完璧なモルゲンロートを見ることもできた。 なんという幸せ! それをカメラに収めた夫も満足そう。【スイス便り24、「マッターホルンのモルゲンロート」をごらんください】

 張り切って、全てを片づけて、7時20分に、フラットを出る。

 昨日は、ライゼゲペックを出しに駅へ出かけた。帰りに、近くの教会で結婚式が行われた様子を、垣間見た。帰宅すると、午後からおしゃれをして外出していたスージーがいたので、電話利用を閉め、清算をする。

 教会で行われた結婚式へ出かけていたとのこと。「これから、お祝いの食事があるので、今夜は何時になって帰って来るか、わからないわ。多分、遅くなるでしょう」と言う。「うん、そうすると、明日の朝、私たちがさよならするときは、多分、起きていないでしょうね」と言い、早いけれど、お世話になった感謝をする。ヨーロッパ風に、お互い抱き合って(ハグをして)別れを惜しむ。

 言葉の問題があったけれど、それにもめげず、スージーはドイツ語をまくし立て、私は英語を通し、夫がドイツ語の片言を思い出して理解を助け、ジェスチャーも交えて、理解したつもりだ。チンプンカンプンのことが多くて、結局笑ってお終いになることもあったけれど・・・。フラット生活をすると、普通のスイス人の生活が、多少はわかる。これは、楽しい経験だった。気さくな、いい一家だった。

 さて、ツェルマット駅から氷河特急に乗り、フィスプで乗り換えて、11時にローザンヌで下車。観光のあと、2時10分発の船でジュネーブへ。

 ローザンヌ滞在の3時間を利用して、丘の上の旧市街を歩き、拠点になっていた「大聖堂」をみる。もともとは、12世紀に建造されたローマ・カトリックの大聖堂だ。1275年に司教座が置かれ、ここで、ハプスブルク家初代の神聖ローマ帝国皇帝となったルドルフ1世(1273〜91)の戴冠式が挙行されている。16世紀の宗教改革で、プロテスタント教会になったが、現在も「大聖堂」と言っている。だから13世紀に造られたダヴィデ・モーゼ・ヨハネなどの彫像のある「使徒の入り口」と呼ばれる玄関や、堂内のゴシック様式の天井、13世紀に造られた南壁の「バラ窓のステンド・グラス」は、カトリック教会のおもかげが残っている。じつに壮大で、美しい。特にステンド・グラスが素晴らしい。教会のパンフレットの解説に「スイス・ゴシック建築のなかでも、随一」とある。

 旧市街では、市庁舎前の広場にたくさんの人が集まっている。広場全体がオープン・テラスとなっている。一角に舞台が設えられて、アフリカの太鼓の演奏が行われている。お腹にズンズンと響くリズムに、溢れんばかりの人々が身体を揺すらせて、聞いている。花・果物・野菜・チーズ・豆類・その他、マーケットが開かれていて、楽しい。「時間がもっとあるといいのに・・・」と、後ろ髪を引かれる思いで波止場へ向かい、遅い昼食。

 レマン湖のクルーズは穏やかで、予想以上に楽しんだ。南岸のフランス領の平地の先には山並みが連なり、その彼方に気高い姿で、モン・ブランが白く輝いている。10分から20分くらいの間隔で、船は波止場を辿り、その度に、下船する者、乗船する者がある。観光客ばかりでなく、レマン湖沿岸の日常の足になっている。途中、フランスの波止場、ユボアールとネルニエーの2カ所にも寄港する。

 特にユボアールからは、それまでゆったりとしていた700人乗りの船が、団体がいくつか乗り込んで、満席になる賑わいになる。デッキで隣りに座った男性が、「朝鮮戦争のときに、東京や横浜に行ったことがあるよ。戦争のときに、指を1本無くした」と言いながら、右手を見せてくれる。小指が無い。 この人はフランス人で、国連の部隊員として、朝鮮戦争に参加したという。何かの団体の責任者のような立場らしく、あちこち動き回っている。

 レマン湖には、ヨットや水上ボートを楽しむ人が多い。湖の半ばまで船を出して、そこから飛び込んで、泳いでいる人もいる。雪解け水が流れこんでいる湖は、さぞ冷たいだろうにと、見ている方が身震いする。波止場近辺には、ヨットがマストを林立させている。湘南の夏の雰囲気を思う。

OnBoat.jpg (37480 バイト)
 レマン湖を渡る船の上で。過食症の女性をいたわる彼氏、赤ん坊の面倒を見るパパ(みや撮影)。

 どこの波止場にも、目立ちたがり屋がいる。ビキニ姿の女性が、恥ずかしそうにしているボーイフレンドと、波止場で仲良くしている。船が出航すると、それまで乗下船に使われていた波止場の杭の上から、少年たちが、次々と湖へ飛び込んでいる。乗船した人々が、ワインでくつろいでいるのは、いかにも、ワイン好きのスイス・フランス圏だ。私たちも、郷に入れば郷に従って、一杯。

 5時45分、ジュネーブのパキー波止場で下船。ここからホテルまで1キロメートルほど。チェックインしたあとに、コルナヴァン駅までライゼゲペックで送り出していたスーツケースを取りに出かける。

 移動ついでに、ローザンヌの街に触れ、レマン湖クルーズをすることができて、時間を有効に利用できた1日。

6月30日(日)

 「昨日も、今日も、レマン湖の100メートル以上も吹き上げるという、噴水を見ないね。夏だけの風物詩として、有名なのだろうか? 7月に入らないと見られないのかな?」と、言いながら、新市街側の湖岸を歩いていると、突然、水が舞い上がった。時計を見ると、9時。「なあんだ。時間制限があったんだ」と、見上げる。昨夕は、6時近くにジュネーブに到着している。何かの宣伝か、大きな気球が、湖上高く、周遊している。

 昨夜のジュネーブ到着の印象は、悪かった。
 先ず、ホテルだ。朝日サン・ツアーズに、希望ホテルを依頼したのだが、そこがとれず、「カールトン・ホテルなら、OKの返事がありました」というので、そこに決めた。実際にチェックインして、驚いた。経費節約のためか、ドア・ボーイがいない。加えて、受付の態度がよくない。たった1人しかいないのに、私用の電話を長々としている。聞いていると、大笑いしながらの雑談らしく、たいした話ではない。5分近く待たされたのだ。夫がしびれを切らして、カウンターを手でドンと叩いたら、「大事な電話だから、待ってください」と、手で制した。もっとも、夫が不快感をあらわしたものだから、その後は、丁重な態度になった。わずか2泊だから、寝る場所の確保だと割り切る。カールトン・ホテルは、世界的に展開しているチェーンホテル。4星がついているが、どう考えてみても、2星以下。

 チェックインしたあと、駅までスーツケースを受け取りに出かけたが、街の通りの潤いのないことと、きたなかったことに恐れ入った。無秩序で、不揃いの高層建築が続く新市街は、新しい街であるにも拘わらず、街の調和に欠けている。他の都会とは、比較のしようがないほどだ。ロンドン・マドリード・バルセロナと、この1年のあいだに訪れた都市が、街造りの確かなセオリーを持っていたことを、つくづく思う。

 ペンキのスプレイによる落書きが、非常に多いことも街を薄汚くしている。世界共通のグラフィック・スタイルの文字が、めぼしい建物に吹きつけられている。消しては書かれた痕跡があって、これがまた、うらさびしい雰囲気だ。道路に散らかっているゴミ。掃除が追いつかないのだろうか? 今まで訪れた町や村では、窓辺に溢れる花々に見とれ、スイス人が、季節の喜びとして、花を大事にしているとばかり、思っていたのに。

 「ジュネーブは、スイスじゃないよ」と、何人もの人から聞いた。「ニューヨークは、アメリカじゃない」というのと、共通する性格のものだろう。ジュネーブには、多くの国際機関(200くらいある)があり、名実ともにインターナショナルな都会だ。

 一方で、イギリス公園にあるスイス統一の記念碑(後述)を眺めると、断固として、フランスのサヴォア家の支配を拒否した、ジュネーブ市民の熱気が伝わってくる。街の周囲をフランスに接すること多く、使用言語はフランス語だ。スイスが、ドイツ・フランス・イタリアの3言語の表示を義務づけているのにもかかわらず、フランス語以外が省略されているのが、ジュネーブだ。「ジュネーブはスイスじゃない」というスイス人の言葉には、言外に、フランスの気質が濃いことへの、ドイツ語圏の心情が読みとれた。

 夫は、「旧市街に行ってみないと、この街の印象はわからないよ」と、いう。そう。どこの街も、歴史を刻む場所にこそ、街の表情が色濃く存在する。旧市街のたたずまいは、期待を裏切らなかった。曲がりくねった石畳の道を辿りながら、街歩きの見所を目指す。

Geneve.jpg (63374 バイト)
 ジュネーブの街の展望。前方がレマン湖。奥左手は新市街。手前は旧市街。それをつなぐモンブラン橋が見える。サン・ピエール教会の塔屋上から。

 新市街からは、モンブラン橋を渡って、旧市街へ。まず、イギリス公園へ向かう。レマン湖畔に高級邸宅が並ぶようになったのは、イギリス人貴族が、スイスに憧れてやって来たことがきっかけだそうだ。自然を生かしたイギリスの造園法をもとに公園が整備されて、そのまま名前まで付けてしまった。最近は、イギリスのガーデニングが、日本でもブームになっているけれど、自然を生かした公園とは、スケールが異なるところが、面白い。ジュネーブがスイス連邦に加入して、国家統一を記念したモニュメントがある。すぐそばに、名物の花時計があるはずだと探すが、見あたらない。どうやら、道を辿るのを間違えたらしい。早くも芝生に寝そべって、日光浴に余念のない人々がいる。

 9時50分から、突然、音色の異なる鐘の音が、街を覆うようにあちらこちらの教会から一斉に鳴り響き、10分間も続いた。「礼拝へお出かけをという、お誘いね」と、今日が日曜だと思い出す。午前中は礼拝で、教会は見学できない。そこで、「美術歴史博物館」へ行くことにする。考古学・美術・工芸の3部門に分かれた展示があった。

 印象に残ったのは、中世の生活用具だ。人の暮らしの基本になるものには、人間の知恵が盛り込まれていて、興味深い。印象派のほとんどの画家の作品が揃っているのにも、感心する。よくぞ、蒐集したものだ。その後、「武器庫」「市庁舎」「ルソーの生家」「タヴァル家」を訪れる。

 「タヴァル家」は、ジュネーブ最古の家だ。1923年に歴史的建造物に指定され、1986年からは博物館として公開されている。14世紀から19世紀にかけて、幾多の住人は変わったが、当時の調度品がそのまま残って、生活の様子がわかる。壁紙や生地の見本の本がある。昔の人が、どんな趣味で家を飾ったか、見本を眺めながら想像する。現在にも使える、細かい花柄や色彩だ。台所・寝室・子ども部屋を見ながら、時代を超えた、人々の暮らしの息づかいを感じる。私の興味は尽きず、ここは、もっとも大満足。屋根裏部屋に、近世初期のジュネーブ市の鳥瞰図がある。精密に造られた家屋や樹木が配置されている。旧市街がほとんどで、新市街は波止場があるだけだ。レマン湖のフランス側が、ジュネーブの発展の基地になっているのが、よくわかる。

 気になる坂を上り下りしながら、バスティヨン公園内にある「宗教改革記念碑」へ。公園の入り口を入ると、地面に大きなチェス盤が書かれ、駒を動かしながら、真剣に勝負をしている数組が目に入る。親子・観光客・青年グループと、さまざまだ。面白そうなので、しばし見学。

Calvin.jpg (42861 バイト)
 宗教改革記念塔の中心部。左から二人目がカルヴァン。

かつてジュネーブ市街を取り巻いていた城壁に沿って、記念碑が築かれている。中央にファレル(1489〜1565、仏)・カルヴァン(1509〜64、仏)・ベーズ(1519〜1605、仏)・ノックス(1505〜72、スコットランド)の4人。その両脇に、それぞれ3人ずつが並んで、石の彫像となっている。その幅、およそ100メートルの大きさだ。

「エジンバラで、ノックスの生家を訪れたのを、覚えている? 今にも崩れそうな古い家。気むずかしそうな受付のおじさんがいたでしょう?」「あの、ノックスが、ここにいるのかい? スコットランドとスイスでは、ずいぶんと遠いのに、こうして協力したのだね」
旅の思い出がこうして結びつき、関心が確かになる。

 記念碑には、宗教改革のスローガンだった「闇のあとに光あり」というラテン語が刻まれていることを、資料で知った。夫がカルヴァンに興味を持っていたので、求めたのだ。この記念碑の前に台座があって、「ルター」の名を見つけたが、彫像などはなかった。宗教改革の歴史では、ルターもまた重要な立場だったが、彼の改革への不徹底な態度に対して、カルヴァンは批判的だったのだ。

 欲張って歩いたので、昼食がすっかり遅くなった。サンピエール教会に近い広場の、イタリアレストラン、外のテラス部分のパラソル下に席を取る。スープ(夫はフィッシュ・スープ、私はガスパチョ)と、スモークフィッシュ・サラダ。ビールとワインを添えて。動き回ったときには、スープはなかなかいい。重くないし、美味しい。ここでは英語はまったく通じない。

 2時過ぎに「サン・ピエール寺院」へ。この寺院は、12世紀頃にカトリックの聖堂として造られ、16世紀に、カルヴァンの宗教改革によって、プロテスタント教会になった。午前中は、礼拝で人が集まったのだろうが、訪れたときには、ほんの数人がいるだけだ。虚飾を廃した簡素な空間で、「カトリックの信者からすると、プロテスタントの教会は、もの足りないだろうな」と、囁く。その中で、ステンド・グラスの壁画が、外光を透して美しい。聖歌隊席に、手の込んだ彫刻が施されて「カルヴァンの椅子」と呼ばれている。ローマのパルテノンを模したとされるドームが、高い。こんなところに、かつてのカトリックの聖堂の面影が残っている。礼拝で賛美した「20,208,332」の賛美歌の番号が、掲示されている。

 礼拝堂からは、街を展望する塔へ上れるが、夫だけが登る。私は、階段の多さに、怖じ気をふるったのだ。展望を堪能して降りてきた夫が、「サッカーの決勝戦は、ブラジルが勝ったようだよ。モンブラン橋のあたりに、たくさんの人が集まって騒いでいるよ」という。これから、ホテルへ戻るのだから、見物しようということにする。【この項目は、別項、スイス便り23「ジュネーブでブラジル優勝を知る」をごらんください】

Brazil.jpg (66962 バイト)
 W杯優勝を祝って、モンブラン橋近くで騒ぐブラジル人たち。

 いやあ、とんでもない騒ぎに巻き込まれた。続々と集まってくる人並みが、橋を占拠し、車はほとんど動けない。ブラジルのTシャツを着た人たちが、サンバを踊り、歓声をあげ、うれしさを爆発させているのだ。車から身体を乗り出して、旗を振っている若者たち。通ろうとする車を、両側からユッサ、ユッサと揺すって、喜びの感情をあらわしている。運転している人たちは、通り過ぎることもできず、若者と握手して、笑っている。内心は、恐怖におののいていたかもしれず・・・。

 サッカーの喧噪を避けて旅に出たのに、最後の最後に、まとめて賑やかな祭りを見学することになったとは、なんとも、おかしい。でも、ブラジル人の歓喜を、一緒になって喜び、興奮した。

 1時間半ほど、喧噪の中に交じり、ホテルへ。明日の帰国に備えて、パッキングなどをしたあと、疲れたので、軽い食事をしようと、ホテル近くの中華レストラン「中国城」へ。海老シュウマイ・マッシュルームと野菜入りの豆腐炒め・ヌードルスープ(夫はチキン、私はミックス。日本の五目中華と似ている)。ワインは、スイスのモンスロール産。スイス滞在中、すべての夕食は、ワインが主役だった。軽くて、食が進むのだ。

 スイス最後の日。足・腰が痛くなることはあっても、病気せずに、無事に旅は終わる。

7月1日(月)〜2日(火)

 7時に朝食に行くと、日本人の団体がいる。JTBのツアーで、昨夜ジュネーブに着き、11日間のスイス・イタリア・フランスの旅をするそうだ。

 8時40分にホテルを出る。空港でチェックイン手続きをする。ダブル・ブッキングがあったらしく、搭乗手続きカウンターでは、ジュネーブからチューリッヒへのフライトの、ボーディングパスをもらえない。出発の20分前にならないと、席が決まらないという。搭乗ゲートでの発行になるという。団体旅行のために、あらかじめ旅行社が余分に席を確保しているのだ。「エコノミーが駄目なら、ビジネス席に回してください。その方がベターですね」と、夫が笑いながら言う。チューリッヒから成田への席は、予約したときから決まっている。チューリッヒへ時間通り運んでくれないということはないだろう。待つしかない。私たちと同じように、席の決まらなかった人が数人いた。早めにゲートに来ているが、係員が現れない。互いに文句を言い合う。やっと席が決まったのは、11時45分。長い待機時間だった。

 快晴だったから、ジュネーブからチューリッヒの機中では、スイスの地形が面白いように俯瞰されて、楽しむ。南部は山地だから酪農をしているんだなあ、北部は平野が広がって農業をしているなどと、地図を眺めて知っていることが、具体的な理解になる。

 チューリッヒで乗り換え、成田へ。離陸後は、真っ白な世界で、視界はない。天気が悪いのだ。結局、飛行中は退屈だが眠れないので、メモをしたり、お喋りしたり。11時間20分の飛行は、身体にはきつい。旅は楽しいが、「いつまで長いフライト時間に耐えて、遠くまで出かけられるだろうね」と、しみじみ話す。

 成田に降り立ったら、私たちの飛行機が飛び立ったあと、スイス上空で、飛行機の衝突事故が起こったことを知った。スイスの空は、管制の面で空白地帯だとか。無事に帰ってきたが、危険がなきにしもあらず、運がよかったと言うべきだろう。

戻る