スイス旅日記 6

ツ ェ ル マ ッ ト ・ 第 二 週 

(6月22日-6月28日)

6月22日(土)快晴

 夜明け前の雲ひとつない天空に、マッターホルンが凛と聳えている。次第に空が目覚めていき、明るさを増す。今朝は、ひときわモルゲン・ロートが素晴らしい。双眼鏡を手に、マッターホルンの岩肌を眺める。マッターホルンの台座ともいえる高台の意外な場所に、家がある。「あれーっ、あんな高い所に、工事の車やクレーンがあって、何か造っているよ。たくさんの資材が置かれているし・・・」と、肉眼では見えない山の様子を発見して、驚く。1週間前より、はるかに雪が少なくなっている。

 夕べは早々と寝たので、4時半には起きてしまった。今日で、ツェルマット滞在は1週間になる。週末の食料品の買い物で街へ下ることにし、午前中は、フラット付近のハイキングコースを、少し歩く。近くに、かなりの勢いで下っている川がある。夜中にふと目覚めたとき、雨が降っているように錯覚して聞こえる急流だ。この川は、流れ流れてレマン湖に注ぎ、さらにリヨン・バランス・ニームを経て、マルセイユで地中海に注ぐ。ローヌ川の源流のひとつで、アルプスの雪解け水を豊かに運んでいく。少し上流には、水力発電所がある。川辺には、花々が群れ咲いている。

Susie.jpg (25295 バイト)
ヴィリー&スージー夫妻と愛犬ゴーラ

 散歩から戻って来ると、フラットの管理人夫妻が、ベランダで遅い食事をしている。夫のヴィリー(ウイリアム)と、お互いに自己紹介する。ヴィリーは、ツェルマットのケーブル会社に勤めているとか。今日は休みだという。彼によると、今夏は観光客が10〜15%は減るらしい。夏の観光客の20〜30%はドイツ人。同じくらい、スイス人がツェルマットにやってくる。残り50%は国際的でいろんな国々の観光客だが、そのうちの20%は日本人。同じく20%がアメリカ人だそうだ。アメリカのドル安で、アメリカ人の観光客が減っているという。「ドイツ人はツエルマットに来ても、自然を見るより、遊んだり、食べたりだよ。日本人は、観光を一生懸命するからいいよ」と、いかにもケーブル会社勤務の人らしい分析だ。冬はほとんどがスキー客で、ロシアやスカンジナビア半島からの人々が多く、日本人も来るし、一層インターナショナルだという。

 妻のスージーの英語は、ほとんどわからない。ドイツ語を英語らしく言っているのだから、チンプンカンプンだ。スージーもそれがわかっているから、ヴィリーがそばにいると、通訳させる。娘のステファニーも、日本の中学1年生程度の英語で、ほとんど話せない。高校では、ドイツ語とフランス語を習っているのだが(ドイツ語圏はフランス語、フランス語圏はドイツ語の意)、この2年ほど、英語を取り入れ始めたという。「私の高校時代には、ラテン語でしたがね」と、ヴィリーはいう。実用的な外国語の教育は、置かれた時代の要請があるし、国の立場もあると、日本の英語教育のあれこれを、思いあわせる。

 午後、ゆっくりと坂を下って街中へ。相変わらず人が多く、喧噪に包まれている。1週間前、教会前で結婚式のセレモニーを偶然見て楽しんだので、「ジューン・ブライドって言うから、今日も結婚式があるかもしれないわよ」と、期待する。やっぱりあった。式後、教会前から花嫁・花婿は馬車に揺られて、お披露目をするかのように、メインストリートをゆっくりといく。途中、店からシャンペーン・グラスをいくつかお盆にのせた人が出てきて、祝福している。馬車が停まり、花嫁・花婿に、御者も一緒に乾杯。御者は、通りにいる人々に、結婚したばかりの2人に拍手を促しながら、再び馬を走らせる。シャンシャンとなる鈴の音が、通りにこだましている。なんだか、観光のやらせの雰囲気だ。

 駅近くのMIGROSで食料品を購入したあと、「朝日サンツアーズ」の現地駐在員事務所に寄る。ツェルマットからジュネーブへの移動と、インターネットの電話代の精算について聞く。グリンデルワルトのフラットは、ホテルが経営していたから、チェックインもチェックアウトも、ホテルと同じだった。ツェルマットでは、駐在員を介して、フラットの管理人との連絡が行われる。いろいろな方法があるのだから、確認が必要なのだ。

 駅前のテラスで、ビールを飲みながら、足休めをする。快晴で気温が上がり、喉がかわいたので、美味しい。駅前の人の往来を眺めながら、ツェルマットの街の雰囲気を味わい、フラットへ帰る。今日で3日、ゆっくりしたので、そろそろ、遠出を計画し、明日は早起きの予定。 

6月23日(日)

 夕方、マッターホルンをぐるぐる巻くような雲を眺め、「面白いなあ」と言っているうちに、遠雷が次第に大きくなって、とうとう大粒の雨が降り出す。ついには、屋根や壁に、雹が激しい音をたて、芝生には1センチほどの塊が、踊っている。マッターホルンは、恥ずかしげに姿を隠している。日中、気温がかなり上がったので、積乱雲が発生したのだろう。

 疲れがとれたので、今日は、ツェルマット駅を8時10分発の氷河特急で、フィーシェへ出かけた。ここからロープウエイで登ると、エッギスホルンから、アルプスの万年雪が堆積したスイス最大のアレッチェ氷河を見下ろすことができる。先日、ユングフラウ・ヨッホを訪れたときに眺めた氷河の、末端部分だ(この項目は、夫の書いている「スイス便り21.巨大氷河を展望する」を併せてごらんください)。

 ツェルマットからは、途中のブリークで、氷河特急から普通電車に乗り換えた。ブリークから先は、スイスパスでも、別料金(予約料というが、指定席料金なのだろう)を払わなければならないようだ。長距離を乗るならともかく、今日は、ブリークからは、ほんのわずかな距離だ。高い予約料を払うのは馬鹿らしいと、乗り換えたのだった。予約しないでも乗れるのに、車両全席が予約席になっている。東海道新幹線の「のぞみ」と同じだ。ガイドブックなどに書いてあることと、やや違っている。

 フィーシェ(1050メートル)で下車。町中を10分ほど歩いて、ロープウエイ駅へ向かう。日曜日だから、教会の鐘が鳴り響いているし、着飾って礼拝へ出席する家族連れと、すれ違う。ロープウエイは長く、急な上昇で耳が痛くなる。キューボーデン駅(2212メートル)で乗り換えて、エッギスホルン駅(2869メートル)へは、11時55分に到着。乗り換えが多いので、意外に時間がかかった。

VwFrEggis.jpg (74526 バイト)
 エッギスホルンからの展望。右奥にユングフラウやメンヒ。そこから流れ出る巨大なアレッチェ氷河。真ん中奥がアレッチェホルン。

 昼食をはさんで2時間近く、展望台からアレッチェ氷河の威容を堪能。氷河の源流の方向はるかに、ユングフラウやメンヒが見える。正面には、わずかに雪が残る岩山のドレイケホルンの背後に、雪に覆われたアレッチェホルンが見え、その間を流れてきた氷河が見える。

 登ってきたロープウェイの側には、モンテローザやマッターホルンなどヴァリスの連山が見えるはずだが、今日は雲がかかり、どの山がどれであるか判別できない。多くの山々の雪を飲み込んで、目の前に横たわる帯状の氷河が、圧倒する流れだ。氷河は、末端近くなると表面に波のうねりのようなしわがよって、凍り付いている。大昔からもたらされた雪が、今もなお四季折々に山の姿を変え、氷河を育てていることに驚異を感じる。

 「ロープウエイを利用して、高い所に登り、絶景かな、絶景かな、と喜んでいる。馬鹿の高登りというけれど、スイスに来て、わたしたち、すっかり馬鹿になっているね」「ロープウエイで登って、下りのハイキング専門。これも、登り省略だから、ずいぶん楽している。山歩きしましたなんて、言えないね」スイス生活の、私たちの感想の一部だ。

 6時近くにフラットに戻り、しばらくして天気が変わったのは、冒頭の通り。遠出をした翌日には、お疲れ休みが必要で、明日は在宅予定。

6月24日(月)

 どんよりとした低い雲が、ツェルマットの町を覆っている。ときどき時雨れては、サーッと通り過ぎていく。こんな休養の日は、心が騒がず、うれしい。今日は、スイスで眺めて、興味を持ったことのいくつかを、書くことにする。

★朝食後まもなく、「見てご覧。子どもたちが、ロープウエイの遊びをしているよ」と、興味深そうな声で、夫が呼ぶ。張り出しのある窓から見ると、お隣の子ども3人が、2階から庭のはずれの木柵の支柱へ、長い麻紐を2本張っている。庭で構えている女の子の方へ、ゆっくり、ゆっくり、ロープウエイのキャビンが降りていく。オモチャとはいえ、滑車で紐にぶら下がり、上がったり下りたりさせることのできるものだ。見ていると、上りはなかなかうまくいかない。ヒモを緩ませたり、引っ張ったりして、なんとか動かそうとしている。そのうちに、キャビンがヒモから外れて、落ちる。

PlayngGirl.jpg (49170 バイト)
 ロープウェイのおもちゃで遊ぶ隣のフラットの女の子。

 私たちは、「アーッ。落下大事故、発生だ!」と、笑って見ている。子どもたちは、うまい運転を見せようと意識して、2階と庭を往復して、ヒモの調整に必死だ。雨が降り出しても、傘をさし、キャビンにはビニールシートを被せて、何度も何度も、上り下りを繰り返している。上りは、ガタガタとしながら動くが、「これじゃ、安心して乗れないよ」と、乗客の気分で反応しながら、眺める。30分くらい、思わずロープウエイ遊びを見学してしまった。

 「上の展望スポットへ客を運ぶロープウエイがたくさんあるツェルマットでは、ロープウエイは、子どもたちの身近なものなんだね。小さな子どもが、こうして生活に密着した遊びをするのはいいね。ロープウエイの原理を、遊びながら理解していく。やがては、ロープウエイ会社で働くなんてことになるのかなあ」「自分たちに必要な知識を、知らず知らずに身につけていく。こうした遊び、日本の子どもはしているのかしら? 昔は、ままごとや、ごっこ遊びをしながら、育っていったけれど・・・」「そうだなあ。今はテレビゲームの遊びが人気かなあ・・・」

 子育てを終了して、最近の子どもの生活が遠くなってしまった私たちは、期せずして、日本の子どもを取り巻く環境に、思いを馳せる。「あれ、面白いね。街のおもちゃ屋にあるのかな? 今度街へ下りたら、探してみよう」と、すぐにでも手に入れに出かけそうな口振りで、夫は言う。

★ところで、ロープウエイで高い展望台にのぼると、いつも感心する風景がある。ひとつは、足の運びは杖を頼りにゆっくりだし、日本だったら、付き添いがない限り外出を控えるような、かなりの老夫妻が、お互いを労りながら、山へ出かけているのだ。ロープウエイにわざわざ椅子を持ち込ませて、静かに座っているのも見かける。展望台にたどり着くと、そこにあるレストランで陽を浴びながら食事をして、再び、下りていく。動きまわるでなし、ただ、自然の中に身を置くと言った風情だ。こんな老夫妻の姿に、人生の最終段階の進むべき方向を、示唆されるような気がする。

★それともうひとつ。犬にも感心する。欧米では、犬は家族の1員として、大事な地位を占めている。バカンスともなれば、旅に連れ歩く。ロープウエイの狭いキャビンに、複数の犬が一緒になっても、お互いに無視して決して吠えないし、大人しい。飼い主にじつに従順で、他人へ危害を与えるような気配は、今までのところ、全く経験していない。旅に伴っているのは、概して大型犬が多いが、犬の方が、子どもたちに対してはいたわりの態度で、優しい。ほんとに羨ましい犬たちだ。

★ツェルマットのメインストリートを歩いていて、気づいたものがある。立て札に犬の絵が書いてあり、その下に口が開いていて、携帯のティッシュペーパーよろしく、小さなビニール袋が取り出せるようになっている。散歩中に犬が落とし物をしたら、飼い主が始末するためだ。街が清潔に保たれる工夫だ。

★名物の馬車タクシーの馬たちも、クリーン作戦に協力している。駅前では、戻ってきた馬車の御者が、馬のお尻のあたりの風呂敷を広げたような袋を外して、馬糞を専用のゴミ箱に入れている。馬のお尻と馬車の間に、うまく糞受けの袋がセットされていて、決して通りに落としものをしないように工夫されているのだ。それを眺めながら、「イギリスの女王様に、この方法を教えたらいいな」と、夫は言う。去年ロンドンで、女王の誕生日記念パレードの馬たちが、たくさんの落とし物をしていた。馬が通り過ぎたあとに、バキュームカーがやって来て、それを始末し、さらに水で流していったのを、思い出したのだ。

★昨日、列車の中で見た、若い女性の様子。タンクトップ姿なのに、風邪でもひいているのか、しきりに鼻をかんでいる。生易しいかみかたではなく、車輌全体に、派手な音を鳴り響かせている。「レディーなのにねえ・・・。こんなところは、日本人の方が気をつかうなあ」などと、いらぬことを感じながら、気づく。彼女の鼻の入り口に、ピアスがふたつ。「痛くないのかなあ」と、またいらぬ心配をする。

★スイス人男性のピアスは、多い。主に耳。それも片方だ。フラットの管理人のヴィリーは、首飾りを3連している。いずれも、複雑な色合いの石のネックレスだ。おまけに、彼氏は胸毛自慢らしく、ふさふさと覗かせている。「ヴィリーは、ちょっとマッチョだね」というのが、私たちの意見。その他、入れ墨をしている若い男女は多い。肩・二の腕・首に近い背中。裸が多い季節だから、目立つ。ピアス・ネックレス・入れ墨。いずれも、スイス人に限らず、今風おしゃれなのだろう。

★ツェルマットの交通機関は、馬車もあるが、電気自動車が中心だ(この項目は、夫の書いている「スイス便り20.自家用車のない街・ツェルマット」を併せてごらんください)。狭い坂道を走るバスに、ほんとに感心している。運転手の技術は素晴らしいと、感嘆しきりだ。狭い道は、2台の車がすれ違うことはできない。それなのに、一方通行ではない。2台の車がかち合えば、どちらかがバックして譲り、通行していく。人間も、楽ではない。車がやってくれば、家の壁や柵にへばりついて、やり過ごす。肥った人は引きずられかねないと、心配してしまう。

 それに、電気自動車は音が静かだ。すぐ後ろに来ていても、気がつかないことが多い。人に接近してブレーキをかける音で、後ろを振り向くと、もう1メートルほどに車が迫っている。ほんとにビックリだ。クラクションで人を脅すようなことをしない。

 昨日乗ったバスは、停留所を出てまもなく、いつものルートをそれて、大きな建屋に入った。なんの説明もなかったから、「なにごとならん。違ったバスに乗ったのかな?」と心配したが、バッテリー交換のためだった。電気自動車だから、充電が必要だ。バスの後部を開けて、すでに充電してある大きなバッテリーを積み替えるだけだが、10分近くかかった。ガタンガタンと、交換のためにバスが揺れて、乗客の若い女性観光客は、事情がわからなかったために、恐怖の面もちで、バスを降りるために荷物を持ち上げる始末。好奇心旺盛の夫は、バスを降りていって、バッテリー交換の一部始終を見物。電気自動車も珍しいのに、そのメインテナンスまで経験するなんて、これまた珍しい。通常の運行中に、バッテリーの交換をするとはどういうことなのか。充電済みの別のバスを用立てればいいのにと思うが、住民たちは、それが当たり前というような顔をして、乗ったまま待っている

★グリンデルワルトは安曇野と、ツェルマットは妙高高原と、姉妹関係を結んでいる。その記念のプレートが、街にある。今回のフラット生活で経験した、ふたつの街の雰囲気は、かなり違う。

 グリンデルワルトに滞在中の2週間。牛が放牧されてのんびりと草をはみ、満開のお花畑が次々に牧草として刈られ、スイスの田園風景を楽しんだ。街の通りを歩けば、観光客がたくさんいたけれど、観光で生活しているよりは、せっせと農作業に勤しむ人々の姿が、目立った。

 グリンデルワルトのフラットは、シーナウの取り持つ縁で、気持ちよく過ごした。オーナーの娘がスキーの指導者で、「冬季長野オリンピックに、行きましたよ」と、話してくれた。街全体が、日本人に対して、気さくな親しみを持っている雰囲気で、イヤなことは1度も経験しなかった。アイガー東山稜を辿る初登頂は、1921年に、日本人登山家の槙有恒が成し遂げている。グリンデルワルトの人たちには、日本人は親しみのある国民として、受け入れられている。日本人の側も、グリンデルワルト好みの人が多い。

 一方ツェルマットでは、草原の草刈をほとんどしていない。草丈は延び放題だ。個人の庭の芝生刈りは、競うようにしているのだが・・・。ヴィリーは、「草刈りは、もう3回したよ」という。散歩をしながら、「ツェルマットでは、牛の姿を見かけないわねえ」と話す。そのことをヴィリーに言ったら、「最近は、牛を飼う人が少なくなったよ。観光が中心の街だ」という。きつい農作業よりも、サービス産業主体の街になっているのだ。

 ツェルマットのフラットの管理人夫妻は、開けっぴろげで、賑やかな家族だ。私たちが2階のベランダにいる気配を感ずると、庭から「オハヨー」と、大きい声をかけてくるから、「グーテン・モルゲン」とお返しの挨拶をする。外出先から戻れば、言葉が分からなくても、いろんなことを聞いてくる。身ぶり手ぶりのジェスチャーで会話をするのはたいへんだけれども、そのサービス精神には、脱帽だ。

 すでに書いたが、ツェルマットに到着した日、ライゼゲペックを駅に取りに行き、鉄道員の官僚的態度に呆れた。その後、COOPなどの店でも、何度も腹の立つ経験をしたのだ。

 例えば、買い物をして袋が必要だったので、「袋をください」と言ったにも拘わらず、聞こえない振りをしたこと。すぐ後ろに並んでいた人が、袋をとってくれた。ひょっとしたら、英語が分からずにドイツ語しか理解しないのかとも思ったが、英語での会話をしていた。

 また、別の店でジャガイモを買ったとき。スイスでは、自分で必要な数量を袋に入れて、秤に載せその商品の番号を押すと、値段の記されたシートが出てくる。それを袋に貼ってレジに持っていく。そのままレジをするのが当たり前だが、キャッシャーの女性がそばにいた子どもに、もう一度計り直させた。当然同じ値段を記したシートが出てきた。人の神経を逆なでするような態度に、これまた腹が立つ。よく事情の分からない日本人が、間違ったことをしていると確かめたのだろうが、感じが悪かった。

 その他、乗物の切符を買ったり、商店に入ったり、その度に、このツェルマットの人の無愛想ぶりが気になった。こちらがちゃんと要求を正しく言うまでは、黙って待っている。そして、黙って要求に応じる。それ以上の愛想はない。

 こんな不愉快な経験を、現地駐在人に話したら、「ツェルマットは、谷の奥の閉鎖的な社会なんですよ。自分たちの身近な人には親切でも、外部に対しては、心を閉ざす人が多いのです。それでも、観光でいくらでも客が来てくれるので、態度が悪くても、やっていけるのです。全部が全部の人が、そうではありませんけれど・・・。私もイヤな経験をしたら、この人は可哀想な人だ、と思うことにしています」と言う。

 それで20数年前、アメリカで親しくなったスイス人のエブリンのことを、思い出した。彼女は、1年間、アメリカの小さなコミュニティに住んだのだが、そこの人々の冷たさを嘆いていた。「お隣の人は、家の中で、私たちの様子を見ているのに、仲間に入れてくれないのよ。スイスでは、お隣は家族と同じ感じで、親しくしているのに・・・」

 この、家族と同じ親しみを持つという感覚は、裏返せば、外部に対しては閉鎖的になることだ。期せずして、遠い昔、エブリンが嘆いたと同じ感覚が、ツェルマットを訪れる観光客にも当てはまるのだと、思った。

 スイスという国はインターナショナルな国だが、一方では、他国人を拒否する面が強い。小さな国が、周囲を取り囲む国々に、いつもいい顔をしてはいられない。永世中立の国是を保つために、スイス人が恐れることは、外国人が多くやって来て、特に住み着くような人が多くなれば、民族性の喪失につながるという、心配があるのだろう。

 それでいて、スイスほど国際的にうまくやっている国はない。スイスバンクはその信頼度と秘密保護で、金持ちの金庫番になっているし、為替操作では「チューリッヒの小鬼」といわれるほど小狡く立ち回る。オリンピック委員会をはじめ、多くの国際機関を国内に招致している。それでいて、一切の国際関係に加わらない孤立主義を貫いている。企業の面でも、よく知られている時計産業だけでなく、薬品業でも世界を支配している。我が家の次男は、スイスの薬品会社の日本支社で働いている。最近中外製薬がその支配下に入った。このところ問題にされるグローバリゼーションを、スイスはとうの昔に先取りし、甘い汁を吸っている。

 政治的には孤立主義、経済的には国際主義。それがスイス人の心にどう共存しているのか。無心に牧草を刈っている純朴なスイス農民の姿と、そのへんがどうつながっているのか。いろいろと考えてしまった。

 不愉快ついでに、もうひとつ。スーパーマーケットで買い物をしていたら、中年の日本人男性に、声をかけられた。「姉ちゃん。この店では、ビール売ってるの?」「姉ちゃんとは、なんだと・・・。わたしゃ、あんたの姉ちゃんではないわい」とは言わなかったが、飲み屋ではあるまいし、こんな呼び方されたのは初めての経験。こんな感覚でものを言う男性は、旅先で、どんな振る舞いをするのやら・・・。

6月25日(火)

 昨夜は「天気がよければ、スネガへ行こう」と話していたのだが、今朝は、マッターホルンの姿は見えない。「少し様子を見て・・・」と、期待半ばで朝食をする。ところが、9時半頃には、深い霧が谷間の街を覆って、視界が遮られてしまった。そこで、ツェルマットの街歩きの日に変更。もっとも、昼近くには天気はよくなった。

 いつも登山姿の人が多いカトリック教会の墓地を、ゆっくりと見る。ツェルマットの住民ばかりではなく、マッターホルンや近辺の山に挑戦して、命を失った外国の登山家たちも眠っているので、山登りをする人々には、大事な場所なのだろう。「2001年8月1日に亡くなった」という墓銘碑がある。まだ1年も経っていない。「1838年生まれ。1865年にリッフェルホルンで死去。ケンブリッジ大学の学生だった」と刻んだ、一際大きな石のお墓が、目につく。ザイル、ピッケル、登山靴、その他。銅製の登山用具が置かれ、登山家の生涯を記念したお墓もある。

 興味深いのは、写真が飾られたお墓がたくさんあることだ。「1800年代の人の写真は、当時としても、珍しかったのだろうに・・・」と、生前の面影や姿を明らかに示す写真を眺める。若く、快活な姿が、微笑んでいる。若い夫婦の写真があるお墓の年代を読むと、夫は28歳で亡くなり、その後、妻が50数年も長命の人生を歩んでいる。「夫が山で亡くなって、半世紀。ずーっと妻は、1人で長生きしたってことだろうか。こんな人生も、気の毒だね」などと、ドラマを作り出しながら、見る。

 一角には、十字架のキリストを彫刻したお墓が、ずらりと並んでいる。これでもか、これでもかと、異様な感じさえする。かと思えば、マリア像を祠の中に置いたお墓。花ひとつなく、ただの土の上にポツンと立つ十字架。もうだれも面倒を見ることができなくなった、古い古い19世紀の年代が目にとまる。きれいな花々が咲き乱れ、誰かが訪れた痕跡が残る中で、すでに忘れ去られた人々のことを思う。お墓は、やがては土に戻る人の生涯を、しみじみと考えさせる。

 ツェルマット近辺にたくさん生息している小動物の「マーモット」。それが数匹戯れる愛らしい彫刻となって、泉を飾っている。水が注ぎ落ちる場所に雀が止まって、懸命に水を飲んでいる。ときには、観光客が手を差し出して水を受け、喉を潤している。

 「ほとんど自炊だったから、今日の昼食には、ちゃんとした外食をしよう」というのが、街へ出かけた主目的だったので、ぶらぶらと通りを歩きながら、物色する。駅前の繁華街を外れた場所にあるイタリアン・レストラン「CASA RUSTICA」へ。ここは、穴場だった。

夫  前菜 ラムレタスサラダのゆで卵添え。
    主菜 ウサギ肉のフレンチ・フィレのキノコソースかけ、ニョッキ添え。

私  前菜 茄子のサラダ・生ハム・メロン添え。
    主菜 海老とタコのグリルのにんにく唐辛子風味。バターライス添え。

ビール(スイスでよく飲まれている、Cardinal)
ワイン(スイスの地ワインの白をカラフェで 500ml)を添えて。
食後は、エスプレッソ・コーヒー。

 「ウサギ肉」は、スイスの夏の料理としてお薦めだ。「とても柔らかくて美味しい」と、夫は大喜び。魚介料理は私の好物。ぴりっと辛味がきいて、これまた満足。「サラダの茄子の薄いソテーは、芸術的」と感心する。久しぶりにご馳走を食べ、ツェルマットの記念となった。

 その後、昨日、お隣の子どもたちが楽しんでいたロープウエイのオモチャを見つけ、購入。夫が子ども返りして、オモチャには目がないのだから、呆れる。街に下りてきた目的のいくつかが達せられて、フラットへ戻る。夕食は、お腹が空かないので、簡単にすませる。

6月26日(水)

 綿菓子のようなふわふわした雲が、マッターホルンのイタリア側からスイス側に来ると、スーッと消えていく。山が雲の境界線になっている感じだ。霧が発生したり、時雨れたりしながらも、スイスはかなり乾燥しているのだろう。このところ、たいていの芝生には、スプリンクラーが終日回っているし、午後になると、あちこちで草花に水やりをしている人の姿を、見かける。

 1日延ばしたハイキングへ出かけた。ツェルマットの町中にある地下ケーブルカーに乗って、ハイキングコースの出発点になるスネガへ。9時発のケーブルカーに乗るべく改札口を入ると、そのままホームまで長いトンネルだ。ホームは階段状で、ケーブルカーも、斜めの階段状に椅子が造られている。ツェルマット(1603メートル)からスネガ(2288メートル)までは、山の中に掘られた地下のチューブをケーブルカーが昇っていく。わずかに5分。

 スネガ駅からのハイキングコースは、いくつかある。その中で、ふたつのコースのさわりを1日で歩くことにする。先ず、トゥフテルンへ。このコースは、マッターホルンの姿がバランスよく美しく見えるので、地元の人たちに人気だという(この項目は、夫が書いている「スイス便り22.マッターホルン展望ハイキング」を併せてごらんください)。

 トゥフテルンまでは、ほとんど上り下りのない林道で、ところどころにベンチが置かれて、眼下の眺望を楽しむスポットになっている。V字型に切り込んだ谷に、ツェルマットの街が見える。このコースのハイキングをしているのは、ほとんどが年齢若からずの人たちだ。左手にマッターホルン、オーバーガーベルホルン、進行方向にヴァイスホルンが見え、右手に、花々が咲き始めた山の斜面が続く。今まで見たことのない花も多い。夫は、さかんにカメラを向ける。

 トゥフテルンの集落は、ほんの数軒の放牧小屋があるのみで、人影はない。たった1軒のレストランが営業しているので、コーヒーと、自家製のアップルパイを食べながら、休息。傍にある放牧小屋は空っぽだ。「牛はどこにいるのですか?」と訊ねると、「今は山の上だよ」とのこと。ここに住み着いて、生活している人はいるのだろうか。レストランの展望台からの眺望が、素晴らしい。特にマッターホルンの姿が美しい。

HkgSunegga.jpg (42398 バイト)
 スネガからトゥフテルンまでのハイキングの復路。

 集落の先は、そのままツェルマットに下っていくので、再び、出発点のスネガへ戻る。同じ道を辿るのだが、山々が往きの反対の方角だから、また感じが違って変化を楽しむ。クライネ・マッターホルンが、猫が寝そべったような姿に見える。片道35分の表示があるけれど、せっせと歩いての話だ。私たちは、写真を撮ったり、花々を眺めたりしながら、片道1時間少々かけて歩く。

 最初の出発点のスネガから、今度は反対方向のフィンデルンへ向かう。駅から5分ほど下った場所に、ライゼーという、かなり大きい湖がある。この湖は、駅から近いので行きやすいのだろう。乳母車を押した若い夫婦や、小学生くらいの小さな子ども連れの家族が多い。ざっと見わたすと50人くらいはいる。動く木馬やシーソーなど、遊具が置かれている。バーベキューの煙がたち、いい匂いを辺りにまき散らしている。湖の中心に向けて黄色いボールを投げ、それを犬が泳ぎながらとりに行く。よっぽどこのゲームが好きな犬らしく、岸に戻ると、吠えながらボールを投げるのをねだっている。戻っては、またねだりを繰り返している。

 冷たい雪解け水の湖なのに泳ぐ人がいる。夏は、ここは水浴ができるので知られているが、今はまだ水温は低い。それでも悠々と泳いでいる男性。それに刺激されたのか、Tシャツで湖に入っていく女性。「あの女の人、ずぶ濡れになって、どうするんだろうね」と、心配してしまう。しばらく座って、こうした風景を眺めたあと、フィンデルンの集落へ向かう。急な坂を下りながら、30分ほどで着く。

 今回持参した「ツェルマット周辺を歩く」(小川清美写真・文 山と渓谷社刊)によると、ここのレストラン「CHEZ VRONY」はアップルパイが名物だそうで、わざわざ写真まで載っている。しかし、さっき、アップルパイは食べたばかり。1時近かったので、昼食を食べることにする。

 Tagessuppe(今日のスープ)は、穀類の入ったミルクスープ。自家製のチーズと乾燥ソーセージ。それに生キノコの夏のサラダを注文し、ビールとグラスワインで、ゆっくりと食べる。天気がいいので、ここからの眺望が、また素晴らしい。「素晴らしすぎて、働いている人に申し訳ないね」と、話す。

 食後、さらに坂を下りながら、フィンデルンの集落を辿る。小さな礼拝堂の前に、十数人が集まっている。記念の写真を撮ったりしているので、近づいて行くと、子どもの洗礼のセレモニーが始まるところだ。いかにもこの地方に似つかわしい白い衣の司祭が「他の人は、礼拝堂に入れませんから」と言いながら、扉を閉める。

 先ほど、だれも乗っていない車椅子を押した老婦人と、右手右足が不自由でやっと歩けるお爺さんが通ったのを眺めたばかりだが、この2人が群れの中にいたので、事情を納得する。この坂はきつくて、とうてい車椅子では移動できない。孫だか、曾孫だか、一族の大事なセレモニーに参加するため、無理してでもやってきたのだろう。

 大きな、立派なネズミ返しの家がある。多分、観光用だろう。ハイキングツアーに参加した日本人のグループに行き合う。ガイドが、花の名前を解説している。新緑が鮮やかなカラマツ林が続く急な坂を下り、フラットに近いフィンデルン川に架かるゴルナグラート鉄道の鉄橋と、その背後にある滝を望む場所に着く。やっと帰り着いたと、ホッとする。万歩計を覗くと19000歩近く。山道の歩数にしては、よく歩いた。フラット近くのスーパーマーケットで、ビールとワインを買って帰る。

 ツェルマットで予定していたハイキングを全て終え、後は、お疲れ休みと帰国への準備だ。元気で、今日まで無事に過ぎたことに感謝。

6月27日(木)

 雲ひとつないマッターホルンのモルゲンロート。20分くらいの間に、刻々と変わっていく。夕べ、私は早々と寝たので早起きができ、「こんな姿は、見納めになるなあ」と思いながら、1人で眺める。夫は、12時を過ぎてからの就寝で、寝坊。

 管理人一家は、今週はホリデイをとっている。家族揃って、ときには犬のゴーラも一緒に、山登りをしたり、泳ぎに出かけたり、鉄道で1時間ほどの、フィスプまで買い物に出かけたり。昨日は、かなり大きなビニールの、組み立て式のプールを買ってきた。ヴィリーは、芝生の上に置かれたプールが、芝のためにはよくないと渋い顔だが、それでもプールの組み立てを、懸命に仕上げる。そばにシャワーも設えられたし、デッキ・チェアも芝生の上に並べられている。

 「そのプール、ステファニーが使うの?」と聞くと、「もちろーん。私のよ。友だちが遊びに来るの」と、はしゃいでいる。ステファニーは17才の娘。それにしては幼く、中学生にしか見えない。身体は肥り過ぎだが、いつも裸に近い格好をしている。とても人なつっこい。

 そのうちに、ヴィリーとステファニーが庭でゴルフの遊びを始め、ムキになって、ゴールへ球を打ち込む競争をしている。そばではバーベキューのために木を燃やし、その様子を見ながらの球打ちだから、忙しい。観察するところ、ひとりっ子のステファニーには、甘い父親だ。それが昨夕の様子。

 一昨日は、ヴィリーは、オレンジ色の蕾のついた蔓性の大きな植物を持ち帰り、庭のアーチのフェンスに這わせて植え込み、あっという間に飾り立てた。今朝見たら、すでに花が咲き始めている。その他の花も植え込まれて、季節の華やいだ雰囲気が本格化し、この1週間でも、フラットの印象がだいぶ変わっている。このところ、会うたびに「ホリデイなのよ」「ホリデイだから・・・」と、微笑ましいほど、ルンルン気分だ。

 そう言えば、昨日のハイキングの途中で、どこかで会ったような男性と、その家族(妻と小学校の低学年の男児)とすれ違った。「あの人、馬車の御者だよ」と、夫が特徴のある顔から思い出す。「街で、シルクハットを被って、結婚式の馬車を走らせている人ですね」と声をかけると、妻の方が「ええ。そうですよ」と、笑いながら答える。結婚式のあと、教会から駅まで、花嫁・花婿を運んでいく姿を、2回見たし、普段は、もう少しくだけたシャツ姿で、馬車タクシーを走らせている。とても商売上手で、街では人気者だ。2週間の滞在ともなると、ツェルマットの観光で働く人たちの様子が、具体的によくわかる。その御者が、ちゃんとホリデイをとって、家族サービスのハイキングをしているのは、とても微笑ましい。御者は、正体を見破られて、ちょっと恥ずかしそうにしていた。

 夫は言う。「スイスの人にとっては、季節は冬と夏しないんだろうね。今読んでいる「魔の山」にもそんなことが書いてあった。春は、冬と夏がせめぎ合って、夏が勝っていく時期で、日本人が感じている春はないし、秋は、夏と冬がおんなじように同居する。われわれが、いい季節にスイスにやって来て、自然を楽しんでいるんだけれど、スイス人にとっては、この季節は、長い厳しい冬の間、待ち焦がれていた時期なんだろうね。だから、夏の観光客が押し寄せる前、娘の学校の夏期休暇が始まったし、ここでホリデイをとって、彼らの生活を楽しむ、いちばん大切な時期なんだろうね」。ホリデイという語感に込められている、彼らの気持ちがどんなに大きいか、想像に難くない。

 ところで今朝、朝食を終えた7時半頃、4人の若者がフラットの前でウロウロしているのに気づいた。新たな滞在者らしい。しかし、フラットのドアは内側からしか開かない。かなりの時間、困惑した様子で若者が佇んでいる。ベランダでコーヒーを飲みながらその様子を見ていた夫が、声をかけた。

 「今朝、ドイツから着いたばかりなんですよ。このフラットに泊まることを約束して。フラットの番号は4です。でも、ドアが開かない」と、唯一の女性が英語で言う。女性は、夫との会話を、いちいちドイツ語で、あとの人に伝えている。「管理人は、今週ホリデイをとっていますよ」と伝えると、「ええ。それも知っています」と言う。そこで、夫はドアを開けてやり、私たちの部屋の上の4号室を教えてやった。しかし、鍵がないと開かないと、降りてくる。

 夫は若者と一緒に、管理人の部屋のベルを鳴らし、ドアをドンドン叩いたが、反応はない。取りあえずドアの中には入れても、どうしようもない。そばにあった箒を、いつの間にかドアに差し込んで、オートロックのドアからの出入りは確保したのだが、4人は思案顔だ。

 夫は部屋に戻ってきて、「スージーたちは家にいるに違いないが、ホリデイだから、眠りこんでいるんだよ。どうしたらいいのかなあ」と、同情している。「取りあえず、コーヒーでも出してやろうよ」ということになった。残りの滞在分としてとってあったコーヒーを、全部使ってコーヒーを入れる。庭で「寒い。疲れた」と、げんなりして、縮こまっている4人に差し入れる。彼らは、思いがけなかったらしく、「温かい。嬉しい・・・」と、大喜びで飲んだ。

 お節介だけれど、困ったときに助けられることの多い経験は、こんなときに役立つ。そのうちに、寝ぼけ眼のスージーが現れ、コーヒーを飲んでいる若者を見て、大袈裟に驚く。やっと、話が通じて、若者たちはフラットに納まることができた。このご一行。揃ってスーツをハンガーにかけて、大事に持っているのが、目をひく。よっぽど改まった行事があるのだろうか。以上は、朝のとんだハプニングのお話。

 ステファニーは、朝から水着になってプールの様子を見ている。眠りを中断されたスージーも水着になって、私たちのフラットの隣りの部屋に、掃除機を唸らせている。夫は、「あんな姿で平気なんかね」と、驚いている。「太陽に当たることが好きなんでしょう}と私。まもなく、別の若い2人連れがやって来る。フラットも、だんだん賑やかになってくる。

 さて、覚悟していたけれど、顔を洗っていて、頬の皮膚がむけているのに気づいた。昨日会った日本人女性は、アラブの女性よろしく、スカーフを顔や首の回りに巻いて、目だけ出していた。長袖のシャツに手袋もして重装備。「もう、リサイクルできませんので・・・」と言っていたが、私は暑さに負けて、半袖のTシャツ。日に焼けるのは当然だ。今更気にしたって、もう遅いと、やけっぱちになって、クリームを塗りまくる。

 フラット中に点在している持ち物を、片づける。お土産は買わず、持参の食糧は消費したにも拘わらず、スーツケースの整理に苦労する。来るときから、パソコン・カメラ関係の機器類が多くて、重量が問題なのだ。

 読み終わった本やガイドブック・資料類は、SAL便で送り出すことにし、午後、街へ下りる。朝のうちのいい天気が、だんだんもやって来たと思っていたら、とうとう俄雨。降っては日が射し、また時雨と、気まぐれな天気だ。傘を持っての外出はイヤだけれど、仕方がない。街中の大きな庇のある建物には、観光客が空を見上げては、雨宿りをしている。こんな日に観光するのは運が悪いなあと、同情する。日に映えたマッターホルンは、素晴らしいのに・・・。

 だんだん身体が馴れて、ハイキングのあとの足腰の痛みを感じなくなった。それなのに、もうハイキングはおしまい。残念だなあ。

6月28日(金)

 夜半、風雨の激しい音で目覚める。雷鳴も谷に轟いている。昨日から、天候は悪い方向へ向かっている。

 夕方5時にライゼゲッペク(駅から駅への荷物託送)を出すために、駅に出かけるまでは、掃除やら、やり残した片付けやら、フラット生活の最後の雑用をしている。メールやインターネット通信に使っている電話の精算を夕方にしてもらうことにしたので、ツェルマットからの旅日記は、まもなく終わりだ。ジュネーブに着いてから、利用できるといいのだが・・・。

 今回の旅は長期間だったが、パソコンのおかげで、デジカメの処理ができたし、夫は画像通信をホームページに送ったり、メールやインターネット付き合いを、日本にいるときと同じようにやっていた。私も旅日記を書いてメール仲間に送れた。インターネットで、日本の新聞を読めた。そんなに日本から遠くに来ている感じはしない。インターネットとメールがなかったら、旅の気分はずいぶん違っていたことだろう。便利な世の中になったものと、つくづく感じる。

 もっとも、みなさんには、毎日、個人的な旅の記録を押しつけられて、はなはだご迷惑だったことだろう。記録を留めるついでが通信になったので、サロンの本来のコミュニケーションからは外れた。お許しあれ!

 マッターホルンは、まったく見えない。明日の朝8時10分に、ツェルマット駅を発つ予定だ。天気がよくなって、もう一度マッッターホルンの姿を仰ぎ見ることを、願っている。また、天気がよくなれば、ローザンヌまで鉄道を乗り継いで行き、そこからレマン湖を3時間40分クルーズしながら、ジュネーブへ向かう計画を立てている。そのためにも、2重の天気回復が、現在の切なる願いだ。

戻る