スペイン旅行記 14 第 7 章 コ ル ド バ ( そ の 2 )
ヨーロッパ・ルネサンスの種子は、コルドバの町で育ったといえる。ギリシャの古典が、ローマ人によってイスラム世界へ伝わり、アラビア語に翻訳されていた。それが、ここコルドバにいた学者たちによって、ラテン語に転訳されて、ヨーロッパに広がったのだ。交易を通して、まず、イタリアにもたらされたから、イタリアがルネサンス開花の地となった。 また、コルドバは、イスラム世界の学芸や医学の中心でもあり、世界の科学の発展に大きな功績を残している。コルドバ生まれのユダヤ系のマイモニデス(イブン・マイムーン、1135〜1204)は、医学・天文学・哲学・神学に精通した学者として知られるが、すでにその頃、「痔疾は便秘が原因だから、治療には、野菜を主とした食事を摂るように」と奨励している。同じくコルドバ生まれのアラブ系のアヴェロエス(1126〜98)は、世界初の角膜手術を実施し、その名が、眼鏡(anteojos)の語源になっている。彼の著書「医学概説」では、天然痘の免疫性や、網膜の作用を明らかにしている。 イスラムの錬金術から発達した化学には、用語にアラビア語源のものが多く、例えば、「al」を接頭語にするalcohol, alkali などがそうだ。 こうしてみると、コルドバという街には、イスラム文化を中心にして、ローマ人・イスラム教徒・ユダヤ人・キリスト教徒の文化が融合して存在するのは、当然なのだ。街のあちらこちらに、魅力的な独特の空間を醸し出して、旅人の好奇心を刺激するのは、この街の歴史そのものだといえる。その最たるものが、コルドバの「メスキータ」だ。 (3) メスキータ 一夜明けて、朝食後に早速、ホテル斜め前の入り口から「メスキータ」へ。ここは東側の出入り口で、「オレンジのパティオ」と呼ばれる中庭に通じている。中庭の一角は、回廊の塀に囲まれているが、城壁だと思っていたのは、メスキータの建物の壁だ。 屋内に、足を一歩踏み入れて、息をのんだ。目の前に並ぶのは、石の柱、柱、柱だ(写真篇7「コルドバ」をごらんください)。 そもそも、メスキータを建造したのは、後ウマイヤ朝(756〜1031)初代のアブドゥル・ラフマーン1世(756〜88在位)だ。その背景には、イスラム世界の激しい対立がある。イスラム国家として最初の統一を実現したウマイヤ朝(661〜750)は、政権末期の混乱期に、ライバルのアッバース家に、ウマイヤ家の多くが虐殺された。彼は辛くもダマスカス脱出に成功し、北アフリカを経て、イベリア半島に辿りついたのだ。彼は、フランク王国(481〜843)やアッバース朝(750〜1258)と対抗しながら、ウマイヤ家の再興を期して、コルドバの地に、西方イスラム教徒のメッカ詣でのモスクを建てる決意をした。これが、785年に建造を始めた「メスキータ」だ。 その後の人口増加につれ、3度の拡張工事をおこない、最盛期には25000人を収容する巨大なモスクになった。工事のために、ムサラベ(イスラム支配下のキリスト教徒)から、教会部分の権利を高額で買収し、全体がイスラムのモスクになった。それまでは、イスラム教のモスクの部分とキリスト教の教会の部分が、いわば共存していたのだ。 しかし、カルロス1世時代に、カトリックの総本山の強い指導により、メスキータの中心部の屋根が壊され、カトリックの高さを誇る大聖堂へと改造がおこなわれている。メスキータの美しさが損なわれるとの、悲鳴に似た猛反対を押し切って、石の柱が取り払われた。数年後に、完成した聖堂を見たとき、カルロス1世が激怒したという。「どこにでもある建物のために、世界にひとつしかない建物を壊してしまった」と。カルロス1世が嘆いた後には、メスキータの改造はされていない。 昨日、グアダルキビル川に架かるローマ橋の先に眺めたメスキータは、中央部のバランスを崩して、聖堂のドームが突き出ていた(写真篇7の最初の写真をごらんください)。「ほんとに王の言うとおりだ。馬鹿なことをしたものだ」と、王ならずとも、感じたのだ。 メスキータで印象的なものをあげれば、なんといっても、柱とアーチの組み合わせだ。イベリア半島はもちろん、ヨーロッパやアフリカから建築資材が集められたし、それでも足りないと、ローマ時代の遺跡の石や、以前の建造物の流用もしている。ガイドのアナさんが「イスラム全盛時代、柱は1114本ありましたが、今は853本に減っています。聖堂建築のために、取り払ったのですよ。ここの大理石は、チュニジアにあったローマ遺跡のものですよ」と、解説に付け加えながら、指さす。 煉瓦の赤と石の白が組み合わされたアーチを見ながら、「ああ、イスラムの美意識だ」と、驚嘆する。ネズミ色やピンク、茶色の縞模様の交じる大理石が、それぞれの空間に納まっている。柱の太さや施された模様、中には、下駄を履かせて高さを調節した柱もある。メスキータ建造の背景を想像させて、その違いが面白い。政治事情も絡んでいただろうし、目の前のメスキータの姿になる過程が、垣間見えるのだ。拡張の建造時期と建築資材の調達の違いには、いくつかの波があったことをうかがわせた。 メスキータは、ご多分にもれず、柱頭、天井、壁面、身廊、ミヒラブのいずれも、イスラム建築とアラベスク文様の、贅の限りを尽くして建造されている。それに加えて、ゴシック様式、ムデハル様式、バロック様式と、建築を担当した設計者の思い入れが、残っている。ミヒラブは、イスラムの中心地・メッカの「カーバの神殿」の方角を示すもので、モスクには礼拝の拠り所として、必ずある。メスキータのミヒラブは、カリフのアブドゥル2世が、833年から20年かけておこなった最初の拡張工事で造られ、「イスラム建築の精華」といわれている。壁をくり抜いたような設計と、ミヒラブへ至る交差するアーチと柱。ミヒラブの丸屋根を形作っている石の複雑なアーチ。天井近くの小さな窓からのほのかな光。幽玄な雰囲気に包まれて、じつに美しい。驚きだ。 幅130メートル、奥行き180メートルのメスキータは、大きい。アナさんに案内されて、説明を聞きながら、内部を辿る。「13世紀に、キリスト教の聖堂になったとき、メスキータの周囲に開いていた入り口は、ほとんど塞がれてしまいました。それまでは、どこからでも屋内に入れるようになっていましたし、太陽の光も差し込んでいて、明るかったそうです」。なるほど、電灯が点いているものの、薄暗いのは改造の結果なのか。外壁の随所にアーチの跡が残っているが、そこは塗りつぶされた入り口だったのだ。入り口が無数にあり、外の光が入り、風が吹き通っていたときの姿を想像してみる。 メスキータは、レコンキスタ以後に「聖母マリア大寺院」と改称されたにも関わらず、「メスキータ」と呼ばれている。イスラム文化の足跡の偉大な証だと、納得した。メスキータは、宗教を越えたイスラム芸術の結晶だと、改めて感じた。また、お互いの立場を理解して、共存共栄をしたイスラム教徒とキリスト教徒なのに、現在の世界で、最大の対立点となり、悲惨な状況を生みだしているのは一体なせなんだろうと、思いは飛んだ。 再び「オレンジのパティオ」に出る。60メートルと130メートルの長方形の中庭に、オレンジの木が、屋内の柱と同じ方向に並んでいる。小さなつぼみがふくらんで、白く見える。後10日もすれば、オレンジの芳香が漂って、素晴らしい空間だという。木に配水するための溝が、網の目のように引かれているのを眺め、「うまい仕組みだ」と、感心する。中ほどにある噴水は、イスラム教徒が、足や手を清めるためのものだ。礼拝の前に身を清める習慣は、日本にも共通するなと、ふと思う。そういえば、ヨーロッパのトイレにあるビデは、アラブ人の文化として伝えられたと、聞いた。砂漠の民の水を使う知恵は、素晴らしい。 イスラムのミナレット(尖塔)から、教会の鐘を鳴らす塔へと変わった鐘楼が、中庭に聳えている。その下にある「免罪の門」をくぐって、メスキータを出る。免罪の門は、1377年、典型的な馬蹄形のムデハル様式で造られている。昔、ここには参事会があって、刑罰の許しを申し渡したことから、そう名付けられたという。今は、メスキータの主要門だ。 スペインでは、レコンキスタ完了の1492年以降、カトリックによる国家統一が展開するなかで、ユダヤ人追放令(1492年)が出され、財産没収がおこなわれ、厳しい異端尋問と迫害によって、多くのユダヤ人は国外に去った。ユダヤ人追放令は、1968年まで存在していたのだから、カトリックの他宗教への不寛容の姿に、愕然とする。 だから、現在、ユダヤ人街に住んでいる人たちの殆どは、ユダヤ人ではない。かつてユダヤ人がつくった街並みが、名前として、歴史的に残っているのだ。 ゼラニウムの鉢が建物の白い外壁に沢山吊された、石畳の狭い路地が続く「花の小路」を歩く。路地の切れ目や、開け放たれた扉の奥に中庭が見え、ここにも、花が咲き乱れている。毎年5月に花のコンクールが催され、その時期には、観光客が狭い路地に溢れるほどの人気だという。 1314年に建てられたシナゴーグがある。ユダヤ教の礼拝堂と学校だが、建物の中を覗くと、壁には幾何学模様や、文字が刻まれている。イスラム式の建築だ。 大きな闘牛のポスターが、目にとまる。1947年8月28日に開催とある。その日、「マノルテ」という名のマタドールが、素晴らしい演技をした。それに因んだ「MANOLETE」というレストランだった。店内には、闘牛関係の道具類がたくさんある。闘牛好きな連中の溜まり場になっているのだろう。近くには、闘牛博物館もある。 マイモニデス(前述)の銅像を見上げる。足の部分が、ピカピカに輝いている。彼の頭脳のご利益を期待するのか、ユダヤ人がわざわざ訪れて、足を撫でるからだ(前にも引用した「スペイン印象断片、異文化への寛容の歴史を知る」の中に写真があります)。 コルドバの中世の面影が、非常によく保存されて、興味深い。歴史保存地区として、大事にされているのだ。ユダヤ人が、コルドバの街に果たしていた往時を、充分に偲んだ。 歩くと汗が噴き出る。暑い。暑い。「Tシャツにしよう」と、店に飛び込む。アラビヤ文字がアクセントになっているTシャツを買った。3月の旅に、まさかTシャツ1枚になるなんてことは、予想外だ。 コルドバ観光を終えて、セビリアへ向け出発。「メスキータ」と「ユダヤ人街」だけの観光だったが、宗教や民族、芸術を考えさせ、印象が残った。 |