スペイン印象断片 1

異 文 化 へ の 寛 容 の 歴 史 を 知 る 

 スペインには、イスラムの影響が色濃く残っていると聞いていた。マドリードから、コルドバ、グラナダ、セビーリヤなどを経て、バルセロナまで旅をしてみると、そのことが実感としてよく分かる。観光客だから、見て歩くのは名所旧跡ばかりだし、その多くがイスラム時代の姿を残しているから、当然のことでもある。

 ヨーロッパはどこへ行っても、古くからの歴史の残滓がどこかに残っている。民族が移動し、他民族の侵入・征服を受け、支配者が盛衰し、文化の基礎となる宗教が入れ替わった。建造物は石で造られているため、その歴史が重層となって残る。どこへ行っても、ローマ人の遺跡がある。地中海地方にはギリシャ文明も残っている。その中でスペインが特異であるのは、イスラムの支配を受けたという点である。しかも単に遺跡や古い建造物として残っているというだけでなく、現在の民族の血と文化の中にイスラムが色濃く残っているらしい。

 西暦711年イスラム教を奉じるアラブ人(スペインではモーロ人と呼ばれる)が地中海対岸のモロッコから侵入し、瞬く間に全土を制圧し、1492年までの約800年間、イスラム支配が続く。彼らの侵入と支配が成功した一つの要因に、在来の文化、特に住民の奉じるキリスト教、ユダヤ教に対して寛容であったことが指摘されている。彼らは、800年の長い支配を通じて、スペインにもろもろのものを残した。

Islamicjpg.jpg (28198 バイト)
イスラムの影響を残す入り口のスタイル。トレドで。

 スペインで見かける宮殿や聖堂、そのほかの建物は、ヨーロッパで見慣れた姿とかなり違う。例えば入り口や窓の上部のアーチが馬蹄形の独特なスタイルを持っている(右の図の例)。煉瓦やタイルの使い方、柱や壁面の装飾の幾何学的・抽象的文様などに独特の様式が見られる。イスラム支配時代の建物がそうであるのは当たり前だが、それだけではない。イスラム後の建築にも同じ様式が見られるのである。イスラム支配の時代、中世スペインの建築技術は、当時の世界で、最も進んでいた。その技術を持ったイスラム人の熟練工は、イスラム支配者が去ったあと、スペインに居残った。彼らが、新たなキリスト教支配者のもとでつくり出しのがムデハル様式である。ムデハルとはキリスト教支配下に残ったイスラム教徒のことをいう。一方、国土を回復したキリスト教徒は、モサラベ(イスラムの支配時代にキリスト教に留まっていた人々)が生み出したイスラム風文化の影響を取り入れた。このようにしてできた、イスラム文化とヨーロッパキリスト教の文化との混淆が、独特のスペイン文化の源流となっている。

 その影響は、建築にとどまらない。スペイン人の中に独特の美的感覚を養ってきたようだ。ベラスケス、グレコ、ゴヤの絵画。あるいは各地で盛んに行われる祭、闘牛、フラメンコなどに見られる民族独特の心情と美的センス。それらが、時代を超えて最近のピカソ・ミロ・ダリ・ガウディーなどに受け継がれ、独創的なものを生み出してきてる。

 8世紀初頭イベリア半島へ侵入してきたイスラム軍は、わずか1万数千人であったという。彼らは短時日で半島のほとんどを制圧し、そこに居座った。女を連れてこなかったので、キリスト教徒の女性と結婚した。8百年にもわたって民族の混血が続いた。それが現在の少し浅黒い肌をしたスペイン人の人種的起源となっている。建造物だけではなく、彼らの血の中にも、イスラムが残っているのである。

 イスラムが去ってから数百年の時間は、民族にも文化にも、さらなる変貌をもたらせてはいるものの、現在のスペイン人の日常生活と文化とを考えるとき、このような源流を忘れることはできない。

 今回スペインを旅しているうちに、心に強く響いてきたメッセージは、さまざまな民族が、あるいは異なった宗教が、相互に、寛容に受け容れ合うことが可能だ、ということである。その歴史上の実例が、ここスペインにあるのである。9.11テロの衝撃を経験し、アフガニスタンでの戦争と戦後のままならない民族対立を見、今、イスラエルとパレスチナの泥沼状態を、毎日のニュースとして聞いている中での旅だったから、このメッセージには、強く訴えるものがあった。

Mezquita.jpg (67424 バイト)
メスキータ内部に残るイスラムのモスク(左側)とキリスト教の礼拝堂(右側)との併存の姿

 異文化の相互許容、相互受容の具体的な姿は、例えばコルドバで見ることができる。ローマ人の掛けた橋で、グアダルキビル川を渡り、ローマ人の凱旋門の脇を抜けると、そこにメスキータの巨大な建物が、圧倒するようなボリューム感で立っている。イスラム時代のモスクを転用したカトリックの聖堂である。一歩中へ入ってみると、8百本を越える大理石の柱とそれによって支えられているアーチの林である。赤、白の石を交互に配置し、それも独特の形をした2重アーチがコルドバ・メスキータを特徴づけるスタイルだ。この部分はモスク時代のものである。その建物の中央部に、ルネッサンス・バロック様式の大聖堂が、割り込むような形で造られている。堀田善衛の書物によると、改造成ったこの聖堂を見て、時の王カルロス5世が「どこにもないものの中に、どこにでもあるものを建て込むバカがあるか!」と嘆いたそうであるが(「スペイン断章」集英社文庫)、よくぞイスラム的な部分を残したものだと感心する。メスキータは、宗教共存の象徴的存在である。もともとはローマの神殿であり、西ゴート族の教会となり、そしてイスラムのモスクとなったところである。イスラム支配の時代には、同じ場所で、金曜日はイスラムの、日曜日にはキリスト教徒の礼拝が行われていたこともあるという。今でも、聖堂の一部にはコーランが刻まれた部分が残る。

Maimonidesjpg.jpg (34217 バイト)
コルドバのユダヤ人街に残るユダヤ人学者マイモニデスの像

 一歩外へ出て、コルドバの町を歩くと、街の一角にユダヤ人哲学者マイモニデスの像がある。医学のかたわら、ユダヤ教の教理の成典化について画期的な業績をあげた人である。ここを訪れるユダヤ人たちが、彼への尊敬を込めて、靴の先に触れるので、その部分はぴかぴかに光っている。コルドバはイスラムの繁栄時代、知的活動に関しては、地中海世界随一のセンターであった。40万巻の書物を収める図書館があった。イスラム、ユダヤ、キリスト教の学者たちが、知的研鑽に励む場所であった。当時のイスラム支配者たちは、それだけの寛容さ、包容力を持っていたのだ。現代の先進国では当たり前になっている信教の自由、思想信条の自由が、中世スペインのイスラム支配下でまず実現していた。その頃のヨーロッパ社会はむしろ宗教的に不寛容であったし、宗教改革以後の絶対主義時代には、領主の宗教が変われば(カトリックとプロテスタントの間で)、領民はその宗教を強要され、不服従のものは虐殺の憂き目にあったことを考えると、この時代のイスラム社会は、宗教的寛容の点で進んでいたといえよう。そうした寛容さのおかげで、中世のキリスト教神学者たちは、アラビア語からの翻訳によって、プラトンやアリストテレスのギリシャ哲学を吸収し、彼らの哲学と神学を知的に構築したのだった。

 そんなことを考えると、今のイスラム、特にイスラム原理主義とも、急進主義と呼ばれる人たちは、どうしてこう不寛容になってしまったのだろうか。それに対するアメリカ為政者の考え方も、黒白を峻別することで、不寛容な文化をを助長していないか。その背景には現代社会の様々な問題が反映しているとはいえ、大きく人類全体を見通す歴史観に基づいて、異文化への寛容さを取り戻すことが必要なのではないか。スペインを旅しながら、こんな感想を持った。

 

戻る