スペイン旅行記 13

第 7 章 コ ル ド バ ( そ の 1 )

 

(1)アンダルシア地方のバス移動

 ラ・マンチャ地方から南に下って、シエラ・モレナ山脈を走る抜けると、アンダルシア地方だ。この山脈は東西に続き、古い時代には、イスラム教徒とキリスト教徒の攻防の境界線ともなっている。

 そもそもアンダルシアは、ゲルマンの一派・ヴァンダル族に由来している。409年にイベリア半島に侵入したヴァンダル族は、南スペインに腰を下ろし、「ヴァンダルス」の地と称した。それが転じて、「アンダルス」になり、さらに「アンダルシア」になったという。427年には、ヴァンダル族はジブラルタル海峡を渡り、カルタゴに「ヴァンダル王国(429〜534)」を建国。スペイン語の「ヴァンダリスモ(vandalismo、蛮行)」は、ヴァンダル族が移動の中で、破壊行為を徹底したことに由来するから、彼らがアンダルシアに長期滞在をしなかったのは、ご同慶のいたりだ。

  ヴァンダル族を追って半島に侵入し、建国したのが、西ゴート王国( 415〜711)だ。イスラム教徒のモーロ人に交代するまで、キリスト教による半島支配を展開している。その後のイスラムの支配、レコンキスタについては、すでに書いた。

 アンダルシアの最初の宿泊地は、イスラムの最後の拠点となったグラナダ(前述)だった。ここからは、イスラムの後ウマイア朝の首都として、政治・文化の中心だったコルドバで1泊。そこから、グアダルキビル川を下流に辿って、セビリアで1泊。最後は、ロンダとミハスを経て、ヨーロッパの避寒地として人気が高い、地中海に臨むコスタ・デル・ソルで1泊。こうした日程で、アンダルシア地方を辿ることになっている(旅日記11につけた地図を参照してください)。

  いずれも、アンダルシア地方の歴史を残す町だ。北のカスティーリア地方とは、気候・風土がガラリと変わるから、人々の暮らしにも興味が湧く。また、アンダルシア地方には、何世代にもわたる民族的な混血によって、スペイン美人が多いと聞いたし、イスラムの影響が色濃く、魅力的な文化が残っているというから、期待は大きい。

 グラナダで、アルハンブラ宮殿観光の後、お土産屋へ立ち寄る。入り口付近で、観光客を目当てにした数人のジプシーの女性が、「1枚、シェンエン(千円)!」と言いながら、テーブル・クロースや、スカーフの商いをしている。トルコでも経験した風景だ。歩く先を塞ぐようにしてつきまとって、とてもしつこい。

 ジプシーは、黒髪・黒目の風貌が特徴だ。よく眺めると、子どもは可愛いし、若い女性はなかなかの美人で、みとれてしまう。年を重ねた婦人たちの顔の深い皺は、厳しい太陽の光を浴びたのに加えて、彼女たちが経験してきた人生そのものを物語ったものに違いない。それが、どんなものだったのだろうかと、想像する。

 ジプシーは、元々はインド北西部が故郷だが、ルーマニア・ハンガリーを中心に、集団でヨーロッパ各地を転々としている。「ジプシー」というのは差別用語で、彼らは「ロマ(人間)」と自称しているが、スペイン人は、依然として「ジプシー」と呼んでいるという。ジプシーの生活の実態は、表現を変えたところで意味がないそうだ。差別表現には、神経質な日本人だが、差別に対しての、建前と本音の認識の違いだろう。

 暮らしのために、男性は伝統的に馬の売買や鍛冶をしたり、女性はダンサーや占いをしたりしているという。グラナダでは、ジプシーを定住させる保護政策をとっているが、なかなか難しいという。ジプシー社会は、亭主関白であること。生きていくために、女・子どものスリ・掻っ払いが多いこと。彼らの共同体意識は非常に強く、スペイン人とは結婚しないなどの説明に耳を傾ける。トルコでは、「綿摘み」の季節労働者に、ジプシーが多かったと、思い出す。

 お土産屋で、寄せ木細工(タラセア)の小さなプレートを、旅の記念に買う。お茶のときに、お盆として使えるだろう。その後、昼食のレストランへ(後述)。

 2時過ぎにグラナダの町を離れ、コルドバへ向かう。およそ170キロメートルだ。大橋さんが、アンダルシア地方についての車中講座をするが、かなりの人はシエスタ(お昼寝)の様子。「郷に入らば郷に従え」ってこともあるけれども・・・。

「雪の聖母マリア病院」前を通ったとき、医療の説明がある。スペインでは、医療の保険料を払っていれば、病気になった場合、公立病院で、ほとんど無料で診察を受けることができる。ただし、難しい病気の場合は、個人病院へかかるが、費用もかかる。公立病院を信用しない人もいて、医療面の貧富の差がある。保険料を払っていない人は、病気になっても、医者にはかからないという。

Station.jpg (40947 バイト)
廃線になった鉄道の駅を使ったレストハウス

 1時間半ほど走って、「エスタシオン・デ・ルクエ」という小さな村で、トイレ休憩だ。バスや自家用車が普及する以前は、人々の足は鉄道が頼りだった。車の登場で鉄道は寂れ、とうとう廃線になってしまったのだが、昔の駅舎を利用して休憩所ができている。土産屋と居酒屋を兼ね、出入り口に「SALA DE ESPERA(待合室)」の表示が、そのまま残っている。駅舎前のホームの部分に、テーブルや椅子が置かれて、カフェ・テラスになっている。人待ち顔の犬が、のんびりと寝そべっている。

 再び発車すると、まもなく、「白い村」と呼ばれる、白壁の家々が斜面に並ぶ「バエナ村」へつく。炎暑を防ぐために、壁や屋が白く塗られ、太陽の光を反射させているのだ(写真篇7「コルドバ」に「アンダルシアの白い町」として載せました)。「なんだか、サントリーニ島やミコノス島の、エーゲ海の島々の風景に似ているね」と、言いながら、この辺りの気温の高さを感じる。まだ、春が来たばかりなのに、暑さにげんなりだ。今日は、バスの中は冷房が効いているが、外に出ると、ぎらついた太陽の熱気は、半端ではない。この辺りは、夏の暑さは45度Cくらいまで上がって乾燥し、冬は暖かい地中海性気候だ。今が、その中間でいい季節なのに、早くも暑さに参る。

 村の並木には、オレンジの木が植えられている。「ここのオレンジは、マーマレード用ですから、生食にはなりません。とっても酸っぱいのですよ」「この村で家を買うときには、北向きの家にするそうです。太陽が当たって、家具などの傷みが早いので、南向きは好まれません。家には、必ず中庭を造ります。イスラムの名残ですね」

 バスで移動のときは、現地ガイドはいないから、添乗員の大橋さんが、説明をする。車中から、ブドウ畑が広がって見える。「フィーノ・ワイン「モンティージャ」は、コルドバ産の美味しいワインです。ぜひ、お飲みになってください」と、大橋さん。目の前のブドウが、使われるのだろう。

 天をつくような「ユウカリ」の大木がある。グアダルキビル川流域は西に大きな山がないから、大西洋からの影響で、比較的、降水量が多いという。だから、肥沃な農業地帯が広がっている。オレンジ・麦・野菜・ブドウ・オリーブなどの生産が盛んで、川沿いの平野に、人口が多いそうだ。山道のカーブを辿って木々の茂みを眺めたり、村や町・畑の景色の変化を楽しんだり、寄り道をしたりで、ときは過ぎる。

 グアダルキビル川に架かるローマ橋を隔てた対岸に、メスキータが見え、コルドバに到着(この風景は、写真篇7「コルドバ」に「ローマ橋とメスキータ遠望」として載せました)。ローマ橋のたもとには、橋を守り、街を防衛するための砦だった、「カラオーラの塔」が建っている。フランスの文学者メリメ(1803〜70)が、コルドバのローマ橋のたもとで美しいジプシー娘に出会って、「カルメン」(1845年)を書いたという。

 「ローマ橋」は、カエサル(紀元前102〜44)がポンペイウス(紀元前106〜48)を倒し、彼の養子のローマ帝国初代皇帝のアウグストゥス(紀元前27〜紀元後14在位)の治世に建造したという。もっとも、長さ223メートル、16のアーチに支えられた現在の橋は、イスラムが侵入してから、ローマ時代の橋を基礎に築いたものだ。

EvnTwn.jpg (34133 バイト)
夕暮れ時のコルドバの街

 コルドバの「ホテル・コンキスタドール」にチェックインしたのが、5時半。なんとホテルは「メスキータ」の前だ。部屋に落ちついて窓を開けると、巨大な塀が真ん前に立ちはだかっている。夫は、早々とカメラを持って、街へ飛び出した。

 スペイン風に、夕食が終わったのが10時近い。食後、街の下見をしてきた夫と、夜景を見に出かける。メスキータは周囲からライトアップされている。石畳に、観光客の歩く足音が行き交って、響いている。グアダルキビル川に架かっているローマ橋を半ばまで渡って、そこからメスキータを眺める。光に浮かび上がる高い塔が、美しい。橋のたもとに、16世紀に建造された凱旋門や、イスラム時代の灌漑施設の建造物が建っている。イベリア半島を支配した民族と文化が、重層的に眺められて、面白い。モスクの周囲を一回りして、ホテルに戻る。

戻る