スペイン旅行記 11 第 5 章 風 車 の 村 コ ン ス エ グ ラ
トレドを後に、ラ・マンチャ地方を走ること60キロメートルほどで、次の目的地コンスエグラだ。前述した天正少年使節団も、その後、仙台藩主伊達政宗(1567〜 1636)の命を受けて、1613年にヨーロッパに渡った支倉常長(1571〜 1622)も、バスが走る道を辿ったという。 アーモンドの淡いピンクの花が、今を盛りと、枝一面に咲き乱れている。「トレドの名物菓子・サパンは、アーモンド入りだ」と思い出す。アラブの置き土産だろう。 自然にまかせていれば、高さは10メートルを超えるオリーブの樹が、収穫の都合のために剪定され、3〜4メートルの高さに揃っている。機械を使って実を収穫するので、樹は縦・横、整然と並んで植えられている。何年も、何十年も、乾燥した赤い土に根をはったオリーブの樹の幹は、ごつごつとごぶだらけで、太く逞しい。オリーブ畑は、果てしなくどこまでも続いている。他の農産物はない。「モノカルチャー(単一栽培)なんだなあ」と、眺める。「この辺りのオリーブ畑は、たった2人の地主の所有地ですよ」と、説明がある。農民が共同で農作業をしている姿を、ときおり、見かける。「これが、スペインの荘園制度なんだな」と、思いあたる。 ブドウ畑が現れる。地面に這わせたままで、背丈は短い。ワイン用だ。人の背丈ほどもある大きな瓶が、家の前にデンと置かれているのが目に付く。アラブ風の中庭のある村だ。 見晴るかす丘のかなたまで、麦畑が広がる。すでに穂をつけて、部分的に黄ばみ始めている。ちょうど緑をバックに、黄色の刷毛をサッとはいた風情で、美しい。 「ラ・マンチャ」は、アラビア語の「乾いた土地」の意味だ。この地方は、井戸水を利用した農業地帯だという。次々に窓外に過ぎる風景を眺めながら、この辺りを有名にした、セルバンテスの「ドン・キホーテ」を想像する。 ミゲール・デ・セルバンテス(1547〜1616)の生涯は、それだけでも物語になる波瀾万丈に満ちたものだ。マドリード近郊のアルカラ・デ・エナーレスという村の、貧乏外科医の息子として生まれた。しかし、父が始終借金取りに追われ、家族は夜逃げをして、各地を転々とするような状態だった。だから、セルバンテスは、正規の教育を受けていない。唯一、ほんのしばらく、エラスムス派の人道主義者の教育を受けただけだ。18歳の時、傷害事件に巻き込まれてイタリアへ逃れ、しばらく、おとなしくしていた。その後、枢機卿アクアビバ(1543〜1615)(注)に仕えて、卿のイタリア行きに同伴。そこで海軍兵を志願して、軍隊生活を始めた。その頃のスペインは、地中海の覇権を巡ってオスマン・トルコと対立していたが、1571年のレパント沖海戦で大勝利。スペインの絶頂を象徴するこの戦いで、セルバンテスは大活躍し、左手を負傷した。生涯、左手には麻痺が残って自由を失ったけれども、彼にとっては、「名誉の負傷」だった。 (注)イエズス会の第5代の総長に選ばれ、同会の日本での布教を応援している。特に九州のキリシタン三大名の願いを受け、1585年に、天正少年使節団がローマを訪れたときに、大いに優遇している。
その名誉を携えて、セルバンテスはスペインに戻ろうと、船に乗った。ところが船が海賊に襲われ、アルジェリアに連れて行かれ、捕虜生活をするはめになったのだ。何度も脱走を企てては失敗し、親が貧乏だったから釈放金も払えず、やっと、枢機卿が身代金を立て替えてくれたので、5年間の捕虜生活の後、1580年に帰国出来た。帰還兵とはいえ世間の目は冷たく、物乞いをしたり、見通しのない商売を始めたり。さらにはロマンティックな小説を書いたり、戯曲を手がけたり。それらすべては、報われなかった。 不運続きのセルバンテスが、18歳も若いカタリナ・デ・パラシオスと結婚したときは、37歳になっていた。妻がラ・マンチャ地方の出身だったので、後の小説の舞台となる土地と結びつく。 生活の糧を得るために、再び軍隊に入り、スペイン無敵艦隊の食糧徴発員になった。ところが、食糧代金を預けた銀行が破産してしまい、公金横領の疑いをかけられて、1597年に入獄。さらに1602年には、その賠償を巡って再入獄。釈放されてやっと家に帰れば、ある日、自宅前に死体が置かれ、あらぬ殺人の嫌疑をかけられ、またまた入獄。 こうした、たび重なる入獄の合間に書いたのが「ドン・キホーテ」だ。1605年に第1部、1615年に第2部が出版された。しかし、多額の借金を負っていてセルバンテスは、小説の反響にもかかわらず、窮迫生活の中で、マドリードで亡くなった。彼は、なにひとつよいことのない不運の生涯を過ごし、死後、小説「ドン・キホーテ」によって、人生の埋め合わせをしたといえる。 セルバンテスは、人生の不条理をなめつくし、挑戦がすべて失敗して、開き直って書いたのが、「ドン・キホーテ」だ。時代遅れの理想主義と情熱で突き進むドン・キホーテの姿は、セルバンテス自身の姿であり、セルバンテスの分身である従者・サンチョ・パンサは、現実生活の虚しさを象徴する。物語の面白さの中に、1人の男の生涯が深い哲学となっている。 同時に、スペイン王国の絶頂が、夢のようにはかなく衰退していく時代の、スペイン人の自嘲が感じられる。「太陽の没することなき帝国」の輝きは、すでに翳りを見せ始め、だが、果てない黄金の夢に、なおうつつを追い求める人々の虚しさ。目を覚ませば、現実はそんな生やさしい状況でないことを、人々は感じている。発表された小説への反響は、人々の精神の共感であり、彼らの現実を明らかにするものだった。 バスは、村の坂道を走る。家の入り口に、布のカーテンが下がっている。それがてんでに個性的だ。小花模様の可愛らしいもの、大胆な抽象的な図柄、アラベスク模様、黒一色と、見ているだけで楽しい。「入り口のカーテンで、それぞれの家のセンスがわかるんじゃない?」と、勝手な感想が飛び出す。「布を下げるのは、アラブ人の生活の習慣の名残です。暑い時期には日差しを防いで、風が通るように、工夫したんですね。この辺りは、夏はフライパン状態ですから。外から覗かれないためでもあるのですよ」と、大橋さん。 コンスエグラは、アラブ時代の古い砦の廃墟と、風車がある村だ。大橋さんが、「スペイン語の「スエグラ」は、日本語の「姑」です。「コン」は「一緒」。だから、「コンスエグラ」は「お姑さんと一緒」という意味ですね。冗談ではなく、ここでは結婚すると、お姑さんと一緒に生活する人は多いそうですよ」と言う。「こじつけみたいだなあ」と、おかしい。 コンスエグラの丘はひときわ高く、広々と周辺が見渡せる。そこに、風車が並んでいる(風車の写真は、「写真篇4」をごらんください)。辿り着いた「ドン・キホーテ」の世界は、それだけだ。「手前の風車は、内部が公開されています。入館料は少々ですから、興味のある方はご覧になるといいですよ。2階に、風車の仕組みがわかるようになっていて、面白いですよ・・・」 長い道のりをバスに揺られてきたせいか、背伸びをしながら、辺りを見回す人ばかりだ。まずは、外の空気をたっぷり吸い込んでから・・・。 観光客を乗せたバスがやってくるのを見て、下の番小屋に待機していたおじさんが、あわててやってきて、熱心に呼び込みを始める。ヒラヒラと手を広げて、歌うように大声をあげている。そのただならぬ様子に、ツアーのメンバーが目を見張る。「オッカネー。オッカネー。オッカネー。オッカネーモッカラナーーイー。オッカネーモッカラナーーイー。・・・。」。うれしそうにというべきか、悲壮感が漂うというべきか。大声をあげて、自分のパーフォーマンスに、すっかり酔いしれている。やがて、わかった。「お金」と「お金、儲からない」のリフレインだ。 誰も入らないのは、気の毒だと、好奇心のあるSさん夫妻が、小屋に入った。ところが、すぐに、爆笑しながら、転げるように、小屋から飛び出してきたのだ。支払いをすませ二人に、おじさんは、サービスのつもりだったのだろう、「シンコンサーン」と声をかけたのだという。その意味がわかると、堪らなく可笑しくなって、小屋から飛び出して来たのだった。 Sさんは、長く銀行で働き、そろそろリタイアの時期のようで、50代後半から60歳くらいと見受けられ、如何にも銀行マンらしく、あたりが柔らかく、真面目そうな人だ。夫人は少し若いが、明るくて人柄の良さを漂わせ、夫妻はお似合いのカップルだ。それにしても、新婚さんはないだろう。 「2階へあがりましたか?」「いやあ、それどころではありませんよ。入館料を払って、すぐに回れ右でした・・・」「それじゃ、寄付したようなもんですな・・・」そのシーンの可笑しさに、しばらく笑いが続く。その様子を、おじさんがしょんぼりと見ている。夫は努力賞だと、小銭を渡す。 思いがけないハプニングに気分がほぐれ、再びバスで、南へ向かう。 来る途中、淡いピンクの花が満開だったアーモンド。「きれいねー」と感嘆の声をあげたのだが、それに並ぶこの地方の花は、サフランだという。春に咲くのがクロッカス。秋に咲くのがサフラン。10月から11月にかけてのほんの短い期間、農家はサフランの蕊(しべ)の収穫に、非常に忙しい。ラ・マンチャ地方は、イスラム教徒の入植者が多く、アーモンドもサフランも、彼らが持ち込んだのだ。 プエルコラピセという村で、トイレ休憩をするために、バスは停まる。周囲を古い農家の建物で取り囲んだ、中庭がある。のどかな雰囲気のある、素敵な空間だ。入り口近くに売店、歩を進めると、小さなバルがあるし、中庭にテーブルや椅子を並べたカフェ・テラス、奥にレストランもあって、観光客相手の休憩所となっている。中庭には、槍を持った人物の金属製の彫刻があるし、ワイン造りの仕掛けもある。ホッとして、休息を取った(この休憩所の写真も「写真篇4」に)。 添乗員の大橋さんは、バスが停車するたびに、「必ず、トイレをすませて来てください」と、念を押す。大体1時間から2時間に1度は停車している。そのたんびに「トイレに行かなければならない」という、心理状態になる。とうとう、「停まってはトイレというのは、なんだか、犬のマーキングそっくりだ」とか「大橋さんは、トイレに関して、なにか深刻な経験をしたんじゃ、ないだろうか」と、囁く者が出る。「普段は、もっと間隔があるのにねえ・・・」と、恨めしげに話すご婦人もいる。休憩する場所で、ビールやコーヒーを飲んで、トイレへ。ほんとに可笑しい。 シエラ・モレナ山脈を越えて、アンダルシア地方へ入る。気温がぐんぐん上がってくる。雨のマドリードと一変して、グラナダは天気晴朗で、暑い。 7時半に、「ホテル・コンキスタドール」にチェック・イン。長いバスの移動は、さすがに疲れた。このホテルには、アメリカ人の陽気な団体が多くて、騒がしい。観光地によくあるホテルで、疲れを、一層感じた。 |