スペイン旅行記 12

第 6 章 グ ラ ナ ダ ( ア ル ハ ン ブ ラ 宮 殿)

アルバイシン地区からのアルハンブラ宮殿外観。遠く見えるのはシェラ・ネバタ山脈
(週刊世界遺産No10から)

 3月19日(火)5時過ぎに起床。まだ時差の調整がうまくとれず、睡眠時間が短い。朝からすでに暑い。テレビの天気予報では、気温は30度Cを越えると報じている。

 朝食後直ちに、アルハンブラ宮殿へ。
 1031年、レコンキスタの南進で、コルドバを追われたイスラム教徒は、寒村の戦闘用の砦に過ぎなかった「ラ・アサビイカの丘」に辿り着いた。やがて、戦力挽回の拠点にしようと、この丘に、イスラム最後のナスル朝(1238〜1492)が成立。初代の王・ムハンマド1世(1238〜72在位)は、即位と同時に、この砦を王宮にすべく大工事を命じた。その後歴代の王が、競うように精魂傾けて宮殿の造営を続け、完成したのが1391年。これが、この世の楽園を出現したといわれる「アルハンブラ宮殿」だ。その百年後の1492年、宮殿は、カトリック両王の手に落ちた。すでに書いた、レコンキスタの完了だ。

 ナスル朝最後の王、ムハンマド11世(1482〜92在位)は、キリスト教軍に為すすべがなく、涙を流しながら、アルハンブラ宮殿を去った。このときの有名な逸話が残っている。男勝りの母后アイーシャが、めそつく息子の姿を見て「馬鹿者! お前が男らしくないからだ。守ることができなかったアルハンブラ宮殿のために、女のように泣くがよい・・・」と、激しく叱ったという。母親として、わが子の不甲斐なさに、どんなにか無念の思いであったか。王はアルハンブラ宮殿を戦場にすることすらできずに、敵前逃亡をしたのだ。結果的には宮殿は破壊を免れ、イスラム支配の最後の輝きが、偉大な歴史的文化遺産として残ったのだから、皮肉な話だ。王が、母親の気性を受け継がなかったことを、後世の人々は喜んでよかろう。

 「アルハンブラ」は「赤い城」の意味だが、諸説がある。ひとつは、城が建つ、ラ・アサビイカ丘陵の赤土に由来しているという説。もうひとつは、宮殿の造営が日夜突貫工事で行われて、照明のための篝火の炎が、宮殿の壁を赤く浮かび上がらせたという説。その他、建材として用いられた石にピンク色のものがあって、太陽の光を浴びると、赤く輝いているからという説もある。いずれにしても、宮殿は、「赤」に象徴される華やぎを表しているように思う。

 パーキング場でバスを降りると、城壁に沿って、外側のかなり長い遊歩道を歩く。緑が多い。見上げると、石が積み上げられた城塞は、強固な砦の無骨な姿だ。一見すると、この世の楽園のイメージはない。

 辿り着いたのが「裁きの門」だ。宮殿観光の入り口になっている。ガイドは、スペイン人のアンドレアさんだ。「このアルハンブラ宮殿の素晴らしさを、ぜひ、皆さんにわかって欲しいです」と、自己紹介する。日本語が達者で、ユーモラスな語り口で、面白い。法律上外国人の観光には現地ガイドが必ずつくことになっている。ときには、不要な人がただついているだけ、ということもある。だが、この日のアンドレアさんは、日本人ガイドでも期待できないような知的で楽しい口調で、案内をしてくれた。

 「裁きの門」に二重の馬蹄形アーチがあって、外側の要石に手のひらが、内側には鍵が、刻まれている。「この手が伸びて鍵をつかんだとき、塔は崩れて、その地下からモーロの財宝が現れるという伝説があるのですよ」と、早速説明がある。ワシントン・アーヴィング(1783〜1859)が書いた「アルハンブラ物語」(1832年)にも、この宮殿にまつわる伝説がいろいろ出てくる。(注)「でもね、ほんとは、手の指の5本は、イスラム教徒が守る5つのことを表しています。アラーの他には神様がいなくて、ムハンマドは神様の預言者ですという「信仰告白」と、1日に5回の「礼拝」をしますね。毎年「ラマダン(断食)」が1月間。「喜捨」、これは宗教税です。それに一生に1度はメッカへ「巡礼」する。この5つです。鍵は、イスラム教の力のシンボルです。多分、ナムル朝の王の紋章でしょう。キリスト教徒のシンボルは十字架。それに、対抗しているのですよ」

 (注)アーヴィングは、40歳を過ぎてから出かけたスペインがすっかり気に入って、スペインの歴史に興味を持つ。後にスペイン公使に任じられて、マドリード暮らしをしているが、その経験から「アルハンブラ物語」、「コロンブスの生涯と航海」(1828年)、「グラナダ占領」(1829年)などの、スペインの歴史小説を書いている。中学・高校生の頃、英語の授業で、彼が書いた「The sketchbook」「Rip Van Winkle」を、テキストにした方もおられよう。

 門を入るとすぐ目の前が、「カルロス5世宮殿」だ。四角い建物の真ん中が、すっぽり丸く抜けた感じの空間が、中庭だ。大きいが、宮殿のイメージとは違って、競技場や広場を思わせて、ちょっと奇妙な建造物だ。カルロス5世は神聖ローマ帝国皇帝であり、スペイン王ではカルロス1世になる。彼は、1526年に新婚旅行の途中、グラナダを訪れて、アルハンブラ宮殿の1室に泊まった。それ以来、この部屋は「カルロス5世の部屋」と呼ばれた。カルロスは、ナスル朝の宮殿を評価したが、同時に、スペイン王室の威厳を示そうと増築を決定。最新のルネサンス様式の宮殿が造られることになった。ところが、イスラムから改宗した新キリスト教徒・モリスコが反乱を起こしたので、グラナダの町が破産状態に陥り、宮殿計画は頓挫した。なんと1960年になって、宮殿の周囲の部分の天井ができたという。「部屋」から「宮殿」への構想は、道理で中途半端のままなのだ。宮殿の威厳を欠く未完成の建物だと、納得する。屋根なしの、直径42メートルの中庭では、毎年、国際音楽舞踏祭が開催されるそうだ。

Alhambra.jpg (63810 バイト)
アルハンブラ宮殿主要部の配置図解(「週刊世界遺産」No.10から)

 さて、いよいよアルハンブラ宮殿の主要部分だ。ここからは有料で、入り口に順番待ちの列ができている。入場数を適宜制限して、中が混み合わないようにしているらしい。待っている入口のわきにあるのが、アーチと柱廊のある「マチューカの中庭」だ。中庭には、遙か北のサクロモンテの丘を見下ろす、露台がある。

アルハンブラ宮殿の中心部分は、いくつかの「宮」という名の付いた建物の複合体だ。それぞれが接合して建っているが、ひとつひとつが独自の空間を作っているので、趣が違う。

 待つことしばし、順番が来て、まず入ったのが「メスアール宮」だ。ザクロの敷石のある入り口の間。天井が空に抜けた狭い空間だが、宮殿への表玄関の間だ。正面に小さな入り口がある。きびしい研ぎ澄まされたような直線の構造が、宮殿の美を鑑賞する序曲となっている。そして入ったのが「メスアルの間」だ。「ザクロは、「グラナデス」といいますが、これがグラナダの語源ですよ。この辺りで、生産されているのです」と、アンドレアさんが言う。それを聞いて、唐突に思い出した。息子たちが幼かったころ、「グレナディン・シロップ」を水で割って、飲ませたっけ。赤い美しい色の飲み物だったなあ。あれはザクロのジュースだった・・・。グラナダ、ザクロ、赤い、アルハンブラ宮殿。1人で連想しながら、「赤い城」の説に、もうひとつ加えられそうだ、と、ニヤリとする。

 この一角は、裁判や集会に使われていたが、レコンキスタ後にキリスト教の礼拝堂になった。アルハンブラ宮殿で最も古い部分だが、改造も最も多く行われているという。壁のアラビア文字の文様に、キリスト教の文様が入っている。

Entrance.jpg (53602 バイト)
メスアール宮の中庭。正面がコマレス宮入り口のファッサード(魚眼レンズによる撮影)

 この部屋の右手に「コマレス宮」のファサードが待っている。美しいタイルで縁取りされた二つの入り口。その上の2階のアーチ状の2連の窓周辺までの壁全体が、細緻なアラベスク文様で覆われている。コマレス宮は、アルハンブラ宮殿の最も重要な部分だ。王が外国の使節に謁見したり、家臣の上奏を聞いたり、政治をおこなう場所であると同時に、ハーレムに隣接している。壁全面が、さまざまの意匠のアラベスク文様でびっしりと飾られている。壁面や太い角柱の腰の部分にはモザイクタイルが張られている。北側の外に面した壁の透かし彫りの窓から入る光が、その美しさを柔らかく浮かび上がらせている。2階は、透かし彫りの窓になっている。「この透かしから、ハーレムの女性たちが、王が謁見している様子とか、近衛兵の様子とか、階下で行われていることを、ジッと覗いていたんですよ」

 ほの暗い大使の間から中庭に出る。「コマレスの中庭(天人花のパティオ)」は、幻想の世界だった。満々と水をたたえた細長い池がある。その池の短い辺に、優美なアーチのある回廊が続いている。池を向こうの端まで行き、振り返ると「コマレスの塔」が、回廊の後ろに聳えている。それらがすべて、池に逆さに映し出されているのだ。水面が揺れると、壁に映し出されている水面からの光が揺れている。素晴らしい(写真編5に、写真が載せてあります)。

 池の両側の細長い建物に、4つの部屋が並んでいるが、王の正妻の住居だったという。石畳みに絨毯を敷き、カーテンを下げていた部屋は、現在の住まいからすると、居心地が悪かっただろうなと、想像する。壁面はもちろん、柱も天井も、アラベスク模様でびっしりと埋め尽くされている。お見事としか言いようがない。

 池の両側に、刈り込まれて芳香を放っている生垣は、中庭の名になっている天人花の木だ。原産は東南アジアとか。「アラヤネスという木です」と、アンドレアさん。

 次いで「ライオン宮」へ。ここは「ライオンのパティオ(中庭)」を、いくつかの部屋が取り囲んでいる。王のプライベートな住空間の中核部分、いわゆるハーレムだ。愛嬌のある12頭のライオンが、頭を外側にして丸く並び、背中で噴水のある水盤を支えている。水不足なのか、まだシーズンでないせいか、噴水は止まっている。ライオンは口から水を吐き出しているはずだが、それもない。ライオンの噴水を中心とする回廊には、124本の細い白大理石の列柱があって、その重なりを通して見る中庭が美しい(写真編5の写真をごらんください)。柱の上部にも繊細なアラベスク文様が溢れている。

 ライオンのパティオに面した「2姉妹の間」は、2階建ての夏の住居だ。部屋の真ん中に噴水があって、天井の鍾乳石装飾を映し出している。天井の造りは、2段になっていて、光の変化を巧みに取り入れるようになっている。仰ぎ見ると、蜂の巣を見ているような錯覚を起こす。漆喰で鍾乳石を模したそのつくりは、大小さまざまな凹凸が、整然と幾何学的に配置されている(同じく写真編5に載せた写真をごらんください)。ムハンマドが、敵から逃れて籠もった洞窟の中で、大天使ガブリエルから啓示を得たという,その故事にならい、鍾乳石装飾の天井は、イスラム教徒には特別の意味を持つという。

 「王の浴場」を覗く。床と壁にパイプが埋められ、熱湯と冷水の蛇口がある。天井に、色ガラスのはめられた星形の通気孔がたくさんある。入浴中の王が、素肌で侍るハーレムの女性たちに、色ガラスを通す光がうつるのを楽しむ仕掛けだ。

 「王様が入浴中には、あの2階のバルコニーで、音楽を演奏しました。でも、王様と女たちのお楽しみを見ないように、楽士たちは、両目を潰されたそうです・・・」 うーん。アラビアン・ナイトの世界だ。そう言えば、礼拝の時刻を知らせるために、ミナレット(高い塔)に登る男性は、みんな盲目だったということも聞いたことがある。塔からの見晴らしがよく、屋内を覗く欲望を防ぐためだったとか・・・。目を潰すという荒っぽいことが、宗教や王のために、いとも簡単におこなわれたのか。人間の欲望の本質を、認識していたからだろう。

Balcony.jpg (58514 バイト)

リンダラハのバルコニー

 ハーレムの女性たちの冬の住まいだった「アヒメセスの間」。その奥にある「リンダラハのバルコニー」と「リンダラハの庭園」は、外の世界と遮断されている女性たちの、憩いの場所だったそうだ。

 この一角の城壁側には、外を眺めることのできるバルコニーがある。そこからは、アルバイシン地区や、眼下の街並みの眺めが素晴らしい(写真編6に載せた写真をごらんください)。ハーレムから出ることが適わぬ女性たちは、外界を眺めてどんな胸中だったことか・・・。苛酷な空間だったのだと、想像する。

 アンドレアさんが、情熱を傾けて、次々と説明をする。「ほら、丘に穴のようなものが見えますね。あれは、ジプシーの住居ですよ」「左手の丘は、アルバイシンです。グラナダでいちばん古い、アラブ人の街です」「お天気がいいと、雪をいただいたシェエラ・ネバダ山脈も見えます。今日は、雲がありますねえ」

 次々に続いた宮殿の建物を堪能したあと、中庭に出る。そこには「パルタル宮」が、その姿を前の池に映している。貴婦人の塔と呼ばれる建物の柱廊がひときわ美しい(写真編6)。

 宮殿内を回り、広大な敷地に繰り広げられた、イスラム王の生活の舞台を眺めて、人生の愉楽を、とことん享受した空間の凄さに、感じ入った。

 それまで、貪欲にガイドの話に聞き入り、メモを取っていたのだが、次第に腕の動きが鈍くなる。どこもかしこも、口あんぐりの連続で、それどころではなかったのだ。なんともはや。アラベスク文様のひとつですら、とうてい言葉で語ることはできない。

 アラベスク装飾の亡霊から解放されるかのように、城内の遊歩道を辿って、向かい側の丘にある「ヘネラリーフェ庭園」へ向かう。歩いて10分ほどの途中には、かつての建造物の跡が、そこかしこに見える。アルハンブラ宮殿は、スペイン王室が支配するようになってから、一時期、放置されて荒れるがままになった時代があるのだ。これまで見学してきた場所も、修復されて、かつての姿に蘇った部分がほとんどだ。また、取り壊されて、土台を残すだけの廃墟となっている部分もある。

 「ヘネラリーフェ」は、王が政務から逃れて息抜きをしたり、王室の私的な楽しみのために、1319年に造られた離宮だ。庭園が素晴らしい。技巧を凝らして剪定されている樹木に、感心して見入る。普通なら、石なり、煉瓦なりの塀にするところを、剪定した樹木で、それと同じ形を作っている。高さをピシッと揃え、所々に、イスラム風のアーチ型の門がつくられたり、カーブを描いたりして、路が通っている。植物の成長に対して、妥協を許さぬ造りだ。いくつかの区画に点在する、噴水や池、「水の階段」などの周囲に、数百種類の木や草花が、植えられている。名前を知っている草花が多く、身近な感じがしてうれしい。ブーゲンビリア・ナデシコ・カンナ・アリッサム・タイサンボク・キンセンカ・スターチス・ペチュニア・・・。目にする植物を挙げながら、色鮮やかな花々に感動する。ちょうど草花にはいい季節で、一斉に咲いている。ローズマリー・セイジ・ミントなどの香草類も多い。満開のバラが、咲き誇っている。自然のてらいのない美しさに、ホッとする。

 庭園には野外音楽場があって、毎年、国際音楽祭が開催されるという。

 「美」への共感には、いろいろな要素がある。「素晴らしい」けれども肯けないことだってある。「文化的な価値」は十分理解できるけれども、その文化の土台になる社会や風土に、距離を感ずることもある。客観的には、アルハンブラ宮殿の佇まいの素晴らしさには感動したが、「なにか違うんだなあ」という呟きもある。「所詮は、淡泊の美を愛でる日本人なんだよね」と、自覚しながら思う。だから、「ヘネラリーフェ庭園」は、アルハンブラ宮殿観光の仕上げとしては、申し分なしの場所になった。

 忘れるところだった。もうひとつ、「アルハンブラ宮殿」の素晴らしさがある。「水の宮殿」と呼ばれることだ。建築家のイブン・アラマールは、宮殿を建てるために、まず、水を流す用水路を建設している。グラナダの町を流れる「ダーロ川」を遡って6キロメートルほど上流の地点から「ヘネラリーフェ」までの間の用水路だ。取り込んだ水は、揚水装置、水道、水車、堰、貯水槽など、これまた見事な設計によって、アルハンブラ宮殿に、ふんだんに供給されている。宮殿に、華麗な文化が繰り広げられた背景に、「水」が重要な役割をしているのだ。砂漠の民だからこそ、水の力を最大限に用いて宮殿建築をしたと、痛感する。あちらこちらに配された噴水や池の醸し出す雰囲気は、アルハンブラ宮殿の美を、究極的に表しているのだ(写真編6に噴水の一つの写真があります)。池から池へ流れ落ちる水が、階段状になっている。その素晴らしさは、どう表現したらいいだろうか。簡単にいえば、水路に段があるだけだ。しかし、勢いよく迸る水はまっすぐに、緩やかな流れの水は、階段をひとつひとつ下りるように、二重の流れが複雑に絡んでいる。そこに、太陽の輝きが降り注いで、あちこちに、虹が見える。

 宗教的な理由から偶像は退けられ、アラベスク模様という細密な芸術を生みだしたイスラム教徒たちが、水についても、生きるために絶対不可欠なものとするだけでなく、美の対象にしている。イスラム人の美的センスは、ほんとにすごいなあと、感じた。

 アルハンブラ宮殿の見学を終えて、バスに戻る。「みなさーん、ご覧になれましたか? ほら、シェエラ・ネバタ山脈が、はっきりと姿をあらわしていますよ。さっきまで雲がかかって見えなかったので、諦めかけていたのですが、幸運でした」。ガイドの大橋さんが、やや興奮気味に、山脈の方角を指さす。うっすらと、雪を戴いた山の連なりが、青空に霞んで見えている。「あっ。ほんとだ」「見ましたよー」「ラッキーでしたね。見られて・・・」と、口々に言いながら、バスは発車。

戻る