03//11

 ス ペ ー ス シ ャ ト ル は い ら な い

 紺碧の空をバックに、スペースシャトル・コロンビアが、次々に分解し続けながら、落ちていく。すでに母艦から分離したデブリがあとを追っている。母艦の部分にはまだ飛行士たちが生きていて、この危機に直面して、どうあがいていることか。その衝撃的な映像を私たちは目にした。どうして、こんなことが起こったのか。打ち上げの時に何かが翼面の耐熱タイルをうち砕いたのか。それともほかの原因か。私たちの関心は、そこに注がれている。

 そんな中で、アメリカのジャーナリズムは、そもそもスペースシャトルプログラムそのものが間違っているのではないか、との論説を掲げはじめている。週刊誌TIMEは、2月10日号で、事故の詳報とともに、「スペースシャトルを止めなければならない」との、Gregg Easterbrook (New Republic上席編集者)の論説を掲げている。International Herald Tribune (N.Y.Timesの国際紙)では、2月7日、「宇宙飛行には人間は不要」との論説を Paul Krugman 記者が書いている。

 スペースシャトル不要論、というか、もっと極言する人にいわせると、「スペースシャトルとは、馬鹿げた金食い虫であり、乗員殺戮機械である」 との説は、じつはずっと以前からあった。宇宙開発なるものに血道を上げている当事者以外の、科学技術の分かる人は、ほとんど、そういう意見であった、といってもいい。

 そしてここに来て、またもや(というのは1986年のChallengerの事故についで)、スペースシャトル不要論が浮上している。

 上記二つの論説の趣旨は、ほぼ同じであるから、それを要約しながら、私見を交えて紹介する。主な問題点を列記してみよう。

・なぜ人間が宇宙に行かなければならないか。
・仮に人間を宇宙空間に運ぶことが必要だとしても、スペースシャトルがそのためのベストの手段か。
・宇宙飛行士と、機材(ペイロードと呼ばれる)とを、一緒に打ち上げ、くり返し使うという、このスペースシャトルのコンセプトは間違っているのではないか。
・スペースシャトルの技術は1980年代のものであり、技術的にも時代遅れの部分が多々ある。
・宇宙活動にどうしても人が必要だとして、小さな宇宙船で人を行き来させ、物資・機材は別のロケットで、という風に分けた方が、よほど安上がりで、安全ではないか。
・そもそも人間が宇宙にいってやるべき重要なテーマがあるのか。
・もしあるとして、それは無人でできるではないか。
・どうしても有人でやるべきとして、費用が見合うか。
・国際協力の下に進められている宇宙ステーションは、コスト(建設だけで5兆円程度かかる。その後の運用費を入れるとどれだけになるのか)に見合う有益なプログラムか。ステーションに人と機材を運ぶことが、今やスペースシャトルの主たる目的になっているが、その宇宙ステーションがそもそもいらないのではないか。
・体制問題。宇宙開発産業という、国の巨費で成り立っている業界を食わせるために、スペースシャトルを続けているのではないか。
・またNASAという肥大化した組織が、組織防衛を自己目的化して、安全問題に目をつぶって、シャトルという金食い虫の打ち上げを続けているのではないか。
・宇宙プログラム全体を、この際見直し、安全で効率的なものに全面的に置き換えるべきだ。

 以上のような問題点と批判は、とうの昔からあった。それを度外視して、無理を承知でシャトルを飛ばしている。そのあげくの事故が、今回のものである。それは米国の問題だと高見の見物はできない。日本も大きく巻き込まれているのである。国際宇宙ステーションの主要参加国として、シャトルにも、ステーションにも、巨額の国費が注がれている。

 宇宙はロマンである。いまNHKの朝のドラマ「まんてん」は、そのロマンの部分をふくらませている。「何が何でも宇宙へ行って、丸か地球を、おらの目で見たか」 との、主人公満天のロマンがどう実現していくのか。その夢は、宇宙飛行に伴うネガティブな面を忘れて見れば、前向きで、美しい。しかし有人宇宙飛行は、科学技術的にも、社会経済的にも、たくさんの問題を抱えている。

 科学技術は、途方もないことを可能にし、私たちは、SF的な夢に踊らされる。しかし、時には、暴走し、怪物をつくり出す。人々がそれが怪物であることに気づくのに遅れると、とんでもないことになる。原子爆弾は、その最たるものであるが、ほかにもいろいろある。以前書いたことのある超音波旅客機コンコルドもそうだし、最近書いた高速増殖炉とか核燃料サイクルもその類だろう。そして、スペースシャトルや宇宙ステーションも、まさにその怪物くんなのである。

 上に問題点を列記した。それぞれについて、細かく論じるのは止めて、主な点だけ触れておこう。

 人が宇宙に行く必要があるか。ほとんどノーである。宇宙利用が私たちの生活に大きな利益をもたらしていることは、否定できない。宇宙からの気象観測が天気予報の精度を飛躍的に上げてくれた。晴れか雨かの予想だけではない。台風の進路予想などが正確になり、どれだけ人命と財が失わずにすむようになったことか。通信衛星は、世界中の出来事を、瞬時に伝えてくれる。今では遠距離への通信は、インターネットを含めて、かなりの部分衛星経由である。GPS衛星は車の位置を数メートルの精度で車のナビゲーション装置に表示してくれる。携帯GPS装置を持っていけば、今では山で迷うこともなくなったという。資源探査や地球科学の面での衛星の貢献は大きい。ハッブル望遠鏡は地上の天体望遠鏡の及びもつかない鮮明な画像を見せてくれた。これで、宇宙の起源についての研究がさらに進んでいる。その他もろもろ、この中にはスパイ衛星もあるが、宇宙利用による利益は計り知れないし、それはさらに進展するだろう。

 しかし、私たちに恩恵をもたらしてくれた宇宙技術は、いずれも無人衛星によるものだ。逆に有人宇宙活動が、人類の利益に結びついたものは、ほとんどない。人類が月にいった。宇宙にいって滞在した。宇宙遊泳した。ほとんどロマンを満たしてくれただけである。宇宙活動の中で、どうしても有人でなければできなかったということは、何もない。例外的にハッブル望遠鏡の反射鏡の修理があるが(打ち上げてみたら、ぼんやりした像しか写らない。反射鏡の設計が間違っていたことが分かった。それを補正するレンズを、宇宙飛行士が宇宙遊泳して取り付けた)、これとて、トータルのコストを考えれば、作り直して打ち上げた方が安くついたであろう。

 無人の衛星にくらべて、有人衛星は、桁違いに金がかかる。重力に逆らい、人を宇宙空間に運び、その真空・低温の環境で生息を可能にするための宇宙船は、大変金がかかる。行った以上帰還しなければならない。再突入時の熱をどう避けるか、という深刻な問題がある。今回もそれでつまづいた。たった数百キロの上空(まだ地球という天体表面のほんの一皮上というにすぎない)だが、そこに人が行くということは、そもそも摂理に反する事柄なのだ。それをあえてやろうとすれば、技術の粋を凝らし、巨額の金を投じなければならない。一回のスペースシャトルの飛行に約600億円を要するという。例えば数千人を一年間雇用して、何らかの事業を行うことができる費用だ。それをアメリカは年20回程度やっている。その何パーセントか、具体的には知らないが、日本も分担している。

 そして何ができているのか。ほとんどナッシングである。重要なことはみな無人衛星がやっている。メダカの遊泳とか、なんだか無理してつくったような研究課題しかない。NASAも、日本のNASDAも、宇宙で人がいてはじめてできる、これぞというプログラムがないことに悩んでいる。宇宙空間に実験室を設けて、その無重力の環境を使っていろいろな実験をやるという。例えば、地上ではできないタンパク質の結晶を作るという。先日の新聞に「宇宙製薬」などという派手な見出しの記事で、そんなことを書いていた。これとて、人が行かなくても、すべて無人でできる。すべての手順を機械化できるのである。

 スペースシャトルは冷戦の産物である。当時は国威をかけて、アメリカとロシアが争っていた。軍事的な目的もあるのだろう。今でも目的を明らかにしない飛行が何回か行われている。しかし時代の推移とともに、当初の目標は色あせた。そこに登場したのが、国際宇宙ステーションプログラムである。巨大な宇宙基地を上空に設けて、各国の科学者が参加し、さまざまな課題で実験をおこなうという。シャトルは、そこに人とぺイロードを運ぶ手段として、生き残っている。しかし、そのためだけなら、もっと安全で安価な方法を開発した方がいい。人と機材との打ち上げは、分けた方がいい。人だけなら、ロシアのソユーズで間に合っている。物資は、使い捨てロケットで比較的安価に打ち上げできる。トータルに考えて、シャトルは不要なのである。

 それでもアメリカは、それを続けようとする。その裏には、巨大宇宙産業と連邦政府、あるいは議会との癒着があるという。ボーイング社とロッキード・マーチン社との作るコンソーシアム:United Space Alliance は傘下に6400社の下請けを抱え、それらのほとんどが、大統領や有力議員の出身地であるテキサス、カリフォルニア、フロリダなどに立地している。そのロビー活動は地域の死活にかかわるだけに強力である。アメリカの政治風土からして、宇宙プログラムの抜本的見直しは難しいのである。

 今度の事故調査は、NASA任せにせず、大統領直属の独立した委員会がおこなうことになるだろう。しかし、先に挙げたような問題にどれだけメスを入れることができるだろうか。

戻る