03/1/28

 も ん じ ゅ は 止 め た ほ う が い い

 もんじゅの判決は、誰もが予想したより、ずっと大胆な判断を下した。私も正直驚いた。安全審査に重大な見落としたあるから、もんじゅを設計通り作って、運転してよいとの許可を無効とする、というものである。

 新聞に載っている判決文の抜粋を読んでみた。95年に起きたナトリウム漏れ事故の予測が甘かっただけでなく、蒸気発生器で発生する可能性のある事故、さらには暴走事故による炉心崩壊の可能性まで指摘し、最悪の場合、格納容器が破れて、放射能が外に漏れ出すこともあり得る、といっている。裁判官が技術的問題に具体的な判断を示したのだ。当局側についた専門家と、住民側についた専門家と、両方の言い分を法廷で聞き、全面的に住民側の専門家の意見を採用した判決のようだ。

 私は、多少は分かるが、技術的争点の細部についてまでは、何ともいえない。ただ技術的是非を論じてこの結論に至ったというより、安全審査に関する心証が、信頼できないという方向に傾いて、こういうことになったのではないか、と思える。ナトリウム漏れ事故を起きた。そのあとの実験で、安全審査で想定されていない事象に至ったことが、当局者側の技術的検討のレベルと、安全審査の判断をすべて疑わせてしまったように見える。

 これまでは、原子力については、当事者を、国と専門家がちゃんと見ているのだから信頼しなさい、という行政サイドの肩を持つ判決ばかりが続いた。はじめて住民側の主張を取り入れたのだから、非常に画期的だ。安全が格別重要な原子力の分野で、次々にまずいことばかりが続き、信頼性がすっかり揺らいでしまった。とうとう司法の判断も、逆転しはじめたようだ。

 安全審査に当たって、原子炉の建設当事者(この場合核燃料サイクル機構)の技術的検討を、ほとんど鵜呑みにしている、との指摘は、現在の安全審査のあり方そのものを突いたもので、関係者には痛いことだろう。

 実際問題として、原子炉の技術的なこと、特にその安全性にかかわることは、非常に複雑で難しいものである。建設者とそれを引き受けるメーカーとは、高度な技術力をもつエンジニアを多人数動員し、長い時間をかけて安全性を検討する。安全を審査する側は、わずかばかりのスタッフと、顧問と称する大学の先生が、当事者側とやりとりしながら、検討していく。ほとんど当事者側の説明を聞いて納得していくようなことになってしまう。

 安全審査を行う政府機関側に、高度の技術力を持つ専門家を多数抱え、当事者側の提出資料に頼らない、独自の安全解析ができるようにならねばならない。普通の原発に関しては、ある程度、そうなっているが、もんじゅのように誰もがはじめての開発段階の原子炉は、審査側に専門家はいないに近い。もんじゅの安全審査が行われた頃は、今よりもっと手薄だったろう。これはだんだん改善されつつあるようだ。

 これからのことを考えてみたい。もんじゅは、日本の原子力の将来にとって、そんなに重要か。改めて考えてみるといい。原子力は続けるとしても、もんじゅはいらないのではないか。私にはそう思える(かつて、これに関する私の意見を書いたことがある)。

 原子力をめぐる情勢は大きく変わった。よく知られているように、高速増殖炉の開発を今更やっている国はない。技術的な問題、経済性、必要性などで、どこも止めてしまった。日本では、かつてバラ色に見え、今は色あせてしまった、核燃料サイクルの考えを、建て前として手放すことができずにいる。もっとも、とっくにこの建て前を離れ、本音ではどうでもいいと考えている人が原子力の世界でも多くなっているのではないか。

 じじつ、2000年の原子力長期計画では、高速増殖炉の開発は実質的には棚上げされており、単なる将来の選択肢の一つとして、研究だけはやっておく、という位置づけに変わっている。

 その程度の位置づけに、これだけの巨費(正確には知らないが数千億円)をすでに投じ、さらにこの先、改造や運転維持などでどれだけの予算をかけようとしているのだろうか。すでにもんじゅそのものが、いわば不良債権化している。核燃料サイクル機構は、このところ問題になっている何とか公団以上の金食い虫になっている。そんな状態をそのままにして、なお続ける意義があるのだろうか。原子力を聖域とせず、きちんとした評価と判断が必要であろう。

 原子力に原子力委員会と、原子力安全委員会という二つの政府委員会がある。問題は、安全委員会での技術論ではなく、むしろ原子力委員会での政治判断の問題である。しかし、それがどのようなメンバーでどのように動いているか、多少知っているだけに、あまり期待できない、といわざるをえない。世論で動かしていくしかないだろう。

戻る