06/6/4

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 21

第18日目 リ フ ィ ー 北 岸 地 域 散 策

 ムーア通りの露店マーケット

10月13日(木) 快晴!

 ダブリン市内観光の2日目。アイルランドへの旅の実質最後の日だ。今朝も熟睡して、起床は6時半。まだ暗いが、星が瞬いて素晴らしい快晴。リフィー川に、カモメが舞っている。なにかお目当てがあるらしく、川面を群れているうちに舞い上がり、賑やかだ。仄明るくなる頃合いを待って、夫はカメラを抱えて出ていった。なかなか戻ってこない。明朝早く宿を離れる。朝の風景を撮る最後だと粘っているのだろう。

 アイルランドに来て以来、日本は遠い国だと、つくづく思う。先ず、ほとんど日本人に会わない。ダブリン空港に降り立ったときに、日本から同じ飛行機を乗り継いだ婦人を見かけて以来、コーク空港で数人の男性、クライスト・チャーチ大聖堂で1人の青年、ダブリン城で老夫妻、キンセールの宿で元気な女性3人連れと親子。全部でそれだけだ。話したのは、キンセールの宿の5人。テレビを観ても、日本のニュースは皆無だから、浦島太郎の心境になる。地理的に遠いことは、現実の関わりでも縁が薄く、グローバルな視点で世界情勢を理解することは、よっぽどアンテナを張らないと簡単ではないと痛感する。日本から見る世界もしかり。

 9時近く、やっと帰ってきた夫とともに、朝食へ。宿にはリフィー川に面した地上階に、レストランが併設されていて、宿泊客はそこで食事をする。川沿いの道路側にも入口がある普通のレストランだから、外部から朝食にやって来る人々で、賑わっている。食事のサービスをするのは、中国人のウエイター1人だが、昨日も今朝も、無愛想この上なし。アイルランドの好景気を反映して、レストラン・食品店・スーパーマーケットで働いている人は、中国人・マレーシア人・ポーランド人が多い。出稼ぎの多くが、この国でも賃金が低い仕事に就いているから、そこに問題もあって、サービスの質の低さになっている。「ちょっと、笑顔を見せてもいいのになあ。疲れているのだろうなあ」と、無口で皿を置いていった青年の背中を見る。すっかり気に入ったアイリッシュ・ブレックファストとも、そろそろお別れだ。

 10時過ぎに宿を出て、今日はリフィー川の北岸地域を歩く。まず目の前のミレニアム橋を渡り、リフィー川の北岸(左岸)を河口方向に向かって歩く。

 ハーペニー橋の欄干に、赤いバラの花の飾り付けがされ、華やいでいる。昨日は見なかった。”Rose Week”の看板が出ていて、若い女性たちが募金活動をしている。「Irish Society for Autism. Thank you for your generous support(ご支援を感謝。アイルランド自閉症協会)」と書いた幕もある。募金をした人たちに、一輪の赤いバラを渡している。

 リフィー川沿いのオコンネル橋を過ぎる辺りから、河岸より少し低く、桟橋のように川に迫り出した遊歩道が続いている。さらに、一部分が迫り出してカフェになっていて、木製の床の隙間から流れが見える。「おお、怖っ! こんなところでは落ち着けないなあ・・・」。肝試しをするのに相応しい。遊歩道に、大きなリュックサックと寝袋が転がっている。傍のベンチに、徒歩で旅をしているらしい若者たちが、足を投げ出している。観光客に「ボート・トリップはいかが・・・。30分でリフィー川を案内するよ」と、大声で客を誘う男性がいる。

 オコンネル橋より一つ下流の橋、ブット橋(Butt Bridge)の手前の角には、前にも書いたダブリン中心部唯一の高層ビルが、周囲の風景と不釣り合いな姿を見せている。この橋の角から川沿いに、大きな石造りの建物がある。旧税関で、間口が114メートルもあって、堂々とした佇まいだ。その中心部には円いドームをいただいた塔があり、緑色の屋根の中心に巨大な女性像が立っている。商業の女神像だ。正面のドーリア式の柱が高く、入口の扉上部にあるアーチの要石に、女神像が彫刻されている。リフィー川を象徴するものだそうだが、どういうわけか目には瞳がない。1791年にイギリス政府が、税関(CustomHouse)として建造したが、9年後(1800)にアイルランドがイギリスに統合されて、税関の機能が失われ、一度は寂れた。1921年の独立戦争の勝利では、イギリス帝国主義の象徴だと放火され、大きな被害を受けた。その後に修復に着手したが遅々として進まず、1980年代後半からやっと本格化して、元の姿に戻った。今は政府関係機関が入っているが、一部は博物館として公開されれている。税関から延びるガーデナー通り(Gardiner St.)には、数々のホテルやB&Bが建っている。税関が重要な役割を果たしていた頃からのものだろう。かなり古いが、現役だ。ここから先の両岸には、ダブリン港の港湾施設がずっと続いていて、船が出入りし、荷役が行われている。対岸にある火力発電所の高い煙突からは煙が出ている。

 オコンネル通り。右の台座の上がラーキンの像、左の覆いに包まれている建物が、改装中の中央郵便局。真ん中の尖塔が、高さ130メートルの「光のモニュメント」。

 オコンネル橋まで戻り、オコンネル通りを北に向かう。オコンネル通りは、ダブリンの中央通りである。街の通りのあちらこちらには、銅像が目に付く。独立へ至る苦難を闘った人々の像だ。まず橋の北側中央には、アイルランド独立への道筋をつけたダニエル・オコンネル(1775〜1847)の壮大な像がある。橋の名も、通りの名もこの人に因んでつけられた。このひとのことは、旅日記13「ケリー周遊路」で書いた。出生地カーシヴィーンを通過した時のことだ。さらにオコンネル通りを行くと、1913年蜂起の指導者ジム・ラーキン(1874〜1947)、アイルランド民族運動家のチャールズ・スチュアート・パーネル(Charles Stewart Parnell 1846〜91)など次々に記念碑がある。それらを眺めながら、アイルランドの歴史を想う。ラーキンの像は、両手を大きく空に向かってかざし、何かを訴えているような姿で、とても力強い。しかし、古い苦難の歴史は過去になり、記念碑の並ぶ通り中央の遊歩公園を、人々は格好の休憩場所にし、平和を享受している。

 ひっくり返るようにして、高い、高い「光のモニュメント」(別称:Spire、尖塔)を仰ぎ見ている数人の観光客がいる。かつて、ネルソン(1758〜1805)像があった場所だという。彼はイギリスの提督として、ナポレオン(フランス皇帝としてはナポレオン1世、1769〜1821、在位1804〜14、15)と渡り合い、数々の功績を残して、イギリスの栄光の時代を担った。それは同時にアイルランドの苦難の時代に他ならない。2003年1月に完成したミレニアム記念のモニュメントは、長かったイギリス支配からの独立を獲得し、多事多難の20世紀から21世紀への飛翔を象徴しているのだろう。”光”は、この国の未来を照らす意味があるのだろうか。そんな印象をあれこれ思いながら、首をグイと後に反らせて見上げる。土台は3メートル、高さは130メートルの金属(チタン)製の塔だ。上部の10メートルほどが、光ファイバーで輝く。大きな縫針が空に向かって立っているような印象だ。1999年大晦日までに完成させ、真夜中にミレニアム記念の点灯式をやるはずだった。工事が2年以上も遅れたところなど、いかにもアイルランドらしい。

 中央郵便局の建物には囲いがしてある。「ぜひ見たかったのに、残念だなあ・・・」と、見上げると、正面屋上のイオニア式の柱や、彫刻が施された神々がみえる。1815年に建造され、1916年のイースター蜂起では、アイルランド義勇軍の司令部が置かれ、ピアーズ(注)が、ここの正面玄関で「共和国宣言」を読み上げたのだ。蜂起が鎮圧された時に、火災で全焼したが、辛うじて正面部分が残った。弾痕など蜂起の跡をとどめる歴史的建造物として再建され、使われてきた。今回の改装によって、どのような姿になるのだろうか。

(注)ピアーズ(Patrick Pearse 1879〜1916)・・・アイルランドの詩人・教育家・解放運動家。イースター蜂起では臨時政府の首班となったが、わずか1週間後に捕らえられ、「キルメイナム刑務所」で処刑された。この刑務所は、アイルランドの独立に至る歴史を刻んで、多くの革命家が処刑された場所だ。観光のお薦めになっているが、訪れなかった。

 ヘンリー通り(Henry St.)に入ると、本屋が軒を連ね、規模は小さいけれど、東京・神田の書籍街を思い出す。ダブリンには、由緒ある大学があるし、アイルランド人は教育熱心。さらには、先祖探しをする観光客が多い。どんな専門書を扱っているか、ウインドウを覗くだけでも一見してわかるので、面白い。

 2ブロックを歩き、角を曲がると、ムーア通り(Moore St.)。青空マーケットの風景が目に飛び込んできた。ワクワクして足取りが速まる。マーケットは楽しめる場所だ。広い通りの中央部に露店が並び、青空マーケットになっている。太陽の下、野菜・果物・花・雑貨類が輝いている。通りの両側の通常の建物に入った店もいいけれども、箱やら、荷車やらの台に、商品を並べて臨時の店にしている方が魅力的だ。普段着姿の婦人たち、腕を取り合っている老人のカップルなど、地元の人たちのためのマーケットだ。好奇心丸出しの観光客も買い物にきている。到着したばかりの馬車!から野菜を下ろしている。近隣の農村地帯からやって来たのだろうか。時計を見ると、11時近い。午後から夕方にかけての取引だとにらむ。売り子はおばちゃんたちで、くわえ タバコでやり取りしている。因みに値段を眺めると、1ユーロ(140円弱)で買えるのは、小ぶりのメロン3個、洋梨12個、ブドウ1キログラムなど。レタス1個、ジャガイモ1キログラムは、0,8ユーロ(110円くらい)也。果物は安いから魅力的で、観光客が買っている。

 再びオコンネル通りに出ると、グレシャム・ホテル(The Gresham Hotel)がある。「司馬遼太郎が泊まったし、ジェームズ・ジョイスの書いた小説にもでてくる。ダブリンを代表する有名なホテルだよ」と、夫。なるほど、どっしりと重みのあるホテルだ。ダブリン最古とか。司馬遼太郎の『愛蘭土紀行』には、ここに泊まった時のことが書いてある。

 交差する通りを見れば曲がり、また戻り、いつのまにか、方向感覚が狂ってしまった。「いったい、どこを歩いているの?」と、ガイド氏に聞けば、「すべて任せなさい。場所を言っても、わからないでしょ」と、ほくそ笑む。まあ、そうだけれど・・・。

 正午頃、聖堂通り(Cathedral St.)へ入り、マールボロー通り(Marlborough)と交差する角に「聖メアリー聖堂(St.Mary's ProーCathdral)」を見つける。1825年に創建された、ダブリンでのカトリックの主要な聖堂だ。正面がドーリア神殿風に造られているとはいえ、カトリックの礼拝堂にしては、装飾が控えめで、素朴な感じがする。通りに直接面していて、いかにもせせこましく建てられている。昨日見たクライスト・チャーチや聖パトリック大聖堂の大きさと比べてしまう。自分たちの伝統ある大聖堂が、イギリス国教会のものになってしまったので、代わりに建てたものだ。この国で、カトリックが肩身を狭くして存在せざるを得なかった、そんな事情を反映しているのだろう。Pro-Cathedoral の"Pro"の意味は、よく分かっていないらしい。たぶん「正式でない」というような意味でつけられたらしい。「中央の聖壇の石膏レリーフが有名だって・・・」。説明を聞きながら堂内を眺めると、10人ほどの人が跪いて祈っている。ロウソクの灯がゆらゆらと揺れ、静寂な空気が溢れている。「街の賑わいもいいけれど、ここもいろんなことを考えさせていい・・・」。気持ちよく外に出ると、「Give me money ・・・」と、目の前に手を出す男性がいる。無視して通り過ぎようとしたら「Jap!」と声が飛ぶ。たちまちに、気持ちが萎える。

北アール通り、カイルモア・カフェの前に立つジョイス像。

 なんとひねくれた姿だろうか。斜にかぶった帽子といい、眼鏡の奥の目といい、右手でグイと突き出した杖といい、軽く交差する足の傾き具合といい、そして、なにを思っているのか、不満げに顎を突き出した顔。人間の内面がそのまま形になっている。皮肉に満ちたブロンズ製のジェームズ・ジョイス(注)が、歩行者専用の北アール通りに立っている。ダブリンの街歩きのお目当てのひとつにしていたから、「このおじさんだ!」と、思わず叫ぶ。ダブリン人は、ジェームズ・ジョイス像などといわずに「杖でひと突き(plick with the stick)」とよぶそうだ。

(注)ジェームズ・ジョイス(James Joyce 1882〜1941)・・・ダブリン生まれの小説家。超難解と言われる「ユリシーズ 1922」で知られる。1904年6月16日の朝から夜半までのダブリンを背景に、青年スティーヴン・ディーダラス(テレマカス)と中年のユダヤ人レオポルト・ブルーム(ユリシーズ)を描き、革新的な技法と、赤裸々な内面的追求、意識の流れの描写によって、20世紀前半のイギリス小説の代表作となった。(ここの部分は、「西洋人名辞典(岩波)」参照)。夫はアイルランドへの旅を決めてから読み始めたけれども、すぐに諦めた。

 アビー・シアター(The Abbey Theatre)前に出る。アイルランドの国立劇場として、この国の劇作家(この旅日記の7「アラン島(イニシュマーン島)」で書いた、JM.シングなど)の初演をおこなってきた劇場だとか。1904年に創設されている。アイルランドには、多くの優れた劇作家・小説家が誕生し、文学の大国だ。(司馬遼太郎「街道をゆく、愛蘭土紀行2」 朝日ビジュアルシリーズ52、2006年1月29日号に詳しい)。劇場前のポスターを見ると、今晩は「ハムレット」の公演がある。

 ジェームズ・コノリー(James Connolly 1868〜1916)像に刻まれた文字に引き寄せられる。"The cause of Labour is the cause of Ireland. The cause of Ireland is the cause of Labour"(労働問題はアイルランド問題。アイルランド問題は労働問題)。イギリス支配下にあって、アイルランド人の過酷な労働の改善を叫び、イースター蜂起で処刑されたコノリーの、アイルランド独立への悲願が込められている。

 2時近く、リフィー川南岸へ戻り、遅い昼食にする。日本人経営の「Yamamori」。名前がいささかえげつないが、量がたっぷりからつけられたのだろう。久しぶりの天ぷら蕎麦。久しぶりの日本人店員。やっぱり日本食はいい。こちらの人にも結構人気があるらしく、すしや天ぷらをおぼつかない箸使いで食べている。

 その後、ダブリン城へ。昨日は休館だったので改めて出かけたのだが、内部にはガイド付きツアーに参加しないと入れないという。次回は4時からで、1時間待ちになる。「そんなに待てないよ。ついていないね」と諦め、入口近くにある礼拝堂だけ見る。つい最近復元されたばかりで、オーク材の建物が素朴で美しい。1204年建造のダブリン城は、元々ヴァイキングの砦が置かれていた場所に、ジョン王(欠地王 J.Lackland 1199〜1216在位、大憲章に署名した)が建てた。城の庭に”黒い水たまり”=ヴァイキングの言葉の”Dubh linn”があったのが、名前の由来だ。イギリスの支配を象徴する城は、第1次世界大戦中には赤十字病院として、その後しばらくは裁判所本部として使われ、独立後は公共機関の施設として、大統領の就任式や国際会議場として利用されている。

 1894年に開設された、南市場(South City Market)に立ち寄る。きれいに整いすぎて閑散としている。「たいしたことないね」と、早々と歩き出す。熱気溢れる市場にこそ魅力がある。

 宿へ戻ったのは夕刻。2時間ほど休息をとると、夫は夕陽を撮りに外出し、戻るとまもなく、今度は近くのパブへ出かける。パブは、テンプル・バーにあるその名もずばり「The Temple Bar」。飲むよりも、内部の様子をカメラで写して来るという。一時間経っても戻ってこない。トラブルでも起こしていないかと心配になる。そんなことに頓着なく、夫はご満悦で帰ってきた。「面白かったよ。店に入ると、賑わっていて、楽しめた。外から見るよりずっと広くてね。いくつかのコーナーに分かれていて、それぞれのカウンターで注文するのさ。小部屋もあるから、カップルが仲良くしているし。アイリッシュ・ミュージックの生演奏をしているし。もう少しでダンスが始まりそうだし。室内は禁煙だから、タバコを吸いたい人たちが中庭に集まっているし。僕はね、いろんなグループに割り込んで、お喋りしたり、写真を撮ったりしてきた・・・」。この時の写真は、別項目(アクのフォト・ギャラリー『アイリッシュ・パブ』にあるので、ごらんいただきたい)。ここのバーは”大人のため”の店で、バーの入口近くに、毎晩のように背の高いスキンヘッドの大男がいて、若者の集団が入ろうとすると、厳しく注意していた。名物男らしく、何冊かのガイドブックにも写真が出ている。未成年の入場を断るための見張りの仕事をしているらしい。見た目は、用心棒のようだったけれど・・・。

 夕食は、買い求めてきたビールとつまみ、持参の日本食を中心に、部屋で済ませる。すべて食べ尽くし、気持ちがいい。個人旅行だと、好きなように事が運ぶのが有り難い。

 遅い食事を終えて、明日の予定を立てていると、夫が言う。「ちょっと、外の様子を見てくるからね」。テンプルバー街の夜景を撮りたいのだろう。カメラを手にすると、夫は疲れを知らないらしい。その身軽さと元気な姿にほとほと感心し、「もう、ついていけないわ・・・」と、呆れる。

 明けて10月14日(金)。ほうじ茶と梅干し、ヨーグルトを食べ、7時にはタクシーで空港へ。まだ闇の中だ。ドライバーがなかなか知的な人で、こちらの質問に、能弁にこたえてくれる。景気・インフレ・住宅問題などの急激な変化への不満や、タクシードライバーの特別試験など、朝っぱらから、夫とおしゃべりが弾んだ。

 搭乗のセキュリティ・チェックが厳しい。靴を脱ぎ、靴下も脱ぎ、ズボンのベルトをはずし、上着も脱がされる。老若男女を問わずだ。靴を脱ぐのもそれを履くのも、人手を必要とするかなりの老人がいて、「こんな人まで・・・?」と、気の毒だ。同時に、ダブリンからは、アメリカやヨーロッパへの航空便が多い。そこまで警戒しなくてはならない国際的な緊張があるのだ。

 飛行便の予定時刻が「15分遅れます」と、アナウンスあり。ところがその時刻になっても、まったく動きがない。夫が搭乗口のカウンターに行き「なぜ遅れるの?」と聞く。「クルーが揃わないものですから・・・」と、端切れが悪い。その上「”a few minute”で飛びます」という。夫は「そんなこと、信じられないよ」と、プンプンだ。結局1時間近く遅れた。搭乗すると、入口に立っているスチュアーデスが、客を迎えながら欠伸をしている。朝の明けるのが遅い国だが、勤務時間にまで夜を引きずっている。それにしても、「客を相手の仕事をしているスチュアーデスともあろうものが、これでいいの?」と、思わず顔を見つめてしまった。

 アムステルダムでトランジットし、成田へ向かう。なかなか寝付かれないので、ブランディーを頼むと、グラスたっぷりの量が来た! 底の方にちょっとだけ注ぐのがブランデーの定量だから、ビックリだ。でも夫はニコニコ。呆れたり、驚いたり、憤慨したり。日本に帰り着くまでにも、まだまだ多くのことがあった。でも、無事に旅が終わったのだから、めでたし、めでたしでした。

 アイルランドの旅の記録が終わらないと、次の旅は始まらないと思っていたが、急にタクラマカン砂漠周辺を旅することが決まってしまった。急げ、急げと、旅日記はこれで書き終えたが、何かの締めくくりをするつもりだ。それは先になる。

戻る