05/11/27

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 7

第7日目 アラン島(イニシュマーン島)

 イニシュマーン島の西北の果て、岩の断崖にある「シングの椅子」といわれる岩のベンチ。百年ほど前に
活躍した劇作家シングが好んで座り、創作の構想を練ったという。


10月2日(日) ラウンドストーン→イニシュマーン島へ往復、ソルトヒルへ

 早々と目覚め、4時半には起き出す。ゴールウェイ湾に面するラウンドストーン。漁港に面したB&B、セント・ジョゼフスにいる。「夜明けの海岸の様子を見てくるよ」と、暗闇の中、夫はカメラを手に出かけた。朝焼けがきれいだったと、満足げに戻ってくる。

 今日は天気が良ければ、アラン(Aran)諸島のイニシュマーン(英語表記Inishmaan、ゲール語表記Inis Meain)島へ渡ることにしている。昨日ははっきりしない天候だったから、海が荒れていないか気がかりだが「フェリーの出る波止場までは、行ってみよう」ということにする。

 「朝食は8時から」と、女主人不在のまま留守番の息子から聞いていた。食堂に降りていくと、シーンと静まりかえって誰もいない。脇のテーブルには、シリアルやナッツ類、オレンジ・ジュースが置いてある。「どうしようね。今朝は時間がないから、シリアルとジュースだけにしておこうか」と、ひそひそと話していると、「おはようーっ・・・」と、元気な声を張り上げながら、女主人が現れた。昨夜は、とうとう会えなかった。朝っぱらから結婚披露宴の延長のような、やや派手な服装と化粧だから度肝を抜かれたが、さては午前様? そういえば、深夜遅くに、集団の客がガタガタと出入りしていたが、多分、結婚披露に参加した他の町から来たグループだったのだろう。

 「初めまして・・・」の挨拶は間が抜けていた。「何を召し上がります?」と聞かれ、「これからフェリー乗り場へ行くので、あんまり時間がないんですよ。これで充分です」と断る。女主人は地図を見ながら、「そこまでは、車で70分くらいかかりますよ。近道もありますけれど、知らない人は迷いますからね。R341を北に走ってN59にぶつかる。そこで右に曲がって東に向かってどんどん行く。マーン・クロス(Maam Closs)でR336と交差するので右折。あとはまっすぐ南に向かえば、ロッサヴィール(Rossaveal)のフェリー乗り場です。それがわかりやすいですよ」と、詳しく教えてくれる。「10時半に離岸するフェリーを利用しようかと考えているんですよ。天気次第ですけれど・・・」「それなら、充分間に合いますよ」と言われ、ちょっと余裕をみて、8時45分には出発。

 墨で刷毛をはいたような雲が、風景を重くしている。「今朝は雨は降っていなかった。海の様子を眺めてから、決めるからね」と、夫は言う。

 1日の始まりで、羊の集団がご出勤の風情だ。群れをなして道路を悠々と横切っていく。車が近づくと、「おっと失礼・・・」といったふうに、慌てて避ける。はぐれの1頭が、群れからかなり遅れて、とぼとぼと歩いている。

 アイルランドの道路には、行き先の表示が少ないし、あと、どのくらいの距離を走れば目的地に着くかの表示も乏しい。ナビゲーターは、指先で懸命に地図を辿るから、やがて痺れてくる! 「あんたさんには、参るね。そんなに地図を押さえなくてもわかるだろうに・・・」と夫は言うが、指がずれると、たちまちわからなくなる! 無事に予定したルートを辿り、目的地のロッサヴィールに近づいた。フェリー乗り場は、R336 から R373 へ右折した先にある。「なんだか、今過ぎた四つ辻を右折すると、フェリー乗り場方面だと思うんだけれど・・・」と自信なげに言うものだから、夫は「そうかなあ」と疑う。それに刺激されて、断固として「絶対、間違いない!」と言ったので「曲がってみるか」と、Uターンする。ご正解だった。ナビゲーターの勝ち。夫は、へこたれずに「サルよりはマシ」とのたもう。車中で一緒にいる時間が多いから、次第に舌戦に磨きがかかってくる!

 予定よりずっと早く、9時50分には波止場に着く。天気も穏やかそうだし、フェリー客も集まってきている。アラン島行きは予定通り決行だ。

 ところで、駐車場に入ると、「出るとき、5ユーロの駐車料を払ってください」と、紙切れを渡される。「ガイド・ブックには、無料だって書いてある」と言うと、「いや。有料ですよ。先月までは10ユーロだったんです」とのこと。そこからフェリー乗り場までは、500メートルほど歩く。「ずいぶん遠いなあ・・・」と、ブツブツ。波止場に近づくと、その前に無料の大駐車場があるではないか! 夫は「ここが、フェリー運航会社提供の無料駐車場だよ。あちらは別の個人経営の駐車場だ。帰りのことを考えたら近い方がいいから、こちらに車を移動させる」と戻って、車を持ってくる。車を出すときに、おじさんは間が悪そうな顔をしていたという。正規の無料駐車場の手前に、有料駐車場をつくり、事情を知らない客から金を取るあざとい商法だ。夏には多くの観光客が押し寄せ、正規の駐車場から溢れた客を拾うのだろうが、今はそれほど混んでいない。

 雲は低いが、雨にはならないというので、往復のチケットを求めると、シニア割引だ。旅の間中、あちらこちらの観光には、このシニア割引を利用したが、学生と同じ金額。と言うことは「人生の勉強をしなさいよ」との意味だと解釈する。懐も学生並みに軽い。車を離れるとき、風の強い海や島を考えて、上下のレイン・ウェアを着る。着膨れて格好が悪く、島に上陸後は穏やかな日和だったから、用心のし過ぎだった。

 「アラン諸島のいちばん大きなイニシュモア(Inishmore)島には、アイルランドで重要な古代遺跡があるが、すっかり観光ずれして俗化してしまった。古くからの生活を維持して、観光化からは遠いイニシュマーン島こそ、お薦め」。そんなロンリープラネットの紹介を読んだ夫は「誰でもが行くところは、避けよう」と決めた(このあたりの事情は夫がブログの「イニシュマーン島」で書いている。またイニシュマーン島での写真はフォトギャラリーに載せている。そちらもごらんいただきたい)。波止場には、イニシュモア島行きの大きなフェリーと、ほかの二島(イニシュマーンとイニシーア)へ行く小さなフェリーとが待っている。イニシュモア行きは、観光客満載だ。ゴールウェイからバスが着き、どんどん乗り込んでいく。大多数は、人気のある島へ向かう。イニシュマーン&イニシーア島行きはがらがらだ。ざっと見て、30人弱というところか。大きいフェリーが先に、そのすぐあとにこちらも離岸する。

 エンジン音がすさまじい。小さなフェリーが精いっぱい頑張っている。快速船だ。入り江を進んでいるときは波が穏やかだったが、外洋に出たとたんに、左右のローリングがはじまり、波のうねりに翻弄され始める。窓から見える水平線が、シーソーのように出たり、引っ込んだり。揺れに身を任せながら、「乗船前に酔い止めを飲んでいてよかったね」と、気分的に安心する。

 斜め後に、2匹の犬を連れた家族がいる。乗船するとき、ひとしきり大騒ぎをした。どうしても乗りたくないと踏ん張る犬を、よたよたよろけながら、抱きかかえて乗り込んだ。その犬たちが船酔いをし、よだれを流しながら、目をしょぼつかせて床にへたっている。1匹の犬の口には、革ベルトの轡がつけられている。

 イニシュマーン島の波止場で下船したのは、10人もいない。観光客は、私たちだけらしい。イニシュマーン島は、地球生成の自然の厳しさを、そのまま体現している世界だ。島全体がひとつの岩盤のように見える。岩石が累々と散らばって、賽の河原を連想させる。1世紀頃には、島の高台に石の砦が築かれているから、その頃には人がいたのだ。砦では、大西洋を往来する船を見張ったのだろうか? 現在の島の人口は、およそ200人。

 ひとつずつ石を積み上げた石垣に囲まれた狭い放牧場に、牛、馬、ロバ、羊が飼われている。辛うじて草が生えているが、半分以上は、人力ではとうてい動かせない岩が占領している。道沿の石垣のなかにいる2頭のロバが、草を引っ張ってモグモグしている。年老いているのか、目が霞んで力がない。島の大半の馬は、春から秋にかけて本土へ運ばれて放牧され、冬が近づくと戻って来るという。1年中食べさせる草(飼料)がないのだ。夏のあいだに冬に備えて乾し草を準備するには、動物たちに食べさせるゆとりがない。本土まで馬を運ぶのも、大変な仕事だという。たった2匹の犬だって大騒ぎだったから、想像に難くない。「動物の生きる環境としては、ギリギリなんだろうなあ」と考えながら、それは、取りも直さず、ここの住民の環境なのだと思いが及ぶ。人間は、どんな土地をも、生きるための場所に変えていくのだ。そう想像しながら、文明とはなにかを思う。

 岩石を敷き詰めた道を歩く。住民の姿はほとんど見かけない。「Synge's Cottage」の標識がある。アイルランドの劇作家シング(注)が、夏の別荘として1898年から1902年、毎年滞在した、島独特の石壁と茅葺きの家だ。

(注)シング(John Millington Synge 1871〜1909) アイルランドの劇作家。ダブリン大学卒業後、パリでイェーツに出会う。彼の薦めでアラン島の原始的な生活を調査して、1907年に「アラン島 The Aran Islands 」を発表している。戯曲「谷の陰にて In the shadow of the glen 」「海に騎りゆく人々 Riders to the sea 」「西の国の人気男 The playboy of the western world 」などで、原始的な農民や漁民の生活を描き、徹底した写実と豊かな想像とを結びつけ、その才能が発揮された。イェーツらとアイルランド国民劇場運動の中心となった。

 岩盤に建つ人家は、どんな風にして建てられたのだろう。よくぞこんな所に人が住んでいるものだと、改めて驚く。イニシュマーン島は周囲が海だから、そこで穫れる海草を焼いて灰にしたものが、肥料として島外へ売りに出されているという。海中に仕掛けた篭でロブスターや蟹を捕まえ、網で魚をとる。それらを購入する者あり、あるいは自家用にする。わずかな土を耕して野菜を育て、動物を管理し、死者が出れば棺桶を造り、およそ生活していくのに必要なことは、自分で賄うのだ。ここでは専門の職種に従事したり、分業することがないのだ。ぶらぶら歩きながら、そんな島の人々の暮らしぶりを、夫と話す。岩盤の島には、木がない。根をはる土がないからだ。

 もう1時近い。昼食をする場所はないかと探す。島にたった1軒あるパブを見かけたが、夕方でないと営業を始めない。レストランも見あたらない。「せんべいかなにか、食べるもの持ってきた?」と、やや情けない状態になった頃、B&B「An Dun 」の看板が目につく。雑貨屋も併設している。「パンでもあれば・・・」と入っていくと、店番をしている婦人がいる。「ここで昼食は出来ますか?」とダメもとで聞くと「スープと簡単なサンドウィッチなら出来ます」。よかった! それで充分だ。今日のスープ、サンドウイッチ、ワインを添えて。飛び入りだったが、女主人の好意で、予想外の美味しい昼食となった。B&Bの宿泊客がいるので、食事の用意ができたのだ。

 食後、女主人としばらく話す。店内に、なんと日本語の1枚のポスターが貼られている。「夢の島イニシュマーン島」。1999年に劇団文学座が上演している。「日本人が持ってきたものです。日本人はどなたも1人で来て、男の人がほとんどですが、数日滞在するんですよ。よく来ますよ。そうそう。日本語で、”Welcome to Inis Meain Island ”と、書いてくださいませんか? 今度日本人が来たときに、見せたいのです」。求めに応じて、夫は「ようこそ、イニシュマーン島へ」と書く。傍らにいる4〜5歳くらいの男の子が、興味津々で覗き込む。英語で話しかけると、笑うだけだ。母親は「彼は英語がわかりません。ゲール語を話しますが・・・」と言う。この島の日常会話はゲール語が使われているのだ。夫が書いた日本語はどう使われるのだろう。拡大コピーをして、店に掲げられるのではないだろうか。もっとちゃんと書けばよかった、と夫はあとで悔やんでいる。

 食事をしたB&Bのすぐ前が、ドン・ホンフル(Dun Chonchuir)だった。先史時代に建造された円形の石の砦で、何重にも石壁で囲われている。おそらく宗教的な儀式を執り行う場所だったのだろう。島にはまだ人が住んでおらず、本土から小舟でやって来たのだろうと想像する。高台から、指呼の感じで本土が見える。小さく区切られた石積みの壁のところどころに、鉄製の扉がついている。それをいちいち開けたり閉めたりしながら、砦のてっぺんへ歩く。牛の姿はないが放牧しているらしく、やたら牛糞がある。それを用心深く確かめないと、たいへんなことになる。この砦が島でいちばん高い場所にあり、全島を見渡せるといわれているが、そうでもない。元もと平べったい島だから、港のある南半分は見えるが、北の方は望めない。

 その後、15分くらいで行けるという、Synge's Chair(シングの椅子=シングが座って瞑想した岩)へ向かう。ところが、行けども行けども、単調な道が続くばかりだ。とうとう「ここで待っている」と、私は脱落。夫一人で、先へ行く。

待っているあいだに、住宅のある辺りをぶらつく。どの家も屋根上の煙突から、黒い煙が立ち登っている。犬を散歩させる時間なのか、老人が愛犬を連れて次々に現れる。人と犬と、それぞれがお馴染みで、挨拶を交わしている。チャ−コールを入れた大きな袋を積んだミニバンがやって来て、道端にまとめて放り出すと、姿を消した。まもなく運搬用の台車を押した老人が来て、ひとつ積んでいった。本土からの物資が今日の船便で運ばれてきた。それを注文した場所に配ったのだろう。それにしても、見かけるのは、年老いた男性ばかりだ。

 小一時間、待っただろうか。いい加減待ちくたびれた3時15分過ぎに、「15分なんてものじゃないよ。それに瓦礫の道。あんたさんは行かなくてよかったよ。ぼくだって、へばってしまったからなあ・・・」と言いながら、夫が急ぎ足で戻ってきた。汗をかいている。ほぼ島を半回り。途中から道がなくなり、瓦礫状の岩が累々と拡がる岩原を行くと、断崖となり、そこにシングが好んで座ったという岩のベンチがあったという。どうやら島の北半分は、人も住めない荒涼とした地であるらしい。

 帰りの船便は、4時半発。これに遅れると、明日にならないと戻れない。桟橋までの距離を思うと、のんびりできない。息を切らせながら歩く。ところが、来るときには、ぶらぶらと歩いたので1時間以上かかったのに、意外に早く着いたのだ。「あんたさんの心配性には、ほんとに困ったもんだよ。さんざん急かされて、着いてみたら、乗船時間まで一時間あるじゃないか。こんなことなら、もっとあちこち見たり、写真を撮れたのに。」と、夫は文句を言う。余裕がないとダメなのが、私の性分。旅をしているあいだ、この食い違いが、何度も繰り返されるのだが・・・。

「ダメだ」といわれる前に一コマ撮った画像。このあとの問答は本文を。

 桟橋の辺りに吹く風が、穏やかで暖かい。車でやって来た男2人。「魚を獲りにいくんだよ」と、疑似餌(フライ)を釣り糸に付けて、漁に出かける準備を始める。その様子を撮ろうと、夫が許可を得ずにカメラを向けると、「No・・・」と首を振る。「撮る前に、撮っていいかと聞かなくちゃいかん」という。夫は「悪かった。改めてお願いするが、撮ってもいいかね」と聞く。「ダメ」。「どうしてダメなんだ」。「はじめに撮っていいか、と聞かなかったから」 。へそを曲げてしまったのだ。映画「静かなる男」に登場するヒロインの兄さん役の男を思いだした。頑固で偏屈なアイルランドの男の典型だった。アメリカでボクサーとして成功しながら、事故で二度とボクシングはするまいと、故郷へ帰ってきたジョン・ウェイン演じる主人公と、一目惚れした妹役のモーリン・オハラとの恋路をとことん邪魔する。最後に有名なスクリーン上で15分に及ぶ殴り合いをして、やっと認めることになる。頑固だが、根は人がいいのだ。この漁師もあの男そっくりだ。思わず、私たちは笑いをこらえながら、「これぞ、アイルランド人の頑固さ」と、顔を見合わせてニヤリとした。しかし撮影は諦めざるをえなかった。もう一人の若い漁師は、気の毒そうな顔をしていた。

 別の若い漁師2人が小舟で戻ってくる。それを見た犬が、狂喜乱舞の歓迎をして浜辺を走り回っている。接岸すると、篭に入っているロブスターや蟹を引っ張り出しているが、思ったほどには穫れていない。蟹はハサミの部分をもぎ取ると、あとは海に投げ捨てている。ああ、もったいない。ミソの部分が美味しいのに・・・。車で買い付けに来ているのは、島にただひとつのレストランの主人らしい。箱を渡すと、漁師は再びエンジン音を響かせながら、沖合に向かっていく。アラン島の漁師は、カラックと呼ばれる布舟を使うのが伝統だ。木で枠組みを造り、それにキャンバスを貼り、タールで防水した黒いボートだ。岸辺にはぼろぼろになって捨てられたカラックや、今でも使っていそうなしっかりしたカラックが数艘並べられていたが、この漁師たちが使っていたのは、ガラスファイバー製の船体だった。手漕ぎではなく、船外機を付けている。

 桟橋にボツボツと人が集まってくる。宅配便のような宛先を書いた荷物が運ばれてくる。イニシーア島を回ってくる帰りのフェリーは、30分も遅れてきた。船酔いをした犬を連れた家族は、帰りも一緒になった。「生後半年の頃は軽かったし、大人しくしていたのですよ。今は2歳。もうたいへん・・・」と、来るときの大騒ぎが話題になる。回りに気遣っていたのだろう。下船のときも抱えられながら暴れていたし・・・。帰りには、乗らないぞという意志表示なのか、桟橋で引き綱をふりほどこうと、大暴れする。結局、犬の首を脇に抱えて、足を踏ん張っている犬を引っぱるようにして乗船した。この様子を眺めて、轡が必要な訳がわかった。帰りも犬たちは船酔いで、ハアハアしていたのは可哀想だった。この家族は、夫婦に娘3人、それに犬2匹。ときどきこの島に遊びに来るという。「のんびりと出来るのがいいの。ホラ。これを見て・・・」。空色のプラスティックのバケツに、海草がいっぱい入っている。娘たちも海草を入れたビニールの袋を、それぞれぶら下げている。「食べるんですか?」と聞くと、大笑いしながら「花壇の肥料にするのよ。ミネラルが入っているから、花の色がきれいになるのよ」と、説明してくれた。コンブのような、荒々しい海草だが、これが灰にされて肥料になるのだとわかった。

 ついでだが、帰国後、アラン島の海草を「ところてん」のように煮て、デザートにするレシピを見た。海草の名前はカラギン(アイリッシュ・モス)。昔から食べていたらしい。(関心のある方は、「味見 ききみみ アイルランド」貝谷郁子著 東京書籍刊 118頁 西の島の海草デザート をご覧ください)

 出港が遅れたので、予定より遅くなって駐車場前の岸壁に接岸したが、「着いたよ」と言われるまで気がつかず。帰りのフェリーでは、ぐっすり寝てしまった。

 6時過ぎに、ゴールウエイに向けて走り出す。「ゴールウエイまで行って、町中で宿を探すのは、遅くなるから無理だなあ」と、途中でB&Bを探すことにする。R336をひたすら走り、「夕食をするには町がいいね」と、ソルトヒル(Salthill)でストップ。ここはゴールウェイの一部だが、海岸沿いに開けたリゾート村のようなところだ。中心部は夏の湘南海岸の賑わいに似て、「No Vacancy (空き室なし)」が続く。7時半近くに、やっと「Vacancy(空き室あり)」がでているB&B「キングスヒル・ハウス(Kingshill House)」にチェックインした。遅くなると、希望するようなB&Bを探すのが難しくなる。部屋に荷物を運ぶとすぐ、宿の青年に紹介されたレストラン「Galleon」で夕食をするために、外出する。

 ここは、いかにもリゾートにありそうな安直なレストランでがっかりした。ソルトヒルに泊まることを予定していなかったので、夫は下調べをしていなかった。近場で間に合わせたのがいけなかった。入ってみると、アメリカ人観光客が多く、地元の老人夫婦や曰くありげな男のカップルなどもちらほらで、まずがっかりする。アメリカ人の場合、レベルの違いは食事の仕方でわかるのだが、案の定、コカコーラを飲みながら、ぱくつくように食べている。飲むより食べるのが中心の軽食レストランで、およそ優雅さからはほど遠い。当然お洒落には無縁で、客は意外に軽装だ。女性はブラウス1枚。若い女性のそれは丈が短くて、胴回りから肉がはみ出している。「ヴェトナムで見たアオザイのチラリズムの方が、お色気があっていいね」「なんだか、ボンレスハムを連想してしまう・・・」と勝手な感想を言い合う。男性はトレーナー程度が多い。客の回転が速いのにも驚いた。これじゃあ、餌を食べているにひとしい。

 アラン島に行き、つかの間とはいえ、厳しい自然と、その中で質素な生活をしている人々に触れてきた直後だけに、この対照にはいろいろと考えさせられた。

 メニューは、車エビのサラダ、タラの切り身のソテーなどをつまみに、赤ワイン(チリ産Montes)で、懸案だったイニシュマーン島訪問を無事に果たすことができたことに、乾杯。

 戻るとまもなく、10時半頃就寝。お疲れさんでした。

戻る