06/2/8

ア イ ル ラ ン ド 旅 日 記 13

第12日目 ケ リ ー 周 遊 路

 グレンベイ付近の砂浜を行く騎乗の人。遠く霞んで見えるのはディングル半島


10月7日(金)リング・オブ・ケリー

 6時起床。キラーニーで迎えた2日目の朝。曇っている。昨日の天候は申し分なしだったが、束の間だった。朝食に行くと、50歳代とおぼしき日本女性の3人組がいる。身の回りのものをリュックに詰めて、バス・鉄道・フェリーなど、各地の交通機関をフルに利用して、動き回っていると言う。元気なバック・パッカーだ。10日間の旅の帰路は、フェリーでイングランドに渡り、ロンドンから日本へ向かうとのこと。お互いの旅の無事をねぎらう。

 この2日間の朝食のメニューは、全く同じ。注文をした部分は、ベーコン付きの目玉焼き、それに、夫は焼きトマトとブラック・プディング&ホワイト・プディングを、私はマッシュルームを添える。あれこれ置かれたテーブルから自由に取ってきたものは、ジュース、ヨーグルト、果物(リンゴ・ブドウ・ミカン・メロン・などがミックスされている)。コーヒー・紅茶はテーブルに座ると、聞きにくる。

 今日は、ケリー周遊 (Ring of Kerry)の1日。アイルランド島の最南西部から大西洋に突き出している一番大きな半島がアイベラ半島(Iveragh Peninsula)だ。その海岸に沿って、ぐるりと一回り、およそ170キロメートルのルートがリング・オブ・ケリーで、アイルランド観光では名所の一つだ。車で途中下車なしに走れば、3〜4時間で1周できる。素晴らしい景色が続くので、楽しめるらしい。「写真を撮るには、いいに違いない」と、夫の期待は大きい。

 なにかと話題に事欠かなかったキラーニー(Killarney) の宿を、9時半にチェック・アウトし、R72を西に走る。周遊路はどちら向きに回ってもいいはずだが、反時計回りに走るのがふつうらしい。今夜の宿泊地をケンメアと予定しているので、そのルートをとるのが好都合だ。ただし、キラーニーとケンメアの間にある貴婦人の眺め(Lady's View)という名の峠は、残念ながらパスすることになった。

 キローグリン(Killorglin) からN70へ合流して南西へ向かう。キローグリンは小さな村だが、北と東からの国道が合流する交通の要衝だ。それにもまして、聖パトリックがキリスト教を伝える前の古い時代から、伝統行事のパック・フェア(Puck Fair)が開催されているので有名だとか。山羊の王(King Puck)の戴冠が行われる真夏には、観光客を集めると紹介されているが、今は季節外れ。町中を流れる川を渡って通過し、N70を辿る。ここからは迷うことなく周遊路になっているが、これは標準的なものらしい。すでに訪れた人から「周遊路の3分の1くらい行ったところに カーシヴィーン(Cahirciveen) があるから、そこでR565に道を変えて、ポートマギー(Portmagee) へぜひ行きなさい。素晴らしかった・・・」と、夢見るような調子で薦められたのを思い出し、横道に入ることにする。それ以外にも、地図に記されているビュー・ポイントを目指して、脇道に入りながら、ドライブする。

 ケリー周遊路に現れる自然は多彩だ。車で走る右手は海岸で、浜辺で磯釣りをしている男や、乗馬を楽しんでいるカップルの姿が見える。左手の半島中央部には、アイルランドの最高峰の山々が連なっている。山裾の石ころの多い斜面に広がる放牧場には、羊や牛が点在している。ときが止まったような長閑な舞台なのに、ときおり、車が猛スピードで過ぎていく。その後に観光バスがやって来る。ガイド・ブックでは、「ケリー周遊の道は狭いので、すれ違うことが難しい。ドライブは時計回りの反対にするのがよい」とあるのが理解できる。規制されてはいないが、実質的に一方通行なのだ。だから、スピードを出せるのだろうが、やっぱり、半端でないスピードにはハラハラする。

 グレンベイ(Glenbeigh)で、N70からR564へ寄り道して、海岸へ向かう。ゆったりと流れる川。畔には廃墟と時代を経た古い石橋が見える。低い背丈の樹木が、川を覆うように水面に垂れている。海岸でカメラ・ストップ。対岸にはディングル半島が間近に迫っている。石ころの多いアイルランドには珍しく、遠浅の広い砂浜が広がっている。その浜辺を騎馬で行く二人連れを見かけた。この辺りは、野鳥の楽園だとか。ぐるりと見回しても、いずこも、静かな佇まいで素晴らしい。

 これがカメラ・ストップの始まりだった。これ以後、夫はちょっと走っては停まり、走り出したと思ったら「ここはいい・・・」と、停まり、まあ、呆れるほどちょこちょこと停まり、写真を撮った。1時間で行ける場所に3時間もかかった。はじめは、車から降りてつき合った。強風の吹く場所がある。車のドアを開けるのにも力がいる。うっかりすると、叩きつけられるおそれもある。眺望は申し分ないが、海にせり出す断崖の上に立つのを考えるだけで、足の裏がジンジンとしてくる。とうとう、カメラ・ストップは夫に任せ、車中で待機する。夫の動きを眺めていると、パチリとした後は、走って次の場所に移動している。まるで低学年の小学生が、運動会で懸命に走るのに似ている。「これでも、あんたさんを待たせないように気を遣って、走って帰ってくるんだよ」との由。ありがとさん。

 海岸ギリギリまで迫り出す台地のフィーケカリー(Feakecally)・ビュー・ポイントに降り立つと、小雨がぱらついている。「よく変わる天気だなあ」と呟くが、眼前のディングル湾(Dingle Bay)の彼方に、ディングル半島が眺められる。昨日の予定では、ディングル半島周遊をすることにしていたが、時間切れで諦めたのだ。かわりに、今日は対岸からパノラマとして見渡している。海岸に沿う道を走っている車が見える。遠くに広がる草原と山。山裾の放牧場の白いものは、羊か牛か。ディングル半島は、古くからケルト文化の拠点で、今でも日常的にゲール語が用いられている地方だ。妖精物語が豊富な土地だと聞いていた。「やっぱり、ディングル半島周遊はしたかったね」と悔やむ。

 しばらく走ると、高架橋の下を並行する道だ。廃線となった鉄道線路が鉄の支柱の上に続き、その先は暗闇のトンネルに吸い込まれていく。「多分、これがドラングヒル(Drunghill)の鉄道だね。1893年に開通して、1960年まで走っていたらしい」と夫。「ということは、イギリス本国が、植民地支配の利便を図った鉄道だったのね?」。煤煙の黒い汚れが染みこみ、古色蒼然としているトンネルを眺めながら、鉄道がなくなったこの辺りの人々の暮らしや、歴史の変化を思う。

 道は海を少し離れ、高い丘へ登る。登り切ったところに、広い駐車場を備え「Pat's Craft Shop」の看板のある建物が現れる。数台の車が停まっているし、興味を持ち停車。大西洋から吹き付ける風が強い。車から降りようとしても、ちょっとやそっとでは、扉が開かないくらいだ。「ちょっと待った。僕が降りてから、開けてあげるよ」と、夫が力づくで扉を押して降りるが、扉が吹き飛んでいきそうな危険もある。建物の前には、数人の観光客が屯している。「建物の入口の鍵がかかっていて、入れないよ」と、肩をすくめる。すると、鍵をもった男性が「開けますよ・・・」と言いながら現れた。「あんまり風が強いので、閉めたんですよ」。その後、観光バスもやって来た。トイレ休憩の場所でもあるらしい。しばらく賑わい、バスは出ていった。ここで、’The Iveragh Peninsula the Ring of Kerry'という地図を求める。イラスト入りで、詳細な案内だから、早速利用する。

 カーシヴィーンを通過。ここは、世界史の授業でも取り上げた、アイルランド独立への道筋をつけたダニエル・オコンネル(注)が生まれた地だ。生家は廃墟になっているというので、停まらず。だが、後で立ち寄るべき土地だったと残念。

(注)ダニエル・オコンネル(Daniel O'Connell 1775〜1847) カトリックゆえにケンブリッジ大学入学を拒否されて、フランスへ。1793年に帰国してロンドンで法律を修め、その3年後にアイルランドで弁護士になった。1823年に「カトリック協会」を組織し、1829年には下院議員に選出されたが、カトリックのため議席を拒否された。同年「カトリック解放法案」が通過したので、やっと議会へ。1841年にカトリックとして初めてダブリン市長になったので、驚いた政府が免職。アイルランドの分離独立を求めて、民族運動の中心として活躍したので、逮捕されたり、多難な人生を送った。後日訪れるダブリンのメインストリートはオコンネル通り、その通りがリフィ川を渡る橋は、オコンネル橋と呼ばれる。大きな銅像が、そのそばにある。アイルランドの歴史にとって最重要人物だ。

 R565とポートマギーへの標識を探しながら走る。うっかりすると通り過ぎてしまいそうな狭い道だから、標識が目に付いたときには、「ここだ!」と、叫んでしまった。時計を見ると、12時45分。「午前中は、意外に早く過ぎてしまったのねえ。この分では、今日の目的地に辿り着けるのかしら?」と、ガイド氏に聞くと「なんとでもなるさ。行けるところまで行けばいいからね」と、屈託がない。
1時過ぎにポートマギーに到着。海岸沿いの建物が、色彩豊かで美しい。すでに冷気を感じる季節になっているのに、鮮やかなペチュニアの花が、窓やベランダを飾っている。

 「まずは、昼食だ」と辺りを見回すと、観光客が次々に出入りしている食事処がある。「The Bridge Bar」の看板が掛かっている。対岸のバレンシア島(Valencia Island)へは橋を渡って行くのだが、その橋のたもとにあるからだ。昼間は観光客をお目当てにして海鮮料理を供しているが、夜は地元の漁師たちの溜まり場になっている風情だ。夫は、魚介類が豊富な Seafood Soupを、私は野菜たっぷりの Today's Soupを注文。ブラウン・ブレッドが付いているから、これで満腹する。あ、ギネスの1パイントも忘れない。

 食後、橋を渡り、ヴァレンシア島へ走る。島の中央部が馬の背のようにこんもりと高く、主要道路が走っている。それに並行するような道がもうひとつ。狭い島なのに起伏があって、東西に細長い。道路から振り分けるように、ポートマギー海峡とディングル湾の両方を臨む場所もあるが、ところどころが狭い山道になっている。「ここで対向車が現れたら、すれ違うことは難しいな・・・」と、車が現れないことをひたすら願いながら走る。営々と造りだしてきた放牧場が、海岸に向かって下っていく。牛や羊が、石垣に囲まれてのんびりとしている。アイルランドの放牧場が狭い石垣に区切られているのは、今では、定期的に次々と動物を移動させて、空き地にした場所の草を育てるためだとか。灯台を見下ろす道を走っていると、思いがけない強い風に、あおられる。風景の佇まいは穏やかに見えても、自然環境は厳しく、この島の生活は大変なのだと思う。

ヴァレンシア島灯台付近。対岸はケリー周遊路のあるアイベラ半島の一部

 予想以上に、面白い島だった。そのひとつは、1858年にこの島を起点にして、イギリスとアメリカのニューヨーク間に、電信のための海底ケーブルがひかれたことを知ったのだ。わずか27日間でダメになってしまい、回復には数年を要したが、以来、1966年まで英米間の通信ルートはここを経由していた。ニューヨークまでの最短距離だから選ばれたのだが、時代の最先端の技術革新の地だったのだ。

 もうひとつは、この島で三角脚の海の生物の足跡の化石が、1992年に発見されたこと。アイルランドの大西洋に面する部分、例えば、すでに訪れたモハーの断崖に象徴されるように、地球生成を想起させる土地が多い。ヴァレンシア島の化石は、3億7千万年前のものとか。太古に遡って夢をかきたてるに充分な情報だった。ところで、この生物の正体は、どんなものだったのだろう。

 さらに、スレート石切場(Slate Quarry & Grotto)が面白かった。1819年に開設され、現在もスレートの切り出しが続いている。露天の石切場と、洞窟状の鉱山とがある。鉱山の入り口に立つと、裸電球に照らされて、大口を開いたような洞穴が奥に広がっている。厳重な柵が巡らされ、監視小屋に人がいて、部外者は入れない。代わりに、入口傍に、石切場の様子を紹介する掲示板と切り出されたスレートの標本がある。正面入口を見上げると、数十メートル上の天井近くの窪みに、聖母マリアを祀った祠がある。石切場で働く人が、1日の無事を祈るのだろうかと想像しながら、私たちも天を仰ぐように見上げる。ハッパを使う作業には危険が伴い、かなりの労働者が犠牲になっているのだ。入口付近に、さまざまな年代を刻んだ記念碑が、なんと多かったことか。そこに記された文字を辿ると、故人に語りかける切々とした感情が込められていて、遺された者の悲しみが溢れている。期せずして、日本の北海道や九州の炭坑でも、半世紀前に多くの犠牲を出した事故を思い出す。「ロンドン市の建造物に使われている屋根のスレートは、全部、この石切場で生産されている」。掲示板の解説には、そう書かれている。露天のスレートは掘り尽くされ、今では鉱山だけが稼働しているようだ。

 再びR565からN70へ戻り、ウォーターヴィル(Waterville)を通過したのは、3時半を過ぎている。「この調子を続けていると、ケリー周遊路の1周は、とうてい無理だ。少し急ごう」とドライバーは言い、走ること、走ること。「ここの眺めは、カメラ・ストップにいいんじゃない?」と、地図に記されたビュー・ポイントを追いながら助言するが、「ケンメア(Kenmare)までは、パスだよ」と、つれない。車内から見る限り、海岸近くに、あるいは遠くに島が見え隠れして、後半も、前半に劣らず絶景続きだった。内心は、どんなにかカメラを向けたかったかが、伝わってくる。だが、午前中のカメラ・ストップが多かったし、バレンシア島にも渡って、距離からすれば1時間で行けるところを3時間以上費やしたのだから・・・。バランスをとればいいのにね。それでも途中1カ所、一瞬停まって写した写真が、アイルランド旅日記の目次ページを飾っている。

 5時にケンメア着。B&Bを探す。まず予定していた「Water's Edge B & B」を探す。さんざん迷いながら辿り着き、玄関の扉を開けると、12・3歳位の女の子が留守番をしている。なんとドイツ語しか喋らない。話し声を聞きつけて、もう1人の17・8歳位の女の子が現れるが、こちらは家族ではないらしい。「今晩、ここに泊まれるだろうか」と尋ねると、お互いにドイツ語で相談している。「この人の母は、夜の7時頃にならないと帰ってこないと言っています。泊まれるかどうかは、それまではわかりません」。この程度のドイツ語なら理解できるのに、年長の娘が、懸命にたどたどしい英語に通訳する。そう言われては、諦めるしかない。気がつくと先客がいて、玄関脇の部屋で、私たちの遣り取りを聞いている。彼もまた「その方がいいよ」と、ドイツ語で言う。宿泊交渉を待っているらしい。ここは英語圏なのに、ドイツ語中心。とても不思議なB&Bだった。

 次に行き当たりばったりに訪れた「Beara Way」で、宿泊交渉成立。若い夫婦が営んでいる宿だが、彼らは最近、ドイツから来て、B&Bを始めたという。だから、英語はネイティブではない。奥さんは妊娠中で、お腹のふくらみ具合から、まもなく出産予定だろう。「今日は、こんなにたくさんのお客さんが来てくれるなんて、びっくりよ。ベッドの用意がしてないので、しばらく待ってくださいね」と、うれしそう。玄関脇の居間に通されると、先客がいる。休暇を過ごすために訪れたという、ドイツからの若いカップルだ。お茶を飲みながらお喋りが弾む。「ドイツのどこに住んでいるんですか」と聞くと、何とかという町の名を言い、「ヘルマン・ヘッセの生まれ育った町です。ヘルマン・ヘッセは、日本では有名らしいですね、ドイツではそれほどでもないけれど・・・」などと話す。女性の方は、英話は話せず、男性は単語を並べる程度。これでも身振り手振りを加えて、会話出来るのだから、楽しい。

 「ひたすら走った後に、また外出して食事するのはしんどいね」。と言うわけで、ケンメアに入ってすぐに見つけた食料品店で買っておいたサンドイッチ、果物、ワイン(オーストラリア産)とギネスに、持参のカップ・ラーメンやつまみで済ませる。9時半には、おやすみなさい。

ケリー周遊路地図、赤線のルートをキラーニーからケンメアまで、反時計回りに周遊した。

戻る