03/10/24

中東欧六カ国・旅日記 5

ソ フ ィ ア 市 内 観 光 

ソフィア市内風景。町の中心の広場。左奥の建物はツム・デパート。右の木の枝に隠れているのが旧共産党本部。どちらもソ連支配のころの壮大な建造物。広場にはEUの旗が並び、将来のEU入りをアピールしている。手前は街頭でパンを売るおばさん。

旅の3日目 9月24日(水)午前

 今日は、午前中にソフィア市内を観光し、午後からブルガリアの古都ヴェリコ・タリノヴォへ移動する。起床後すぐに、スーツケースをパッキングして、部屋の外へ出す。ツアーに参加して、もっとも楽チンを感じるときだ。

 朝食後、しばしホテル前を散策。学校に近いのだろうか。小学生が、親に連れられて、次々と登校して行く。この町では、登下校には、大人が付き添うのが普通だと聞いた。祖父らしい老人に手を引かれた幼い男の子は、幼稚園児だろうか。

 部屋に戻って、窓から眼下を見下ろすと、下は警察官の溜まり場らしい。警察官の制服を着た男達が、次々に吸い込まれていく。その隣りは、バスの車庫だろうか。かなり古びたバスが並んでいて、廃車置き場かと思っていたら、おんぼろバスが出かけていく。その傍には、かつての共産圏でよく見かける、高層の労働者用アパートが建っている。これもまた草臥れた感じで、壁のあちこちが剥げ落ちている。それでも、ベランダには草花のプランターが置かれ、手入れをしている姿がある。早々と毛布を干している窓。ベランダから大きな布(テーブル・クロス?)を突きだして、壮大に振っている女性がいる。庶民の日常生活の朝のひとときは、平和な風景だ。

 9時にホテル出発。ブルガリアに着いた夜、空港からホテルまでバスに乗ったニコライさんが、ソフィアからルーマニア国境まで、ガイドをするという。

 「ソフィアというこの町の名前は、ギリシャ語の”知恵”という言葉に由来しています。ブルガリアの首都にふさわしい名前です」と、解説が始まる。バスはマリア・ルイーザ通りを、市の中心部に向かって走る。「右手は、ヨーロッパの中でも大きい、シナゴーグです」。ということは、この街にはユダヤ人がたくさん住んでいるのだろうか。この国のユダヤ人は、今どうしているんだろう。「あれは、バーニャ・バシ・ジャーミャ。1566年に建てられたイスラム教の寺院です」 このイスラム寺院は、トルコ旅行のときに知ったオスマン朝の偉大な建築家、ミマール・シナン(1489〜1587年)が設計している。丸いドームと尖塔が、通りが変わっても、角度を変えて見える。2001年に修復が終わったばかりで、オスマン・トルコの栄光の時代の力を象徴するような建造物だ。トルコ語の「バーニャ」は「風呂」の意味とか。公共の温泉浴場が近くにあったことから、名付けられたと言う。「現在でも、寺院の近くに鉱泉が湧き出ていて、飲むことができますよ。この辺りには、トルコ人がたくさん住んでいます」と、ニコライさん。

 橋の両端に、ライオン像が睨んでいる「ライオン橋」を過ぎる。「去年、1頭のライオンの尻尾が盗まれて、修復されたばかりです」 ライオンはブルガリアを象徴する動物だ。膝に広げた地図を見ながら、右を眺め、左に首を振り、忙しい。

 レーニン広場改め、ネデリャ広場を過ぎる。この辺りは、ソフィアの中心で、路面電車やバスの起点になっている。公共の交通機関が多く、路面電車・トロリーバス・バスが、次々に通る。ネデリャ広場近くのシェラトン・ホテル前で下車し、徒歩での観光開始。遠くに見え隠れしていたバーニャ・バシ・ジャーミャが、ずっと近くに見える。共産政権時代には、レーニン像があった場所に、今は聖ソフィア像が立っている。「2年前に、左手に”知恵”を象徴するフクロウを持つ像ができました」

 ソフィアの老舗デパート「ツム」の正面には、EU参加国の旗がひらめいている。その前を歩き、最初に訪れたのは「聖ペトカ地下教会」だ。教会の内部を案内してくれる司祭が、まだ来ていない。ニコライさんが「ここは後にしましょう」と、移動を促しているときに、「交通渋滞で遅れてしまいました」と、大きな鍵を手に、司祭が急ぎ足で現れた。遅刻の埋め合わせなのか、普段は内部の撮影が禁止されているのに「撮ってもいいですよ」と、撮影許可の大サービスだ。1階は古代の墓。2階が教会となっている。

半地下に建つ聖ペトカ教会の内部。質素な祭壇と、大部分剥げ落ち、一部残っているフレスコ画が素朴な雰囲気を漂わせている。

 教会の周囲には、地下道と地下街が整備され、カフェや洒落た店が並んでいる。そこをすり抜けるようにして、階段を降り、教会の内部へ入る。屋根だけを地上に出した半地下の教会は、窓のない、実に質素な造りだ。この教会は、オスマン・トルコ支配下の14世紀に建造されている。イスラム支配下の国では、宗教税を払えば、キリスト教の信仰は、一応は認められたが、オスマン・トルコに遠慮して、建物を半分地下に埋め、高さを低く、ひっそりと建てられた。頭(ず)を低くした感じの教会の佇まいに、この教会を建造した人々の心境は、さぞ悔しい思いだったろうと想像する。

 内部は、フレスコ画で満ち溢れている。右側の上部には新約聖書物語、下部には旧約聖書物語が主題のフレスコ画が並んでいる。左側には、”最後の晩餐”が描かれている。司祭は、「現在、日曜のミサには、70人ほどが集まっています」と、話していた。

 階段を登って外に出ると、教会の裏手には、共産政権時代に造られた入り口があった。こちらの方は、ふつうの地上から入れるようになっているが、いまは使われていない。教会の壁の石の割れ目のあちこちに、おまじないの紙がはさんである。何の願いが込められているのだろうか。

 ソフィア観光を始めたばかりなのに、シナゴーグ・モスク・キリスト教会が、肩を並べるように、指呼の距離に建っている。それらを次々に眺めながら、「ブルガリアの歴史は、異なる宗教を精神的な拠り所にした異民族の共存によって、繰り広げられてきたのだ。支配者と被支配者の立場の違いは、人々の苦難の歴史でもあった」と、痛感する。

手前が半地下に建つ聖ペトカ教会。左遠景は聖ネデリャ大聖堂。

 すぐ傍にある「聖ネデリャ大聖堂」へ。ブルガリア正教の教会だ。ブルガリア国内に住んでいる多くの民族の教会として、役割を果たしているそうだ。オスマン・トルコ支配からの解放後に、周辺の個人の教会や神学校を集めて、丸屋根の建物が建造された。この南の入り口付近は、1925年共産党組織が、強権政治で評判の悪かったボリス3世の爆弾による暗殺をはかり、失敗した場所だ。このとき、責任を問われた閣僚や組織関係者120人が処刑されている。第2次世界大戦後の共産政権時代には、教会として機能せず、放置されていたという。

 次に向かったのは、シェラトン・ホテルの裏手にある「聖ゲオルギ教会」だ。3〜4世紀に煉瓦で建造された円形の教会で、ローマ時代の貴重な建造物だ。ソフィア市内で、もっとも古い教会だという。地下には、煙を通して暖房にした、セントラル・ヒーティングの跡がある。「朝鮮のオンドルと同じ原理だね」と囁く。天井いっぱいに、フレスコ画が描かれている。それがロウソクの煤で損なわれないようにと、ロウソクは、入り口の外に置かれている。教会は、初めは浴場だったが、教会に変身し、オスマン・トルコの支配時代にはモスクになった。この時期、フレスコ画は、白く塗りつぶされたという。その後さらに倉庫として使われ、さまざまな歴史的変遷を辿っている。

 教会の裏手には、ローマ時代の遺跡がかなり広い範囲に広がっている。「セルディカの遺跡」だ。ローマ時代、この辺りはセルディカという地名だったので、当時の呼び名に因んでいる。地下鉄工事をしていたときに、偶然発見されたという。2世紀から4世紀頃、500メートル四方にわたって、町の中心を取り囲んで城壁が造られた一部だ。「ローマのフォロ・ロマーノといったところだね。規模は小さいけれど・・・」と、夫は言う。

 目下、イタリアの下院議長がブルガリアを訪問中で、ものものしい警戒をしていたのが、大統領府だ。と言っても、道路に面した入り口付近が、人払いされている程度だ。衛兵が2人、立っている。そのうちにパトカーやバイクに先導された車が到着し、お偉いさんが何人か降りて、入り口の扉の中に消えた。あっけない。それを待っていたように、衛兵交代のセレモニーが始まる。真面目くさった顔の衛兵たちが、足をまっすぐにあげて、行進してくる。「あの歩き方は、不自然だねえ」と言いながら、交代の一連の成り行きを見る。衛兵の制服の前身頃に、白地に赤い横縞の入ったのが鮮やかで、人形の兵隊みたいだ(「フォトインプレッション4.大統領府前の衛兵交替」参照)。

 全員がスラリとした細身で、揃っている。「衛兵になる資格はあるんですか? ハンサムでなければならないとか・・・」という質問に「身長がある程度高くないと、ダメですね。1メートル80センチだったかな」と、ニコライさんはいう。衛兵交代を見ていたとき、昨夜、民族舞踊を一緒に楽しんだイギリス人が、夫に声をかけてきた。髭が目印となって、よっぽど目立ったのだろう。「お互いに、観光を楽しみましょう」と言いながら、別れる。

 Uターンし、地下にあるローマ時代の城壁をのぞく。城壁の様子を示すように、東門があり、高さ(10メートル)や厚み(2メートル)が復元されている。遺跡を利用した店が並んでいる。しばしの自由時間とトイレ休憩。

 歩き出すとすぐに、横にでんとのさばった感じの重厚なビルの前だ。「旧共産党本部です。現在は、議会などの機関が入っています」。かつてのソ連圏特有の、権力を示す威圧感がある建物だ。美しさからはほど遠く、感心しない。次の考古学博物館は、15世紀末にイスラム寺院として建造されている。この辺りは、ニコライさんの説明を聞きながら歩くが、外側を見るだけだ。

 アメリカ大使館の前を通る。「ここでは、写真を撮ってはいけません!」と、注意の声が飛ぶ。銃を構えた警察官が、閉ざされた門の脇に立って、警戒している。すぐそばにある別の大使館は、そんな警戒はない。強引なイラク攻撃をしたアメリカのために、関わりのない国が、とんだ迷惑といった感じだ。アメリカは、困ったちゃんだね。

 市民公園を抜け、国立美術館と国立民俗博物館の前を通る。かつて王宮だったので、ファサードには、アポロンの像の彫刻があるし、緑がかった黄色の建造物は、ネオ・クラシック・スタイル。1807年に、オーストリア人の設計で、造られているという。

 やがて、「聖ニコライ・ロシア教会」に到着。中学生か高校生くらいの少年少女が、てんでに散らばって、写生をしている。聖ニコライを祀るための教会を、いろいろな角度から描いている。元先生は興味津々で、何人かの画板を覗く。ドームや教会の姿がすでに表現されたのがあるかと思えば、まだ、手つかずで、お喋りに熱中しているのもいる。「どこの国でも、この年頃の様子は変わらないな」と、可笑しい。金色のドームとグリーンの尖塔は、タマネギ坊主の形をしていて、いかにもロシア的だ。ソフィアに移住してきたロシア人が、自分たちの教会として、1913年に建立したものだ。中に入ると、今までに見てきた教会の内部に比べ、イコノスタシスがシンプルに造られているのが目立つし、壁画もロウソクの煤で、すっかり汚れている。なんだか、わびしい雰囲気だ。ブルガリアとロシアは同じ東方正教会でも、民族的な宗教性の違いがあって、それが、教会の雰囲気に現れているのかもしれないし、共産政権時代が去ったこととも関係するのかもしれない。(「フォトインプレッション3.聖ニコライ教会前を行く親子」を参照)

 「聖ソフィア教会」は、6世紀に、ビザンティン帝国のユスティニアス帝(527〜65在位)が建てた教会だ。殉教者ソフィアと3人の娘が祀られている。祭壇の右側に10歳の娘が「正義」を、真ん中は11歳の娘が「希望」を、左に13歳の娘が「愛」を、それぞれ象徴し、彫刻されている。ソフィア教会はブルガリアの初期のキリスト教会で、首都ソフィアの名は、ここに由来している。観光途中に、ニコライさんが、ギリシャ語の”知恵”に由来すると解説したことと重なる。殉教者ソフィアが、知恵のある人物だったのだ。オスマン・トルコの支配時代は、フレスコ画がすべて剥がされ、イスラム寺院として使われた。19世紀末の地震で、ミナレット(尖塔)が倒壊した。「イスラムの衰退を象徴する出来事でした」とニコライさんは言う。現在の建物は、1900年以後に復元されている。「ソフィアにある教会では、2番目に古いものです」と、説明があったが、もちろん、創建の時期のことで、ブルガリアの歴史を見守ってきた教会、と言うことになる。地下に墓があって、「目下発掘中」だそうだ。ソフィア教会のわきの広場には、歴史上の独立戦争の無名戦士のため、1981年に建造された「永遠の火」と、力を示す「ライオン像」がある。

アレクサンドル・ネフスキー寺院

 徒歩観光の最後は、「アレクサンドル・ネフスキー寺院」だ。この寺院は、ブルガリア独立のきっかけになった露土戦争(1877-78)で、20万人のロシア人兵士が戦死したことを慰霊する目的で建造されたという。1882年に着工し、40年の歳月を費やして完成した。その間、第1次世界大戦(1914〜18年)があり、ロシア革命(1917年)で帝政ロシアは終焉を迎えている。激動の19世紀末から20世紀にかけての大事業だったのだ。バルカン半島で最大の教会で、5000人を収容できる寺院だとか。とにかく大きい。外観は、堂々と周辺を圧倒する構えだ。中央の60メートルの高さの金色のドームを取り囲むようにして、12のドームがある。鐘は12個。最大の鐘は12トンの重さだ。どっしりと構えた感じの佇まいに、この教会を建てた目的が、ブルガリア人の歴史と重なってくる。ブルガリアは、ロシアなくしてはオスマン・トルコのくびきからは、自由になれなかった。20万人の死者への思いが、この教会のなかに、強く込められているのだ。

 内部に入るとすぐの場所の左右に、コンスタンティヌスと母ヘレナ、キリル兄弟、ボリス1世の像がある。周囲には、大理石やメノウを贅沢に使ったモザイクの壁画が続く。「大理石は、ブラジル、トルコ、イタリア、ギリシャ、エジプトなどの各地から、いろいろな色のものが運ばれてきました。イコノスタシスは、大理石製です」 細かい彫刻が施されている。ニコライさんの説明に、熱がこもる。「祭壇は3つあります。中央がロシア、向かって右がブルガリア、左は他のスラブ諸国に捧げられたものです」 中央のドームから、豪華絢爛たる巨大なシャンデリアが、吊り下げられている。窓のステンド・グラスも美しい。とにかく、すごい!

 この寺院の地下には、「イコン(聖画像)博物館」がある。12世紀から19世紀にかけて描かれたイコンが、ブルガリア全土から集められ、展示されている。ところ狭しと、ずらりと並ぶイコンの数。約200点あるという。「ここにイコンを持ってくるということは、壁から引っぱがしたということでしょ? その跡はどうなっているんですか?」という、はなはだ難しい質問がでる。一瞬戸惑ったニコライさん。「イコンはたくさんあります。ここに集められたものは、そのほんの一部ですから、大丈夫ですよ」と言う。その先の質問を制するように続ける。「イコンは、イメージの意味です。修道士たちが、神さまと対話するために用いました」。ローマ・カトリック教会と聖像崇拝をめぐって対立した東方教会では、東西教会の分裂後に、修道士たちが断食や瞑想の禁欲生活を送るなかで、イコンが、神との対話に欠かせないものとなっていったのだ。聖像を描くことが修行ともなった。だから、イコンは専門の画家の手になるのではなく、信仰の発露で生まれた。イコンが、色彩豊かだが、平面的に描かれ、ときに稚拙な感じがする背景を、説明を聞いて理解できた。

 イコンを観ながら、茨城県の出身で、明治時代にロシアに渡って、イコンの研究をしたイコン画家「山下りん」を思い出した。彼女の伝記を読んだことがあったが、内容はほとんど忘れてしまった。ただ、深い信仰に突き動かされて、イコンを描いたというくだりは、覚えている。ここにあるイコンのすべてが、彼女と共通する信仰の吐露として描かれ、神に捧げられたのだ。イコンの数々を眺め、尋常でない神への思いが漂よい、たじろいだ。そんな雰囲気に、気持ちが非常に疲れてしまった。

 午前の、急ぎ足のソフィア観光が終了。昼食はレストラン「ナイアガラ」で。野菜サラダ、ライス付きのビーフ・シチュー、デザートは何種類かのフルーツ。ビーフ・シチューと説明があったけれど、牛肉が細かく刻まれていて、タマネギと煮込んだものだったので、「日本で言えば、ハッシュド・ビーフだね。あるいは、ハヤシ・ライスか」という評。味は馴染めるもので、美味しくたべた。

1時半、ヴェリコ・タルノヴォへ向けて出発。

 

戻る