04/1/6

中東欧六カ国・旅日記 21

オ ロ モ ウ ツ 経 由 プ ラ ハ へ

北モラヴィア地方の首都オロモウツの市庁舎の時計台と屋根

旅の9日目 9月30日(火)

【しばらく途切れていましたが、中東欧への旅日記を再開します。ポーランドを旅して、最後のクラクフにいます。これから国境を越えてチェコへ向かうところです】

 5時起床。昨日の午後からの雨は、夜半には止んだらしい。真っ先に、部屋の窓から眼下を見下ろす。ホテルの駐車場には、観光バス9台が並んでいる。トヨタの格好いいレーシング・カーも、数台停まっている。レース参加のチームが泊まっているらしい。終日、観光で外出していると、ホテルの様子を探検する気にはならないが、利用客が多いことは、食事の混みようでわかる。

 「手入れのゆきとどいた、気持ちのよいホテルだ」と感心していたのだが、今朝、ハプニングがあった。昨日も「変だな」と、感じていたのだが・・・。トイレを使った夫が、「痛っ、たっ、たっ、た」と、悲鳴をあげたのだ。「どうしたの?」と聞いても、事情がわからない。「なんか、虫に刺されたのかもしれないなあ」と言うが、周りには、それらしきものは見当たらず。ところが、今度は、私の悲鳴となったのだ。よくよく便座を観察すると、なんと、かすかなひと筋の線がある。便座がそこで割れているのだ。座ったときの体重で、割れ目がわずかに開いて、お尻の皮膚を挟み、立ち上がるときに引っ張ったのだ。当然、体重が重い方が、かみつきの度合いは強い。便座パックマンだ、と笑う。

 チェック・アウトの手続きのおり、「The shitting part of the bathroom toilet bites our buttocks! It has a crack!」 と抗議する。フロントの女性は、「アハハ」と、大笑いしながら謝ったが、笑い事では済まされない。あの後、修理したのでしょうね? かくして、舌を噛みそうな「ノボテル・ブロノヴィチェ・ホテル」は「噛み付き便座のホテル」 と、呼ぶことにした。

 昨日、ツアー仲間のY夫人が、観光に出た後に、パスポートをホテルに忘れてきたことに気づいた。あまりにも大事にし過ぎて、枕元に置いて寝たという。すぐに携帯電話で連絡をしたので、夕方、ホテルに戻ったときに、無事手元に戻った。ホテルに2泊したからよかったものの、今日のように国境越えの日だったら、たいへんな事態になっただろう。「外国旅行をするときには、命の次に、パスポートは大事です。失くさないように。盗られないように」とは、どこのツアーに参加しても、散々言われている。ほんとによかった。気をつけなくっちゃ。

 添乗員の田村さんが「お忘れ物はありませんか?」と念を押して、8時、ホテル出発。今日は、ポーランドからチェコへの国境越えがある。昨日までのドライバーとバスに別れ、はるばるハンガリーからやって来た、ドライバーのチャーリーさんのバスに替わる。チェコからスロヴァキア、スロヴァキアからハンガリーと、ふたつの国境を越えて、旅の最後まで世話になる予定だという。このバスには、レースのカーテンがついているし、座席のクッションの具合も、模様も、今まででいちばん快適だ。ところが、トイレットも、備え付けのコーヒーも、すべて有料。日本だったら、多分サービスだろうから、「設備投資のもとを取るんだろうね」と、評判はよくない。オロモウツを経てプラハに着くまでは、現地ガイドはいない。ホテルを出発してから走ること、1時間。Waddwice地方を過ぎる。「このあたりは、ヨハネ・パウロ2世の故郷です」と、ドライバーのチャーリーさんが説明する。

 途中のトイレ休憩で、デンマーク人観光客と一緒になった。彼らは、100人を越す大グループで、見たこともない2階建てのバスを仕立てて、陸路、旅をしているという。ぎっしりすし詰めになったバスを見て、ちょっと気の毒になった。

 ポーランドという国への思い入れが強く、この国を離れることは、旅も山場を越えた感じになる。

 10時50分。国境の町 Ciesynに到着。トラックの車列が、延々と続いている。1〜2キロメートルはあろうか。乗用車とバスの列は別だから、こちらはどんどん走っていく。トラックの荷台を眺めていると、国境を越える物流の様子がわかる。「モーゥオ」「ヴェーオウ」「オーゥオ」と、牛の鳴き声が響いている。まるで合唱をしているみたいだが、狭い檻に入れられて、ご不満なのだろう。生鮮食料品、鉄骨、木材と、いろんな品物が積まれているし、冷凍車やタンクローリーもある。

 陸路の国境越えを、1度経験しているが、今回も出国も入国も、時間がかかる。先ほど一緒になったデンマーク人のバスは、チェックが厳しく、警察犬のシェパードやドーベルマンも出動している。私たちのバスは、トイレの扉を開けて、点検。人数が少ないので早かったが、それでも70分かかった。乗用車の列に、トヨタや三菱の車がある。「おお。日本も頑張ってるね」と言いながら、時間潰しに、目につく車の種類や性能が話題になる。ロシア製の車が多い。ブルガリアやルーマニアで見かけた車よりも、新しいものが多く、きれいだ。

 12時に走り出すと、まもなくトイレ休憩。長い移動の場合、「次の休憩は、1時間後になります」と予告があるものだから、全員が利用する。まるで犬のマーキングのようでおかしい。外気は、ひんやりと涼しい。「暑い、暑い」と言い続けてきたのが不思議なくらい、変化が大きい。

 音楽だけが流れているので、いつしか眠ってしまった。おかしな夢を見た。今日の昼食のメニューが、どうしても思い出せない。記録できないと、焦りに焦りまくっている。と、田村さんの「もうすぐ、オロモウツです」という声で、目が覚めた。なんだ。まだ、昼食を食べていなかったんだと気づく。前回の旅で、記録ノートをなくしたのに懲りて、ノートを始終気にしているのが、記録漏れの夢を見るにまで及んだのか。われながら、呆れてしまった。

 遅い昼食は2時。オロモウツ市内の「FLORA HOTEL」のレストランで。メニューは、スープ、チキン・ソテーにライスと野菜添え、アイスクリーム、コーヒー。中ビールとグラス・ワインを、それぞれ1杯注文したら、あわせて20コルナ(80円くらい)。あんまり安いので、ビックリする。為替は、1ドルが27コルナだ。

 食後、オロモウツ市内の観光。この町は、チェコ東方部のモラヴィア地方に、10世紀頃つくられた。ドイツ30年戦争(1618〜48年)で街は破壊され、18世紀に復興したので、さまざまな建築様式が共存し、それが街の特色になっているという。プラハに次いで、歴史的な建造物が多く、チェコの歴史保存都市に指定され、3年前にユネスコの文化遺産にも、登録されている。

 ムリースキ川に沿う、旧市街の石畳を歩く。先ず、「聖ヴァーツラフ教会」へ。教会の塔はモラヴィア地方でいちばん高く、100メートルを越えるとか。教会は黒々とした石造りで、歳月による貫禄を感じる。ロマネスク式やゴシック式の建築様式が混じり合って、厳めしい。 この教会で、1767年、11歳のモーツァルトがコンサートを開いていると聞いた。また、この町に滞在中に、交響曲第6番などを作曲している。

 「共和国広場」に面する建物は、それぞれ、由緒ある歴史を担っている。広場の中央には、ギリシャ神話の海神ポセイドンの子、メリトンの噴水がある。そのすぐ前が、「オロモウツ博物館」だ。後期バロック様式の建物で、元は修道院として造られたとか。博物館の隣りが「オロモウツ美術館」。初めは、病院として造られた14世紀の建物だとか。1999年の建築コンテストで1位になったという。「ふーん。修道院が博物館になったの?」「病院が美術館にねえ」と、建物が、いろいろな用途に変遷していった様子を聞き、使い勝手はどうなんだろうと、感心する。建築コンテストは、そのあたりを審査したのだろう。

 1719年に建造されたバロック式の「聖マリア教会」は、白い壁を取り囲むベージュ色がふたつの塔にも伸びて、優しい雰囲気を醸し出している。

 「ホルニー広場」は旧市街の中心だ。中央の「市庁舎」は、どこの街にも共通するのだが、街の顔としての存在感がある。市庁舎の完成は、1444年。1474年に後期ゴシック式が、1539年にはルネサンス式が加わって、時代の変化が建造物に盛り込まれている。高さ76メートルの尖塔の下、建物の4北面に天文時計がある。毎時正時には、からくり人形が出てきて、時を告げる仕組みになっている。4時に近かったので、しばらく広場を歩いて、待った。想像していたより小さな人形だ。もともとは聖人の行列だったそうだが、共産主義時代に働く人々の姿に変えられたという。何だか他のからくりに比べると、地味な感じだ。(「フォトインプレッション」の「15.オロモウツの天文時計」参照)

 市庁舎の斜め前の「聖三位一体の碑」は、1754年完成のバロック式の建造物だ。オーストリア皇帝マリー・テレジア(1740〜80在位)から贈られたという。高さ35メートルのてっぺんに立つ十字架を持つ人物が、金色に輝いている。碑全体には、51の聖人像があるとか。1階に礼拝堂がある。なんとも不思議な形だが、これが中欧特有の建造物ということで、2000年に、ユネスコの文化遺産に登録されたそうだ。

 1670年から8年かけて「ヘラクレスの噴水」が、1720年には「マーキュリーの噴水」が造られている。噴水の周りには、観光客が立ち止まって、水を飲んでいる鳩を眺めている。ポーズをとって写真を撮っている若い女性のグループ。水に入ろうとする子どもを、親が慌てて止めている。噴水は趣があって、なかなかいい。広場のはずれに「聖モリッツ教会」がある。16世紀に完成した教会の塔は、54メートル。ここに登ると、オロモウツの眺望が素晴らしいという。また、教会内のパイプ・オルガンは、1754年におさめられ、チェコで最大だとか。

 4時45分、プラハへ向けて出発。車窓からの眺めが面白い。大きなプロペラ機が、飛んでいく。そこからパラシュートが5つ。次第に広がって、降下していく。見たことのない風景だ。訓練なのだろうか。飛行機はロシア製のものだとドライバーが教えてくれた。馬に乗った4人の少女が、1列縦隊で歩いている。乗馬服をきちんと着て、格好がいい。いかにも集団農場といった風情の、耕地と作業用建物がある。ほとんどの旅仲間は疲れたのか、眠りこけている。私ひとりが珍しいものを見るたびに、あれは何かとドライバーにたずねる。

 1度、トイレ休憩をし、ひたすら走り続ける。明日の午後は、プラハでの自由行動になっているので、田村さんから、いろいろの助言がある。治安が非常に悪いので、旅行会社としては、地下鉄の利用を禁止しているという。タクシーを使うときも、最寄りのホテルのベル・ボーイに頼んで、呼んでもらうこと。流しのタクシーは、地元の人も使わないというので、驚く。配られたプラハ市内の地図を広げて、お薦めの観光場所の紹介がある。自由があるのは楽しみだ。はるか地平線に落ちていく夕日が、素晴らしい。風景が、刻々と夕闇に包まれていくのを、堪能する。

 夜8時過ぎ、プラハに到着。旧市街にはバスが乗り入れできないからと、駅近くのバスの駐車場から、旧市街まで、長い道のりを歩かされた。曲がりくねった路地を辿って、やっとレストラン「U VEJVDDU」到着。発音が難しくて正確に読めないが、看板にあった名前だ。下町の由緒あるビア・レストランだという。なるほど古めかしい。何年も同じ趣で営業しているのだろう。2階のギャラリーの片隅に陣取って、遅い夕食をする。階下の様子が見えて、面白い。ギター弾きやアコーディオン弾きが、テーブルを廻って歌を唄っている。そのうちに、私たちのテーブルにもやって来た。(「フォトインプレッション」の「16.プラハのビア・ホール」参照)

 メニューは、食前酒「ベヘロフカ」、ポテト・スープ、鱒のソテー、クリーム・カラメル。生ビール付き。「ベヘロフカ」は、カルロヴィ・ヴァリで造られている甘い薬草酒で、アルコール度は強い。疲れを癒すには結構でした。夫は、甘い酒は敬遠し、チェコならではのピルゼン・ビールのあれこれを試している。4時間のドライブの疲れは、生ビールのジョッキを重ねて吹き飛ばし、陽気な趣のある1夜となった。

 11時過ぎ、ホテル「コリンシア・パノラマ」にチェックイン。ここには、2泊する。

 

戻る