03/11/7

中東欧六カ国・旅日記 12

ブ カ レ ス ト 市 内 観 光

ブカレスト革命広場。左は共和国宮殿(チャウセスク時代は大統領府、現在は国立博物館)、中央右は大学図書館。民主化革命時には、市民対治安部隊の攻防が行われた場所である。

旅の5日目 9月26日(金)

 今日は、ブカレストの市内観光をし、その後ポーランドのワルシャワへ飛ぶ。かなり遅い到着になる強行軍の1日だ。

 朝、テレビをつけると、BBCテレビでは、釧路で起こった地震について、放映している。画面には、揺れる室内での人々の不安そうな表情が、クローズ・アップされている。日本のニュースは滅多にないのに、こんな画面は心配を募らせる。被害が小さければいいけれど・・・。

 宿泊したホテルのすぐ傍の「革命広場」に、歩いて向かう。広い石畳の広場の周りを、大きな建物が取り囲んでいる。威容を示す旧共産党本部の建物(フォト・インプレッション8.「ルーマニア民主化革命の現場」参照)は、現在は上院議院になっている。ルーマニアの国旗がはためいている。「ああ、ここが、ルーマニアの歴史を変えた場所だ」と、周囲を見回しながら思う。

 大統領府だった共和国宮殿の地下には、市民が知らなかった秘密の地下道が、80キロメートルも掘られている。あちこちに秘密の出口があって、そこからチャウシェスクの側近であった治安部隊が姿を現し、市民を銃で撃ったという。人間だけでなく、周囲の建物の破壊も凄まじかった。治安部隊が立てこもった大学図書館は猛火につつまれ、貴重な蔵書のほとんどが焼失している。

 テレビの映像で、この広場で逃げまどう市民に発砲する治安部隊の銃撃戦の様子や、死体となったチャウシェスク夫妻の姿を観て、大きな衝撃を受けたのは、そう遠い出来事ではない。こうした現代史の舞台に立って「なんともひどいよね」「やり切れないなあ・・・」「愚かな独裁者だよ・・・」と、呟くのが、やっとだ。

 広場の角にある建物の白い壁には、弾痕が深く抉られ、茶色の内部がむき出したままだ。周りにある建物の多くは、修復されている。新しく建てられたヒルトン・ホテル、修復された大学図書館など眺めていると、どこにでもある都会の広場の風情だが、ルーマニアにとっては、歴史の大事な舞台だったのだと、改めて痛感する。広場の一角には、質素な木の十字架と墓銘碑がある。犠牲者の慰霊のためのものだろう。

 広場に面して、独特のルーマニア風の塔をいただいた古びた教会が建っているが、ニコライさんは、なんの説明もしない。夫が「あの教会は、何という教会ですか?」と尋ねると「クレツレスク教会です」と、名前だけ言う。質問無用という感じで、もっと知りたいのにと、面白くない。「なんだか、話したがらないね」と、囁く。あとで、ガイド・ブックを読むと、クレツレク教会は、18世紀に建造されている。典型的なルーマニア正教の教会で、革命広場での民主化革命犠牲者を弔う場所として、参拝者の絶えない慰霊の場所だという。ガイドのニコライさんには、あまり話題にしたくない事情があったのだろうか。ルーマニア人の気持ちは、まだまだ清算されていないような印象を受ける。

 広場を見渡したあと、バスで移動となる。バスに乗ると、1日遅れの毎日新聞のコピー版が1部あったので、回し読みをする。旅行社がファックスで取り寄せてサービスしてくれたらしい。日本を離れてからは、英字新聞の主な見出し程度で済ませていたから、久しぶりの日本語はうれしい。いつもならパスするような記事や広告も読む。この時はじめて、小泉新内閣の閣僚の名を一部だが記事の端々から知った。すでに竹中留任は英語のニュースでわかっていたが、石原ジュニアが国交省に横滑りしたこと、谷垣さんが財務大臣になったことなど断片的な情報を得た。小泉さんなかなかやるな、という印象を受けた。ソフィアやこのあと訪れたワルシャワ、プラハなど大きな都会だと、日本から電送され、現地で印刷した新聞が売られている(日経新聞が多い)。ただし1部800円から1000円もする。誰かが買い求めたものを、みんなでむさぼり読んだ。

 人口、およそ230万人のブカレストの名称は、この地方に最初に家を建てた、伝説上の「ブクレ」という羊飼いに因むそうな。1862年に首都と定められた。(ルーマニアの歴史参照。当時はルーマニア公国)

 20世紀の二つの世界大戦の間の時代には、フランス風のネオ・クラシックの建造物が多く建てられ、特に、第1次世界大戦の勝利を記念して建造された凱旋門は、パリの凱旋門そっくりだとか。こんなことから、ブタペストの美しい街並みは、「バルカンのパリ」と称されたという。だが、チャウシェスク時代に、町の5分の1を壊し、新しい街づくりがおこなわれたので、その面影は、旧市街のほんの1部にしか残っていないそうだ。

 マイケルさんの解説を聞きながら、しばらくは、右に、左にと、めぼしい建物を眺める。共産政権に反対した人の像。1782年からの木で造られた通り。1809年の首相マイケル・コブリチャニの像。第1次世界大戦中の医薬活動をした建物。1868年創立の医学学校の建物の前には、チャウスタビラの像。大統領官邸には、今は、イオン・イエリスク大統領が住んでいる。軍事学校の建物の前面には、ルーマニアの歴史の彫刻がある。聖エレクテリア教会。オペラ座のある広場。次々に、建造物と像が説明されるが、右の耳で聞いて、左の耳から抜けていく。感動もなければ、興味も湧かない。バスの中から見るだけの上っ滑りの観光だ。

 ブカレストにある古い建物は、フランスで学んだ建築家が設計しているので、フランスのネオ・クラシック様式やアカデミア様式が多いというが、足で歩いて、立ち止まって見なければ、なにも分からない。まだ朝の早い時間なのに、こっくり、こっくりと、船を漕いでいるお仲間が半分もいる。お疲れなんだな。

 バルチェスク通りを過ぎ、統一大通りへ。「国民の館」はあまりにも大きいので、全体をカメラに収めるのには、少し離れた場所が好都合だと、館前の広場で途中下車する。「国民の館は、アメリカのペンタゴンに次ぐ世界第2の大きさです」とマイケルさん。ここは、あとで内部に入って見学することになっている。

 統一大通りは、国民の館を起点にして、4キロメートルも続く。チャウシェスクが「パリのシャンゼリゼ大通りよりも、大きく建造するように」と命じたとか。「ほんのわずかですがね。長さは60センチメートル、幅は1,5メートル、大きく造られているんですよ」と、マイケルさん。だから世界一の大通りだ。通りの中央に、石像をあしらった噴水が、等間隔に並んでいる。週末だけ、しぶきをあげるという。通りの両側には、豪華なアパートが建っている。ほんとなら、チャウシェスクを支持した政府の高官が住むはずだったが、今は市民の住宅になっている。地方の住居とは雲泥の差に、また、考え込んでしまう。国民の館、統一大通り、高層マンション。それらの建造のために、ブカレストのもっとも古くからの市街が破壊された。チャウシェスクの権力への欲望のために、国民の負担が想像を絶するものであったことだけは、よくわかる。

 ここからバスに乗り「農村博物館」へ向かう。1859年に、ワラキヤとモルドヴァが統一したのを記念して、ブカレストの商人たちが資金を出して造った「統一広場」を過ぎる。建築中の図書館は、お金が無いので、いつになったら完成するのか、目処が立っていないという。工事中断の荒廃が目立って、痛々しい。

 第1次世界大戦の戦勝記念に、1919年に建てられた凱旋門を眺める。最初の門は木造だったが、1930年に、ルーマニアの彫刻家が造りかえて、現在の凱旋門になったそうだ。とにかく大きい。ローマ・カトリック教会が見える。1977年3月の地震は、マグニチュード7,4〜7,5あったので、1300人ほどの死者が出た。教会の建物の被害も大きかったが、最近になって、ほぼ回復したという。ルーマニアにも地震があるのだと、初めて知った。

 ローマ広場には、ロムルスとレムスの双子の兄弟が、オオカミの乳を飲んでいる彫像がある。これと同じ彫像を、ローマで見たっけ。1906年に、ローマ市からプレゼントされたのだとか。

 「農村博物館」は、日本の「明治村」のようなものだ。ルーマニアの各地方から、18〜9世紀に、実際に使われていた農家や教会、風車などを、解体して移築した野外博物館で、その数、300棟近く。そもそもの国家成立の歴史をみても、各地方の独立から始まっているのだから、人々の暮らしに地方色が色濃くあるのは当然だろう。建物には、暮らしぶりが反映する。

 北部のマラムレシュ地方の建物は、木の梁がどっしりとしている。内部を覗くと、パン、塩、水がテーブルに置かれている。客をもてなす食べ物だという。とっても質素だ。この地方の教会は、高い塔が天をつくように、凛と伸びている。これも木造だ。

 1722年に建造された、トランシルヴァニア地方の教会も木造で、あたたかい感じが印象的だ。「山岳地帯に、ひっそりと建っていたんだろうね」と、想像しながら話す。

 南部のワラキア地方では、丘に建つ家屋にはテラスがあって、その下が穀物倉庫になっているし、平原に建つ家は、風が強いので低い造りだ。「沖縄の家が、台風を避けて、低く造られているのに似ているね」と、人間の知恵の共通性が面白い。ドナウ河沿いで活躍していた水車。頑丈な造りだ。

 19世紀初めに建てられた旅館は、2階が客室で、1階は居間や台所になっている。商売で往来する人々が泊まったという。茅葺きの農家。塀を巡らせた家。建物の内部には、古い民具や家具、農機具があって、手作業のデモンストレーションをしている人もいる。売店では、地方の特産品が並んでいる。庭先に広い敷地のある邸宅では、数人のグループが美しい衣装をまとって、民族舞踊をしている。それを、カメラがしきりに、追っている。車に「TV ROMANIA DE MAINE」という文字があったから、テレビ番組の制作中なのだろう。

 広い敷地だから、ほんの1部分を見るだけても、時間がかかる。それでも、地方色が豊かで、比較しながら楽しんだ。ルーマニアの観光は、ブカレスト市だけだから、この野外の建築物を眺めながら、地方の様子を紹介しておこうという考えだと、ここを訪れて、はじめて理解できた。

 その後、昼食はレストラン「GOLDEN BLITZ」で。しばし、バスで移動する。メニューは、ビーフのスープ、グリル・チキンにフライド・ポテトとコールスロー添え、クリーム・カラメル。味は、まあまあ。あんまり食欲が出ない。

 食後、バスで「国民の館」へ向かう。途中、北駅前を通り、チャウシェスク時代の博物館建設計画が中断して、巨大な瓦礫の山の廃墟になっている建物を眺める。

 「国民の館」見学には、非常に厳しいチェックがあった。空港でおこなわれるX線チェック、ボディチェックと、同じだ。政府関係の事務所が入っているためだという。カメラやビデオで館内を撮影するのは有料だという。「こんなこけおどしの建物なんて、撮る気がしない」と、夫はカメラをバスに置いて入る。

 館内のガイドは、館専属のアレクサンドラさん。以下、アレクサンドラさんの説明を聞きながら、館内を歩いたときのものだ。

 国民の館は、1974年、建設に着工。1989年のチャウシェスク時代の終焉までに、70パーセントまで工事が進んだ。そこまでに費やした工事費は、日本円にすると約1500億円。2万人の労働者が動員された。現在、90パーセントまで工事は終わっているが、完成までには、資金の問題があるし、まだ時間がかかるだろう。建造物の設計は、着工当時28歳の女性建築家が担当した。彼女は現在も有能な仕事をしている。政治とは関係なく、コンペティションで選ばれている。(フォトインプレッション9.「独裁者チャウシェスクの愚行」参照)

 建造物としての総延床面積や部屋数は、アメリカのワシントンDCにあるペンタゴンに次いで、世界第2位。体積は世界の3番目だ(エジプトのピラミッドが、2位だそうな)。地上10階、地下4階の館内には、3100余りの部屋がある。毎日、300人の女性清掃人が働いているし、その他にも、建物の維持管理の労働者がいる。見学中にも、絨毯に電気掃除機を動かしている人、シャンデリアを下ろして拭いている人、カーテンを付け替えている人、電灯を点検している人などが、目につく。館内には、2800のシャンデリアがあり、3000トンのクリスタル・グラスが使われている。その手入れが大作業になっている。回廊を辿る。いちばん大きな廊下の長さは150メートル。幅は18メートルもあって、それだけでも大空間だ。大理石の太い柱は34本。部屋の扉は、オーク材だ。大理石も木材も、すべてルーマニア産だという。

 会議室には、バルカン・サクラ材の巨大な円卓がドンと置かれ、贅沢な椅子が並んでいる。60人が、ゆったりと座れる大きさだ。円卓の中央には、ドーナツ状の空間があって、巨大な花瓶に花が飾られている。シャンデリアがいくつも下がっている。重さが1,5トンから5トン。ガイドがスイッチを入れると、キラキラと輝きを放ち、素晴らしい。よくぞこういう芸術的な感性が、形になったものだと、感心する。壁は、樫の木製で、細かい彫刻が施されている。「ここは、国際会議に使われています」と説明があるが、どのくらいの割合で、利用されているのだろう。チャウシェスク政権が倒されて初めての国民議会がここで開かれた。「人権について」話し合われたという。会議室の周りには、下院議員の事務所が並んでいる。ユニオン・ホール(ボール・ルーム)は、天井から自然光を取りいれる設計で、大きさの割りには、明るい。広さは2200平方メートル、高さは16メートルある。現在は、展示場として、また演劇やダンス・パーティなどに利用されている。

 2階に上がる階段は、チャウシェスクが気に入らず、3度作り直した。背のあまり高くないチャウシェスクにあわせて、一段の高さをどのくらいにすると見栄えがするか、を調整するための作り直しだったという。階段の踊り場にある左右のカーテンは、広く長く、250キログラムずつの重さだ。「金襴緞子!の帯みたいだね」と、囁く。階段を上るとホールになっている。天井の高さは19メートル。ここは、1200人を収容する空間だ。そのホールを通り過ぎると、バルコニーに出る部屋がある。ちょっとした講堂の感じの部屋で、前方に机がひとつ。それに向かって、たくさんの椅子が整然と並んでいる。

 この部屋から、バルコニーに出る。目の前には建物前の芝生と階段を隔てて、広大な広場が広がっている。真正面には統一通りがずっと、はるかかなたまで伸びている。チャウシェスクが、このバルコニーに立って、国民に演説をすることを熱望していたという因縁のある場所だ。結局、彼の願いは夢で終わった。彼に代わってこの場所に立って大言壮語したのは、アメリカ人マイケル・ジャクソンだ。ところが彼は大失敗。歓迎の人々に手を挙げ、「Hello! Budapest!」と大声をあげたという。ブダペストはハンガリーの首都。ここルーマニアの首都はブカレストだ。この話は、写真を撮るために午前中、途中下車したときにも、マイケルさんから聞いた。2度目だ。

 この話を聞いたとき、出来すぎたギャグだと、可笑しさがこみ上げる。マイケル・ジャクソンのおつむは、この程度のものなのだ。訪問国で大歓迎を受けたというのに、彼の挨拶を聞いたルーマニア人の気持ちは?と想像出来る。世界のリーダーを任じているアメリカの有名人ですら、他国についての理解は、この程度なのだ。ガイドが苦笑交じりに話すのを聞きながら、ルーマニア人のアメリカ人に対する一種の冷笑が感じられた。

 独裁者チャウシェスクの野心が、なんとはかないものであったか。「国民の」と冠している館は、しょせん、彼の玩具として造られたのではなかったか。馬鹿な男だよ。ライオンは死して毛皮を残すが、チャウシェスクは、何を残したか? 間違いなく、ひとつは、国民の貧困だ。そして、馬鹿馬鹿しいほど巨大な「国民の館」だ。具体的な数字が示される説明を聞くほどに、目の前にある館の全貌を見るほどに、気持ちは、底知れぬ虚しさに、覆われた。

 2時20分。ブカレスト観光を終え、オトペニ空港へ向かう。1時間10分くらいの道中に、マイケルさんが、現在のルーマニアの様子を紹介する。

★国産車のダチアが多く走っているが、最近は新車が出回るようになった。1台8000ドル(95万円くらい)だから、普通の人は、中古車しか買えない。ルーマニアでは、裏経済(本業の他の収入)が60パーセントを占める。それがなければ、生活出来ないし、もちろん車は持てない。

★経済状況は、インフレのスピードが、やっと下り始めている。外資系の企業(フランス・ドイツ・イタリア)が、進出しているので、そこで働く人が増えている。失業率は、ブカレストは4パーセント。地方は14〜16パーセントくらいだ。

★今夏の猛暑で、作物は不作だ。周辺の国との輸出入は関税がないので、足りないものの流通を、進めている。

★宗教の、83パーセントがルーマニア正教。あとは、カトリック・プロテスタント・ギリシャ正教など。イスラム教も、0,2パーセント。

★家族構成は、夫婦に平均2人の子ども。義務教育を終えると、都市部では家族と住んでいる者が多いが、地方では都会へでて職を得る者が多く、親だけの家庭が目立つ。

★結婚平均年齢は、男性は30歳。女性は26〜7歳。教育制度は、9年間が義務教育だが、その前に、幼稚園へ行く子どもが増えている。義務教育を終えると、徴兵制度で、1年間兵役の義務がある。徴兵制度については、近く、国民投票がおこなわれる予定だ。兵隊は、約20万人いる。

★市民の平均収入は、160ユーロ(2万円くらい)程度だ。ブカレストの家賃は90ユーロ(11500円くらい)かかるので、生活は苦しい。地方の収入は、もっと低い。

★市民の意識では、現在のほうが自由だが、共産時代のほうが生活はよかったと答える人は、約5パーセントいる。

 空港近くのオトペニ地区は、チャウシェスクが造ったという。市民は、金曜の午後から日曜夕方まで、山で過ごす人が多いので、空港近くの道路は、混雑している。

 3時半ころ、空港に着く。混雑を心配したドライバーは、充分な余裕を持って空港へ向かったから、荷物のX線チェックまで、50分近くある。ルーマニア紙幣が残っている人たちが、空港内で買い物をするのには、好都合だ。空港のロビーに入ると、ベンチがあったので、荷物の番をする人以外は売店を探す。2階へ上る階段の手すりに矢印があり「SHOP」と書いてある。添乗員の田村さんが、売店の様子の探検に上っていく。何ごとにも好奇心旺盛な夫が、空港の様子を探るために、階段を上がる。しばらくすると「SHOPと書いてあるのに、2階には、それらしきものは、なんにもないよ」と、夫が戻ってくる。「上には、銃を構えた警官がいるよ。面白いものがあるから、写真を撮ってくるね」と、夫は再び2階へ。

 これがとんでもないことになった。夫が、何度も行ったり来たりしてうろつき、おまけに大きなカメラを首から下げているし、小さなカメラも手にしているので、挙動不審と思われたのだ。女性警官に、先ず呼び止められる。彼女の後ろには、銃をもった警官が2人付き添っている。そのうちに、携帯電話で呼び出された上司の男性警官が現れる。下から見ていると、なにやら問いただされているようで、やがて、彼らに付き添われて1階へ下りて来た。

じつはもう一つの大きなカメラで撮った空港ロビーの写真が残っている。この撮影のあと、夫は警察に尋問された。ポケットに入れた小型カメラでの撮影を咎められたが、首からぶら下げた大きなカメラは問題とされなかった。上部にあるのが、夫が興味を持って写真を撮ったルーマニア最初の飛行機。写真に写っているのがブカレスト国際空港のロビー全体である。「不審者」に対して目が行き届くわけだ。

 「あの天井からぶら下がっている飛行機を撮っていたんですよ」と、夫。天井からは布張りのグライダーのような飛行機がぶらさがっている。「空港内では、写真を撮ってはいけないことになっています」と、英語のできる男性警官。「エエッ! そんなこと知りませんでしたよ。旅券をチェックする出入国管理の場所や税関ではダメだと知っていますが、ここは入口ロビーでしょう。どこに、写真はダメだと書いてあるんですか?」「入り口にちゃんとあります」 なるほど出入り口のガラス戸には、カメラにX印がついた絵が貼ってある。でも見落としてしまう小さな絵だ。それにロビー内部にはその絵はない。「どこの国の空港だって、ロビーではカメラはOKだ」と、夫は憤慨する(じつは旧共産圏では、空港や地下鉄は撮影禁止だった。しかし、社会主義政権から解放され、もう欧米と同じに自由になった、と思っていたのが間違いだった)。男性警官は、さらに偉い?上司に、携帯電話をかけている。もうその頃には、事態の展開に、私の心臓はパクパク状態だ。添乗員の田村さんも心配して、警官に取り囲まれている夫の傍に、そろりそろりと近づいていく。ややあって、もう1人の偉そうな警官がやってきた。空港警察署の署長さんというところだ。もう一度、夫は「カメラに収めたのは、あの飛行機ですよ」と、デジタル・カメラで写した画像を見せながら、説明する。それを覗き込んでいる警官たち。「これは、ルーマニア最初の飛行機なのです。よくできているでしょう」と、英語のできる警官が、自慢する。結局、署長の「規則は規則ですから」という一言で、手持ちのデジタル・カメラで撮った5枚の写真を、目の前で消去することで一件落着した。

 夫は、名前とパスポート番号を、記録された。「今度ルーマニアへ入国しようとしたら、問題になるんですか?」 と、夫。「大丈夫です」 と言われたが、「もうこの国なんかに来るもんか」 といわんばかりの顔つきだ。ひょっとしたら、夫が身柄拘束の事態になるかも知れない。旅の最中に、別れ別れになるかも知れないと、肝が冷えた経験だった。ところが、本人は「面白い経験だった。自分では決められないで、上へ上へとお伺いを立てていくんだ。まだ共産主義時代の体質が残っているね。それに大きなカメラのほうは問題にされなかった。おかしいな」 と、あっけらかんとしている。

 団体客の搭乗券のダブル・ブッキングのトラブルがあり、予定より40分遅れで離陸。中継のウイーンでさらに遅れ、ポーランドのワルシャワ・オケンチェ空港に降り立ったのが、21時20分。カメラ騒動があったし、航空機の遅れもあって、機中での食事は、手つかずのまま。22時過ぎにホテルに着くと、部屋には夜食が準備されていたが、これもパス。心身ともに、疲れた。ああ、しんど。

 

戻る