ポ ン ペ イ ( 下 )

 

bath.JPG (88291 バイト)
ポンペイ遺跡:浴室(クリック→拡大)

ポンペイの印象を、以下にまとめる。

入り口を入ると、3匹の野犬が、馴れ馴れしく出迎えてくれる。その後も、犬が、あちこちで人の群に加わって、案内するかのように先頭にたって歩いている。非常におとなしい。犬の多い遺跡だ。

まず、ポンペイの街が、きわめて優れた都市造りをしていたと、痛感した。例えば、「フォルム(公共の広場)」には、歩行者天国を実施していた名残がある。広場の入り口に石を積み上げて、車止めにしているのだ。

あるいは、フォルムから伸びる道路が、車道と、1段高くなった歩道に区別され、石灰岩などで舗装されている。ところどころに、歩行者が車道を横断するための、飛び石もある。「なるほど。うまいアイデイアだ」と、その気配りに感心する。

また、「共同の水汲み場」がある。ポンペイでは、自宅に水道が引けない庶民や、道を歩いている人が、いつでも利用できるようにと、常時利用できる水道が造られたのだ。守り神シレノスが、ワインの皮袋にもたれて浮き彫りにされた水汲み場は、今も健在で、水道の蛇口がつけられて使われている。炎天下の観光の暑さを和らげようと、水をほとばしらせる少女がいる。それを眺めながら、「2,000年前の乙女も、ここで水を飲んだのだろうな」と、少女の姿にダブって、見える。

 まっすぐに伸びるメインストリートのアッポンダンツア通りと、それに交差するスタビアナ通り。このふたつの通りを基本にして、東西南北に碁盤の目状の道が整備されている。商店街、住宅街、公共の建物が集まっている一角。地図を眺めると、整然とした区画から、計画的な都市設計であったとうなずける。

 公共の建造物が立派なのは、ポンペイが、古代ローマの都市であったのだから当然だろう。神殿、円形闘技場、体育訓練場、大浴場、大劇場など、市民生活に欠かせない施設が整備され、これらを舞台に人々が集まってきた様子、繰り広げられるおしゃべりや社交の姿を、想像する。

なかでも、スタビア浴場を訪れ、「なるほどねえ」「よく考えたもんだ」「へえー」と、次々に感嘆の声をあげ、工夫の数々に圧倒されたのだ。ローマ人にとって、入浴は楽しい日課だ。個人の家には浴室がないので、人々は貧富の差、男女を問わず、ポンペイでは、市内3カ所の公共浴場に通った。

浴室は、★巨大な火鉢で浴室全体を暖めた温浴室、

    ★熱い湯を張った浴槽のある熱浴室、・・・大理石造り

    ★水風呂のある冷浴室・・・これは男性のみ利用、

の3つからできていて、温→熱→冷の順番に入ったという。

この合間には、体育館で球技を楽しんだり、おしゃべりをしたり、浴場が社交の場でもあったのだ。奴隷が入浴のサービスをしていたそうだ。

L字形の垢擦りのヘラ、平底のパテラ、香油入れなどの入浴道具がある。ずっと以前、映画「ベンハー」を観たとき、垢擦りのヘラを使っている入浴シーンがあったのを、思い出した。「あんなもので、ごしごしこすられると、皮膚がどうかなるのじゃないか」と、鉄製の道具を眺めたので、よく覚えている。実物をみて、当時の人は皮膚が強かったのかと、呆れた。

商店では、奥で作ったものを通りに面する店に並べて、売り買いするようになっていたという。

大理石のカウンターに、大きな壷が埋められている。そこにワインや食べ物を入れ、売っていた「居酒屋の屋台」。

「ワイン1杯と、つまみを一皿おくれよ」。

「あいよ」

仕事帰りに立ち寄る人々の賑わいが、伝わってくるような雰囲気だ。

「パン屋」がある。パン製造の工程がわかる一角だ。溶岩でできた臼で粉を挽き、半円形の口の窯でパンを焼く。ここからは、8等分の切れ目が入った丸いパンが、化石になって出土している。

石造りの窯を眺めながら、「そうだ。今だって、ピッツアやパンを焼くのに、これと同じものが使われている」と、気づく。道具は、案外変わらないものだと、感心する。

ポンペイの女性は、料理は簡単なものしかつくらなったらしい。住居部分での台所の占める面積が、非常に狭かったことから、そう推測されている。せいぜい温めるとか、盛り合わせる程度の作業しか、できないのだ。だとすれば、豊富な品数の料理を堪能したというポンペイ市民の食事からすれば、食事に関係する店は、一大産業だ。今風のテイクアウトで、店の商売繁盛が、想像できた。

辺りをきょろきょろ見ている限りでは、見落としてしまうのだが、ガイドがさりげなく「道路の敷石に、男性のシンボルが刻まれています」というので、目を足下に向ける。まあ、なんともおおらかな彫刻があり、「娼婦の家」への道標となっている。

ポンペイでは、ポルノまがいの男女の愛の行為を描いた壁画が、個人の家でも多く発見され、快楽の街ともいわれる。だから、人類最古の職業といわれる、売春を業とする「娼婦の家」があっても、当然だ。それにしても、あまりにも即物的表示に、驚き、感心する。

ポンペイでもっとも印象に残ったのは、「ヴェッテイ兄弟の家」である。ポンペイの富裕商人の邸宅だ。中庭が復元されている。植物が茂り、花が咲き乱れ、彫像の数々が置かれている。天使の抱える鳥のくちばしが噴水となって、流れ出る水が、日の光を受けて、煌めいている。今も、ヴェッテイ家の暮らしが営まれているような錯覚を起こす。

食堂の壁画は、テーバイ王の神話に基づくもので、色鮮やかだ。驚いたのは、家の玄関の壁画に、主人の男根を天秤計りに載せて、財布と重さを比べている、プリアポス神が描かれていたことだった。

観光客は、その絵を観ると、例外なく複雑な反応を示した。意味深長にニヤリとする者、苦笑して足早に通りすぎる者、大声で喚声をあげ驚く者。老若男女が混在する観光客が示す反応の方が、はるかに面白い。

この絵は、何を象徴しているのか。男性がもっとも関心をよせているものが、男性としての体力であり、現世の財力なのだろう。いろいろ穿った見方ができる。堂々と玄関先に、こうも天真爛漫な壁画を刻んだこの家の主人は、まったく欲張りだよと、感心する。

「ファウノの家」は、色モザイクで描いた「アレクサンドロス大王とダレイオス3世の戦い」が出土したので有名だ。実物は、ナポリ国立考古学博物館にある。世界史でヘレニズム時代になると、大きな図版を生徒に見せた。若いアレクサンドロス大王の緊迫した、凛々しい横顔が、印象的だった。それが、この家の床模様とは! モザイク画には、350万枚の色つき石が使われているという。

住居には、大広間・柱廊付きの中庭があり、ポンペイの中心街に1区画を占める豪邸だ。青銅像が置かれている雨水だめの床には、細かいモザイクの装飾が施されている。これらは、往時のの居住者の財力をうかがわせていた。

一般的に、ポンペイのお金持ちの住宅には、壁画が豊富に描かれている。大きく、次の4つに分類されている。

単純に美しい色を塗ったもの、

等身大の人物を描いたもの、

神話の世界をミステリアスに表現したもの、

花などを装飾的に描いたもの、

共通しているのは、部屋を明るくするために、クリーム色が多く使われていることだ。また、有名な「ポンペイの赤色、黒色」として知られる色の顔料は、エジプトから取り寄せられたと聞いた。

壁画や床画を造らせ、その原料の仕入先を知り、住宅の造りの工夫を見ると、ポンペイの住民が、とてつもなく豊かな経済力を備えていたか、理解できる。

「悲劇詩人の家」の玄関の通路の床に、「猛犬に注意」のモザイク画があるが、実物は、ナポリ国立考古学博物館に収められ、ここのは復元されたものだ。

初期の発掘は、系統的に研究するのではなく、関心のないものは砕かれ、青銅器は溶かされて別のものに作りかえられている。19世紀末になって、発掘の目的が、壁画や工芸品などの美術品中心から、都市の生活全体を知ろうという、姿勢に変化した。発掘の現場を保存するために、住宅を復元したり、壁画や家具を修復する試みが始まったのだ。だから、ポンペイの現場のものは、復元されたものが、中心だった。

復元作業のなかで、画期的な方法を編み出したのが、ジュゼッペ・フィオレッリだ。火砕流に埋まった人間や動物の遺骸、木製の家具は、空洞になっていたので、そこに石膏を流し込んで、復元したのである。ヴェスヴィオ火山の噴火当日の姿が、甦った。その姿を見ると、さまざまな感慨をもよおす。

逃げようとしている人の手に、たくさんの装身具などの財宝が握られている。

親が子に覆い被さり、最後まで必死に守り抜いた姿。

手を中空に差しのべ、口を大きく開けて、断末魔の叫びをあげている人。

身体を曲げ、手足をこわばらせている姿もある。

ここには、逃げ遅れた人々の、恐怖や苦しみが窺えて、自然の力の前に為す術がなかった姿が、生々しい。

ここに及んで、ポンペイの観光の楽しみは、複雑な思いを加えたのだった。「奢れる者久しからず」は、古今東西を問わず、共通の真理なのだと感じた。

20世紀になってから、ポンペイの目抜き通りの家並みが再現され、修復が続けられている。現在もまだ考古学的な作業が続き、全体の4分の3まで、発掘されたという。21世紀には、発掘の成果は、どんな展開を示すのだろうか。

 トンネルを掘るように、穴を掘り広げた初期の発掘から、現在は、埋没した建物を露出させるように、覆った土を取り除く方法になったそうだ。発掘された町の通りや貴族の館を眺めながら、人々の生活が豊かだったと、充分にうなずけた。

ポンペイ遺跡を歩きながら、思った。人間の暮らしは、2,000年経っても、基本的には変わっていないなと。

また、ポンペイ展に出かけ、予備の調べがあったので、確認の観光という感じにもなった。よくわかったという良さがある反面、ポンペイについて未知だったら、単純な驚きや感動があったかもしれないな、そんな感じもした。

ガイドによると、ヴェスヴィオ火山の大噴火で同じ運命を被った、ナポリに近い「エルコラーノ遺跡」の方が、「ポンペイ遺跡」よりも素晴らしいそうだ。「エルコラーノ」は、ギリシャ神話に登場する「ヘラクレス」に因んだ名前の町とか。

 

次のページへ