10. シシリー島カターニャからタオルミーナへ

 

 
Sicilia.JPG (128867 バイト)
メッシーナ海峡を隔ててイタリア半島とシシリー島東部の地図

昨夕ナポリ港を離れ、南へ300キロメートルのシシリー島へ向かった。 5月18日早朝3時半、ポッカリと目が覚める。時差のせいだ。 昨夜、眠りに就くときに確認していたことを、思い出す。 「明日の朝4時頃に、イタリア半島の先端、長靴の先っぽとシシリー島の間のメッシーナ海峡を、通過する予定。」 そんな時間じゃ早過ぎるなあ、と諦めていた海峡だ。 「ちょうどいい時間だよ」と、夫は、デッキへ出かけていった。

ぐずぐずとベッドで横になっていた私は、時間になると好奇心押さえ難く、部屋の丸窓から、外を見ることにする。 満月に照らされ、黒い稜線で示されたシシリーの島影が、はっきりと見える。 思いがけず高い場所に、ぽつんと灯火が輝き、山の高さがわかる。 海辺の家や道路の灯りが、一直線に輝いている。淡い灯火がくねりながら動いているのは、車だろう。目を凝らすと、瞬く灯の大小と明度の違いで、密集している家々や、港の姿がうかがわれる。 海岸近くに動いている灯は、船のものだ。夜明け前に漁に出る人たちが乗っているのだろうか。 まだ暗闇のなかにある、いろいろな灯を眺めながら、人々の暮らしを想像する。 波頭に、月の光が、くだけ散っている。

「こんなに早いのに、物好きな乗客がいるもんだね。数人はいたよ」といいながら、夫が戻ってきた。 早起きは何とやら、時差に助けられて、メッシーナ海峡を通過するときを、楽しんだ。夫は夜が明けるのも待たず、再び出かけていったらしい。イオニア海の夜明けと、シシリー島東岸に聳え立つ活火山メトナを見てきたようだ(別ページ写真集をごらんください)。

すっかり目覚めてしまったので、6時半からサービスの始まるモーニングコーヒーを飲もうと、揃ってデッキに出かける。シシリー島の東岸が、間近に迫っている。この頃になると、甲板には、ビデオを回す人、双眼鏡を覗いている人、カメラを構える人が、俄然増えている。 水先案内のボートが高速で近づき、接岸の準備が始まるのを眺めながら、朝食にする。穏やかな海面に、朝日を浴びた航跡が、帯のように長く輝いている。

8時にカターニャ港に下船。カターニャは、州都パレルモにつぐシシリー第2の都市だ。ここから、バスで約1時間のタオルミーナへ向かう。 ガイドは、ゆかりさん。イタリア人と結婚した日本人だ。 昨日のポンペイでもそうだったが、ローカルガイドが必ず同伴する。このローカルガイドの役割が、どうもよくわからない。ほとんどなにもせずに、一緒にいるだけなのだ。イタリアでは、法律上、すべての団体旅行は、ローカルガイドに案内させることを義務付けている。日本人の観光団の場合、ほかに日本人のガイドがつく。イタリア人のローカルガイドは重複していて不要なのだ。日本人のガイドがローカルガイドの資格をとればいいのだが、試験を通り資格を得るのは大変らしい。

朝の出勤ラッシュで、波止場付近の車の混雑がひどい。車同士が、接触するのではないかと心配するくらいに、ギリギリまで近づいている。狭い道の車の流れは、あうんの呼吸でさばかれていて、目を見張る。そんな車の前後を、歩行者が堂々と、横切っていく。バスに乗っている者の方が、危険を感じて、ドキドキしてしまう。

私は、映画「ゴッドファーザー」からのイメージで、シシリー島を想像する。 島を離れたイタリア人の生活が背後にあり、貧しさと重なる。 しかし、古くからシシリー島は地中海の要衝として、重要な舞台だ。 歴史を辿ると、紀元前8世紀には、ギリシャの植民地になっている。カターニャ南方のシラクサにあるアポロ神殿は、ギリシャの支配を今に残す建造物で、紀元前7世紀に造られている。その他にも、ギリシャ時代に建造された神殿が、シシリー島のあちこちに残っている。

「先生の話って、古い時代のことなのに、その土地、その時に、まるでいたみたいに聞こえるの。不思議だなあ」 そうだ。ずっと前に、ギリシャをテーマにしたとき、生徒から言われたことを 思い出した。私は高校の世界史の教師であった。新学年がスタートしてまもない4月半ばに、世界史の授業は、ギリシャ・ローマ時代に入る。言われてみれば、本を通してしか知らない世界なのに、見てきたようによくぞ話せたものだと、その当時も戸惑ったっけ。今、目の前に広がるシシリー島の景色を眺めながら、あの頃ここを訪れていたら、もっと違った授業になっただろうなと、感じる。

ペロポネソス戦争(紀元前431〜401年)は、ギリシャを代表するポリスのアテネとスパルタの対立だ。これがきっかけで、ギリシャ世界の衰退に拍車がかかる。この戦いでは、シシリー島は、アテネ側とスパルタ側のそれぞれの同盟ポリスが、睨み合う場となっている。 あるいは紀元前6世紀頃、地中海の北側半分はギリシャ人が、南側半分はフェニキア人が、植民活動の勢力圏にしていた。シシリー島は、両者の接点となった場所だ。 そのフェニキアが、紀元前3世紀には、すでに本国は滅亡していたけれど、アフリカのカルタゴに拠点を置いて、シシリー島を植民地とし、穀物生産や貿易活動を行った。ギリシャにかわってローマが領土拡大を展開すると、ローマは、この島の穀物に目をつけ、ローマの属領にすべく、フェニキア人に戦いを挑む。これがローマとカルタゴの、3度にわたったポエニ戦争である。両軍の攻撃や敗退の通り道になったシシリー島。幾多の激戦が行われたばかりか、戦後は、島民の多くが流刑され、あるいはローマの重税に苦しんで、自作農から奴隷へ転落していった。 地中海を舞台にする古代史に、シシリー島は、なくてはならぬ、忘れてはいけない拠点だったのだと、目の前の景色を眺めながら、再認識した。

シシリー島のギリシャによる支配の後を辿ると、ローマ、ビザンテイン、アラブ、ノルマン、ドイツ、フランス、スペイン、イタリアと、実に目まぐるしく変遷している。それぞれの支配時代に、新しいものが持ち込まれて、現在の風物になっているのがわかる。 そのひとつ、9世紀にアラブが支配したときに、垣根用のサボテンがもたらされている。サボテンは「インドのイチジク」と呼ばれ、実は、柿のような味がするそうだ。高速道路沿いに群生する、お化けのように大きな葉の茂ったサボテンを目にして、「砂漠でもないのに、こんなにサボテンがあるのは面白い」と話していた謎が、これで解けた。その他、ぶどう、オレンジ、レモン、アーモンド、ピスタチオ、トマトなども、征服者が持ち込んだものだ。 ただし、第二次世界大戦後に、ゆうかりの木を植えたのは、大失敗だったと聞いた。ゆうかりの木は、田畑を荒らし、牧場の厄介者になったそうだ。

Grthr.JPG (89107 バイト)
タオルミーナのギリシャ劇場

さて、現在はシシリー島のリゾート地として知られているタオルミーナは、ギリシャ人が築いた町だ。すでに書いたが、ローマが支配の手をのばしたポエニ戦争では、シラクサ出身のアルキメデスがローマ軍に抵抗し、タオルミーナの市民も協力して、最後まで戦った。だが、ローマに占領された後、ギリシャ人が建造した劇場は、剣闘競技用に改修されていく。そんな中で、紀元前3世紀に建造されたギリシャ劇場は、大きな改修から免れ、往時を偲ぶ建造物としてみものだと、ガイドが説明する。 半円のすり鉢型の劇場は、初めは6,000人の観客を収容した。ローマが支配するようになってから、煉瓦をつける改築がなされ、3,000席に半減されたそうだ。 階段状に設えられた石の席に座る。これぞ、まごうことなく、ギリシャ神話の舞台だ。長い衣装を纏った俳優が、今にも現れてくるような錯覚が起こる。 「以前ここを訪れたとき、声楽を勉強している方が、ご一緒でしたの。彼女が、「帰れソレント」の一節を歌って、たまたま座席にいた観光客が、いっせいに拍手をしたんですよ。声は響くし、素晴らしかった。」 旅仲間のOさんが、思い出を話す。 いにしえの舞台の名残である大理石の柱の間から、高さ3,300メートル余のエトナ山が白煙をたなびかせて、なだらかな山裾を広げているのが眺められる。真っ青なイオニア海が、眼下に広がっている。今でも、ギリシャ劇場では、夏には野外オペラが、上演されるそうだ。

ギリシャ劇場を訪れた後、13〜14世紀に建てられたコルバイアの館へ。ここには、観光案内所が併設されているので、たくさんの観光客で賑わっている。 脇の部屋に、16世紀の時代劇の人形が並んでいる。精巧につくられた繰り人形で、タオルミーナの名物だそうだ。 ウンベルト通りを歩き、町の雰囲気を味わう。タオルミーナ観光は、あっけないほどの短い時間で終わった。これがツアーの制約で、残念。

帰路、ガイドは、シシリーでの生活に触れた。 この島での生活は、海岸沿いはともかく、内陸部は1,000メートル位の山があり、痩せた土地には農業もままならぬ。だから人々の暮らしは貧しく、多くの若者や男性が、出稼ぎで島を離れるとか。島で働く人々の月の収入は、一軒あたりにすれば10万円程度。家族が多いので、暮らしは楽でないそうだ。 それでも、イタリア人は車が好きで、一軒に2〜3台の車を所有している。ガソリンは1リットルが2,000リラ(約100円)だから、家計の負担は馬鹿にならない。 「日本だったら車の所有を遠慮してしまうのでしょうが、イタリア人は貧乏でも、車への関心が高くて、感心してしまいます」と、ガイドのコメントがあった。 海岸沿いに続く高速道路は、無料が多くなったが、残っている有料道路と、無料道路の設備の差は、ほとんどない。最近は、都市部でテレパスの利用が増えてきたなどの、道路事情の話もあった。 また、サッカーの盛んなイタリアでは、中田の活躍で、最近は日本株があがっているそうだ。日本への親近感は、以前と比べて、かなりあるという。 エトナ山の麓に咲いている黄色い花は、ジステイラという名で、香りがよく、石けんの香料として利用されている由。 シシリー島は、5月がいい季節だが、水不足の問題が深刻だということ。 とりとめのない話を聞きながら、シシリーの現在を知った。 次のページへ