ポ ン ペ イ ( 中 )

 

Pompei.JPG (54580 バイト)

ポンペイ遺跡:フォルム(公共広場)ごしにユピテル神殿.遠景はヴェスヴィオス火山(クリック→拡大)

18世紀から19世紀にかけて、ヨーロッパ文壇に足跡を残したゲーテ。そう、「疾風怒濤」時代を代表する人物だ。彼は1786年から88年までの2年半、イタリアに滞在している。このときの記録が、後に「イタリア紀行」となった。

クルーズの旅をしようと決め、訪ねる土地を調べているとき、ゲーテの「イタリア紀行」の一節に、目がとまった。

 「現代人のポンペイ遺跡を見る喜びは、古代の大災害に由来する」

ローマ帝国が、地中海世界の覇者になった時代。商業で富を築いた富裕層の別荘地がポンペイだった。「パックスロマーナ」の繁栄の頂点を示していた。ヴェスヴィオ火山を仰ぎ、目を転じれば、穏やかな地中海が広がっている。申し分なしの舞台に、人々の暮らしがあった。

 62年、大地震が起こる。贅を凝らして設計された大理石の建物のほとんどが、無惨な姿になった。これがポンペイの街の運命を変える序章だった。

12年後の79年8月24日、ヴェスヴィオ火山が大爆発したのだ。噴火による火山灰や石が雨のように降り注ぎ、建物を押し潰した。熱風と火砕流が、ふもとへ迫った。3日3晩にわたる地獄絵が、ポンペイに繰り広げられた。発掘の記録によると、1時間に15センチずつ灰が積もっていき、静寂が戻ってきたときには、7メートル以上もの灰の堆積になっていたという。

そして、ポンペイの住民の40%と建物は、火山灰の下に姿を消した。人々は、相次ぐ災害に「神に呪われた町」と、嘆いたという。

時間が過ぎるにつれ、大噴火を知る人はいなくなったが、「地面の下に都市が埋まっているよ」ということは伝えられた。住民は、灰に埋まった一帯を、「チヴィタ(町)」と呼んた。農民が、たまたま土を掘り起こしていると、「なにやら奇妙な石が出た」ということが、あった。

18世紀に入ってから、サルノ川から水を引くための作業がきっかけで、長く地下に眠っていたポンペイの町が、目覚めた。

それを聞いて関心を示し、掘ってみようと、発掘に手を出した人物がいる。ナポリ王国の王女と結婚した、オーストリアの軍人デルブーフだ。少し深く掘ると、彫像や円柱が発見された。

1738年に、ナポリ王カルロス3世(1759年以降はスペイン王、仏王ルイ14世の曾孫)は、デルブーフからバトンタッチして、発掘した彫像や絵画を、王宮に集める。

これがヨーロッパで、予想以上の大きな話題となったのだ。気をよくした王は、1748年から本格的な発掘作業をすすめた。大災害を被った街の悲劇が再び語られ、1600年余の眠りから醒めつつあるポンペイの街は、俄然注目の的になる。

発掘作業は、まだ序の口だったが、発掘されたものをこの目でみたいという、ヨーロッパからの観光客が増えた。ゲーテも、その1人として、ポンペイを訪れたに違いない。

以来、現在に至るまで、ポンペイ観光の目的は、灰の下から甦った街を見ること、そこで暮らしていた、古代ローマ人の生活を知ることにある。200年前のゲーテは、当時の「現代人として、ポンペイ遺跡を見る喜び」といった。それが、大自然のもたらす悲劇の結果であろうと、「喜び」だった。

私も同じく、ポンペイ遺跡を訪れ、ヴェスヴィオ火山の大災害によって封印され、そして明らかにされた「喜び」の数々を、実感した。

 

次のページへ