9. ポ ン ペ イ ( 上 )
ナポリ港とヴェスヴィオス山(クリック→拡大) |
一夜明けて、5月17日(水)の日の出は5時55分。その20分前に、ローマ付近を通過。10時半頃、古代のギリシャ人が、イタリア本土上陸の拠点にしたイスキア島を左手に望み見る。アレグラ号は、この島を過ぎると、最初の寄港地となるナポリに、大きく進路をきった。今日の午後、ポンペイ遺跡のツアーのため、ナポリからバスで出かける予定になっている。
日本を発つ10日ほど前、偶々大阪で開催されていた「ポンペイ展」に出かけた。展覧会場では、規模は小さいが、一部復元されたポンペイの街の姿を、眺めた。灰の下から甦った、数多くの品々もあった。ヴェスヴィオ火山の噴火の凄まじさを想像しながら、ポンペイの人々の暮らしが、どんな場所に、どんな形で存在したのか、興味を惹いた。
甲板のビュッフェで、ヴェスヴィオ火山を眺めながら、期待に胸を膨らませつつ、早めの昼食をとる。信濃追分で仰ぎ見る浅間山に似て、ヴェスヴィオ山は、なだらかなすそ野を広げ、家々が点在しているのが見える。穏やかな風景だ。
1時頃に下船。バスでナポリの街を通り、窓外に広がる街の説明を聞きながら、ポンペイ遺跡の観光に向かう。ガイドは、ナポリ市に住む高橋さんという日本人女性だ。イタリア人の音楽家と結婚して、3人の男の子の母だ。すでに20数年ナポリに住み、ときどき日本からのツアー客のガイドをしているという。
現在のナポリ市を中心にした社会事情、南イタリアの歴史、ポンペイの説明と、道中の解説は詳しかった。ナポリの街は、イタリアではローマ・ミラノにつぐ3番目の都市で、南イタリアの拠点になっている。現在の人口は、約106万人。
港には、コンテナがたくさん積み上げられて、南イタリ地方の、物資の集散地の活気が窺える。遠く、ビルが建ち並ぶ一角は、世界的なコンペで選ばれた丹下健三設計の、オフィス街だ。一方、第2次世界大戦中に、連合国軍の空爆を受け、戦後半世紀が過ぎているのに、破壊された瓦礫がそのままの姿をさらして、まだ残っている。古いものと新しいものが混在しながら、奇妙な調和を見せる大都会の佇まいに、目を凝らす。
「ナポリ・ソレント間の海岸沿いは、世界の3大美港のひとつにあげられて、風光明媚なことで知られています」と、ガイドは、誇らしげな解説をする。
「ナポリを見て死ね。とだれかが言いました。夕闇のなかに浮かぶナポリ湾の光景が見事で、あの世に旅立つ前に、ナポリを訪れることを、多くの人が望んでいることを、表現しているのです」
だが今は真昼。都会の夾雑物が、陽の下にあからさまにされて溢れている。そんなナポリの街を眺めても、「ナポリを見て死ね」の感傷はない。
ナポリとサレルノ間の高速道路(その中間にポンペイはある)は、イタリアでいちばん古いそうだ。ポンペイに近いトールデルグレコの町は、1,700年代には「ナポリの黄金のスポンジ」と呼ばれ、いまでもカメオの産地として、有名だそうだ。
観光の目的地であるポンペイは、ナポリの南東約23キロメートルに位置している。この辺りには、古い歴史が刻まれている。
紀元前7世紀初め、海運を生業とする人々(ポンペイオイ)のオスク人が、サルノ川沿いに住みついたのが、ポンペイの地名の由来だそうだ。やがて、城壁に囲まれた都市に発展するが、ギリシャ人が交易の拠点として支配の手を伸ばす。
やや遅れて前5世紀に、古代ギリシャ人の植民都市ネアポリス(これがナポリの前身)が建設されてからは、ナポリとポンペイは運命共同体となる。前1世紀には、共にローマ人の支配下へ。その後も、ノルマンの征服や、この地を舞台にしたフランス・スペイン王家の対立、さらにオーストリアの支配と続く。
1860年に、ガルヴァルデイがイタリア南部統一を実現し、翌年イタリア王国の成立までを辿ると、この長靴型の半島の南は、明るい風景には似あわず、動乱が繰り返された舞台なのだ。地中海の真ん中にあって、古くからの商業活動の重要な場所を占めていたことが、関係しているのだろう。