16. キティラ島  観光から忘れられた島、そこに小泉八雲のゆかりが

 

 ミコノス島に寄った夜は、遅くまで「ギリシャダンスの夕べ」に参加した。
夫はギリシャスタイルのブラウスを着て、私はクレタの遺跡から発掘された壷絵を描いたワンピースに、その日午後の工芸クラブで作製した、鮮やかな造花を頭に指し、ばっちりとパフォーマンスの身支度が出来た。

 夕方30分ほど、ギリシャダンスのステップを習った。これは、簡単なもので、ダンスの苦手な夫ですら、これなら大丈夫と、参加する気になった。ところがいざ始まってみると、ジャズダンスやディスコダンスである。にわか仕込みでは、なかなかついていけない。それでも、リーダーの指示に従って、見よう見まねで、踊り続けた。かなり激しい動きで、エアロビクスに近い。ツイストが加わり、汗が吹き出る。

 夫は途中で息が上がり、見学側に退いて、もっぱら飲む人になる。プールサイドには、豪華な料理や飲み物が、準備されている。小休止の時間に、厨房のコックによる氷柱実演があった。コンクールで何度も賞をとったとかで、たちまち大きなドラゴンが出来上がった。

 始まった頃には、日本人の姿もちらほらあったのに、いつの間にか、私たちだけになっている。やっとギリシャダンスの時間となった。プールの周りを取り巻く大きな輪が出来て、盛り上がった。夫も結構踊っている。やがて、前の人の肩に両手を置いた踊りの列となる。そのまま、ぐるぐるとプール周りを踊りまくる。いつまでも続きそうであるが、疲れてきた。今日は午前中はサントリーニ島、午後は航海中工芸クラブと踊りのレッスン、そして夕方はミコノス島に上陸して、街歩きと夕食。それからのダンスパーティーである。われわれが残っている限り、日本人の添乗員は義理堅く付き合ってくれている。気の毒だと、私たちも遠慮することにした。それでも、部屋に戻ったら、夜半12時半を過ぎていた。

 一夜のうちに、最後の寄港地キテイラ島へ着く。
 朝方、船窓の近くで、ゴトゴト音がした。アレグラ号の弦側に吊り下げられている救助ボートが、下ろされていたのだ。サントリーニもミコノスも、島には観光客を迎えるテンダーボートがあった。しかし、キテイラ島には、それがないので、客船の救助ボートが代わりの役をするのだという。

 今回のクルーズで、キティラ島に寄港するというので、いろいろ調べたが、この島については、まったく資料がなかった。ガイドブックにも記述がない。どうしてだろうと不思議だったが、観光とはおよそ縁のない島だということを、参加して初めて知った。

 キテイラ島は、ペロポネソス半島の南、クレタ島との間にある、小さな島だ。エーゲ海の島々からは、ぽつんと離れている。人口は約3,000人。島の頂上近くにある最大の町、チョーラ村には、500人が住んでいる。島には、高等学校は1校あるのみで、若者は、ほとんどが島を離れて行くという。家族でオーストラリアへ移住するものも多いと聞いた。
島の産業は漁が中心で、その他、オリーブ栽培と、品質世界一を誇る蜂蜜だ。

 9時に上陸。キテイラ島の地を踏む船客は、少ない。
 島は観光地として拓けておらず、人々の素朴な生活が営まれている。ボートが着いた波止場では、漁師が網の繕いをしている。島には4台のバスしかないとか。見晴らしのよい頂上の村まで、ピストン輸送で船客を運んだ。

Kythira1.JPG (58836 バイト)
キティラ要塞に残る教会堂

 海から断崖状にせり上がった高台には、1502年に建設された要塞がある。ヴェニスが支配した頃に作られた城塞だ。なるほど天然の要塞だ。村からの細い道以外に、この城に攻め込みようがない。かなり古い大砲が、放置されたままだ。廃墟となった城塞の中には、小さな教会堂が四つも、取り残されたように建っている。教会堂の一つは、いまも使われている。まるで島を見守るかのようだ。そこからの海の眺めが素晴らしい。

 要塞跡から眼下に広がる四方を眺めながら、ギリシャ人は、高いところに住むのが好きなんだろうかと、不思議に感じた。港から、急な坂を上らなければならないのだから、生活には不便この上なしだ。さらに、高い崖っぷちの洞窟を利用して造られたアイオスイノワノス修道院を仰ぎ見て、修道僧が隠遁の生活をするとはいえ、大変だろうなと呆れてしまった。乾燥と風で、植物の成長が厳しい様子がうかがわれる。そんななかで、健気にもセンプレビバという黄色の花と、アザミが咲いている。オリーブの木が目立つ。センプレビバの花は、いつまでもしおれない花として珍重されている。生きたままのドライフラワーというところか。

 キテイラ島を訪れて、思いがけない経験をした。
 明治時代に日本にやってきて、帰化したラフカデイオ・ハーン(小泉八雲)。彼の母親が、この島の出身だったのだ。母親の生まれた家がそのまま残っている。それは不思議ではない。村の家はおそらくどれも、百年や2百年そのままだったのだろう。村役場:タウンホールを訪れた。そこの壁には、小泉八雲の肖像画が飾られ、ゆかりのことが記録されている。

 小泉八雲の父親はイギリス人(アイルランド出身)で、軍医としてギリシャに駐在中に、この島出身の女性と出会い、結婚した。ラフカディオは、エーゲ海に面するギリシャの別の島で生まれた。その後ロンドンで教育を受けている。今から数年前に、小泉八雲の孫がこの島を訪れ、その時の記念のプレートが、タウンホールの壁に飾られていた。母親の生家に、その旨の案内板が取り付けられたのも、その時のことだという。現地の人も、西欧の人も、おそらくあまり知らない八雲。そのことを聞いて日本人が十人あまり突然訪れたので、タウンホールの人たちもびっくりしていた。

Kythira2.JPG (113326 バイト)
キティラ島南端の波止場カプサーリから要塞を望む。海は透明に澄んでいる

 思いがけず親近感を持ったキテイラ島の記念に、世界一という蜂蜜を購入しようとしたが、生産量が少なく、この季節には、すでに売り切れていた。島でも貴重品なのだという。代わりに、英語版のキテイラ島の解説書を見つけた。

 そもそも、観光には縁のない島。それだけに、鄙びたギリシャの佇まいが、印象に残った。12時、アレグラ号に戻る。ギリシャの3つの島への寄港が終わり、明後日は、ジェノバだ。クルーズも終わりに近い。

次へ