14. サントリーニ島(下)  サ ン ト リ ー ニ 島 上 陸

 

Santorini1.JPG (164568 バイト)
このパノラマはヘリでも乗らないかぎりできない。ガイドブックから借用した。

サントリーニ島は、キクラデス諸島に属している。
紀元前1,500年頃の火山の大爆発で、島の中央が海中に陥没し、周辺に5つの島が残った。5つの島の中央に位置するネアカメニ島は、その後の噴火で海上に姿を現わし、ときどき噴煙を上げている活火山の島だ。爆発するたびに、島は少しずつ大きくなっている。点在する5つの島をつなぎ合わせると、噴火前の島が、どんな地形でどのくらいの大きさだったか、そして、爆発の規模がどんなに大きかったかが想像できる。
私たちの乗ったクルーズ船は、火口の真中へ入り、もっとも急峻で高い火口壁の真下で停泊する。
船上から眺めると、剥き出しになっている絶壁に地層が刻まれて、太古から火山爆発が繰り返され、灰となって堆積してきたのだとわかる。自然が創り出した島の姿に、目を奪われる。
いちばん大きい三日月の形をしている島が、サントリーニ島だ。標高300メートル近くの断崖絶壁の頂上にあるフイラの街は、火口の絶壁に形成された街だ。よくぞこんな不安定な場所に、人々が住み着いたものだと、感心する。
白い家々が、崖に迫り出して、階段状に重なっている。限りなく白い壁やテラス。間には、淡いベージュ色の建物も見える。ブルーの窓や扉。建物の間に見え隠れする樹木や草花が、白に映えて色鮮やかだ。教会のドームや十字架が、家々の間からのぞく。

ポンペイに似て、サントリーニ島でも火山の大噴火によって、ここに栄えていたアクロテイリの都市が崩壊し、古代文明が姿を消した。一説によると、プラトンの「アトランテイス伝説」とは、サントリーニ島の話ではないかという。
1967年から、ギリシャの考古学者が、島の西南部に残るアクロテイリ遺跡の発掘を始め、現在も作業は続いている。「ボクシングをする少年」「漁師」と名付けられた、色鮮やかなフレスコ壁画や、敷石の舗装道路、下水設備などが出土している。3、500年前に栄えたクレタ島との交流があったことが推察され、この島にエーゲ文明が存在していたことが、ほぼ明らかになったのだ。

フィラの街がある崖の真下に入り江があって、そこがオールドポート(フィロン港)だ。港は小さいから、クルーズ船は接岸できない。沖合に停泊したアレグラ号から、百人乗りくらいのテンダーボートに乗り移って、フィロン港に向かった。
波止場は狭く、目の前に切り立った崖が迫っている。6人乗りの6台連結のケーブルカーに乗って、約3分。きつい勾配を一気に上る。気圧の変化で、耳がジーンと鳴る。ケーブルカーからは、ロバの背に揺られて、つづら折りの石畳の道を、ゆっくりと上っていく観光客の姿が見える。歩いている人もいる。この道には、580段の階段があるそうだ。歩けば15分。きついだろうなあ、と、眺める。

ケーブルカーを降りて、フィラの南はずれにある教会まで歩く。観光客が溢れているメインストリートを、タクシー、バス、自家用車が次々と連なって走り、冷や冷やする。海から見たときには、島の自然の美に感嘆したが、絶壁を300メートル上がった途端に、人間臭く、エネルギー溢れる街の最中に立たされる。その差がすごい。車が通れない細い道は、くねくねと曲がって迷路のようだ。道の両側に、貴金属、陶板、絵はがき、Tシャツ、テーブルセンター、その他の土産物屋が、連なっている。
崖に面した通りには、ホテルやレストランが続く。どの建物も白を基調にし、青をアクセントに使っている。太陽の光に映えた建物の白と、はるか下に広がっているエーゲ海の海の青との対象がすばらしい。いずこにも、鮮やかな色彩が踊っている。通りに、観光客の賑わいが溢れている。右を見ても左を眺めても、絵になる光景だ。夫は、夢中でカメラを構え、景色を追いかけ、建物の間の小道を奥へ奥へとたどっていく。短いフリータイムだから、集合場所に定時に戻れるかが心配になる。

Santorini2.JPG (84391 バイト)
サントリーニ島の白い教会のドーム、青い海、そして断崖絶壁。海にはクルーズ船が浮かんでいる。

教会が多い。住民のほとんどは、ギリシャ正教徒だ。島では、宗教が生活の中に深く根付いているそうだ。ドームが目につくのは、ビザンテイン様式の建築が、6世紀以降、多く建てられたからだという。通りがけに立ち寄った小さな礼拝堂は、年代を感じさせる古い建物だ。周囲の壁に、聖母子像や聖人などの画が描かれている。奥の隅では、ふたりの老女が、静かに祈る姿があった。

絵はがき、サントリーニ島についての英語版のガイドブック、ギリシャ刺繍のテーブルクロス、Tシャツなどを買い、サントリーニ島観光は終了。滞在時間が短くて、物足りないが、クルーズでは、寄港地観光は、暫時の立ち寄りに過ぎないから、致し方ないか。
「今度は、ゆっくり来たいね」と言いながら、アレグラ号に戻った。

次へ