13. オデッサ(下)  ウ ク ラ イ ナ と い う 国

 午後は自由行動だ。クルーズの寄港地では、自由時間は少ない。
「オペラ座前に4時に集合です」と、添乗員の連絡を聞くと、直ちに解散した。
夫と2人で、デリバソフスカヤ通りを歩く。たくさんのショップや飲食店があり、しかも日本でいう歩行者天国になっている。しゃれたカフェテラスが軒を並べ、人が群れている。リスやウサギなどの動物、ピエロや漫画の主人公などの縫いぐるみを着た若者が、通りのあちこちで、記念写真を撮らせる商売をしている。撮影のとき、お客さんを座らせる洒落た椅子も用意されていて、お伽の世界になっている。飾りを付けて盛装した生きているロバもいる。「おや?」と関心を示す観光客はいても、ほとんどがニコニコしながら、通り過ぎる。

 高級店のウインドウに、流行の品がセンスよくデイスプレイされている。感心して覗き込むと値札がついている。値段を換算すると、日本の都会のその種の店で売っているのと、たいして変わらない。ウクライナの貨幣価値からすれば、かなり高い。この通りは、オデッサの繁華街だ。「表参道か、原宿の雰囲気だね」と話しながら、歩く。

Ladies.JPG (89731 バイト)
公園のベンチでレース編みをしながら、作品を売る老女たち

 通りの西のはずれのゴールサト公園に、民芸品の市が立っていると聞いたので、そこを目指す。物売りの屋台がずらりと並んでいて、日本のお祭りの賑わいだ。たくさんの観光客がいる。気取らない雰囲気が面白い。せっせとレース編みをしている女性たちが、自分の作ったものを並べているし、似顔絵描きが、女の子の顔を描いている。お土産にしようと、レース編みの店を、何軒かのぞく。

 「1枚2ドルですよ」と言うので、「安くはならないの?」と聞くと、「じゃ、1ドルです」とあっさり半値になる。次の店で、同じようなものを並べているので、「いくら?」と尋ねる。「2ドル」の返事に、「あそこでは、1ドルだったわ」と言うと、ここでもあっさりと「それでいい」と言う。どうやら、交渉次第では、安く買えるようだ。何枚かテーブルセンターを買うことにし、夫にドルの支払いを頼む。旅先では、支払いは、全部夫に任せているからだ。

 ところが、百数十ドルはあるはずの紙幣が、ウエストポーチの中にも、ポケットにも見あたらない。落としたのだろうか、それとも掏摸にやられたのだろうか。あとで落ち着いて考えてみると、どうも落としたらしい。レストラン「ピクニック」でビールを注文した。そのときに、ウエストポーチから出した札束を、取りあえずズボンのお尻のポケットに入れた。そして食後、椅子から立ち上がったときにでも、落としたらしい。
 以前にも、アメリカ旅行の時に、似たようなことがあった。「よくよく、前の失敗に学ばないのねえ」と、私は呆れながら、悪態をつく。「貧しいウクライナの人のために使われるとしたら、人助けになるよ。そう思って、諦めよう」と、夫は強がりを言う。でも、この件で2人とも気落ちしてしまって、オデッサでの自由行動を早めに切り上げた。

 お土産のテーブルセンター?。もちろん買いましたよ。私は予備のドルを、用心して持っているのですから・・・。

 イタリア、トルコに次いで、クルーズの3番目の訪問国のウクライナでは、ヤルタとオデッサに寄港して、観光を楽しんだ。ウクライナについては、ソ連邦の崩壊前に、チェルノブイリで原発事故が起こったということを、真っ先に思い出す。世界中に衝撃を与えた、ひどい事故だった。それをきっかけに、ソ連の原子力産業の体質が問われ、人間の生命や、科学の進歩そのものが、根源から問われたのだった。

 ところが、ウクライナについては、ほとんど知らない。今、人々の暮らしはどうなっているのか。ロシアとの関係は? と、次々に疑問になった。
 以下は、必要に迫られて、ウクライナを理解するために、にわか勉強をした、大まかなまとめである。

 ソビエト連邦の崩壊で独立したウクライナ共和国は、スラブ系の人が中心だが、タタール系やその他の民族が、長年にわたる混血を重ねて、およそ5,100万人の人口を抱える。民族の興亡に深く関わって、カトリック・ロシア正教・プロテスタント・イスラム教などの諸宗教が根を下ろし、街中に聖堂を築き、尖塔を伸ばして、今も人々の信仰の中心になっている。首都は、キエフ。

 ウクライナの歴史を辿りながら、この国が抱える問題をまとめる。
 紀元前8世紀に、黒海沿岸地域にギリシャ人の植民市が造られ、ステップ地帯には、スキタイなどのアーリア系の遊牧騎馬民族国家が興亡している。紀元後2世紀にゲルマン民族の東ゴート族が南下し、4世紀後半になって、フン族が、東からやって来る。諸民族の動きが、いちだんと激しい。6世紀には、ドン川下流域一帯にトルコ系のハザール汗国が興る。支配者がユダヤ教に改宗したので、この辺りはユダヤ人地域になり、現在の東ヨーロッパのユダヤ人の多くは、ハザール汗国以来の子孫だ。

 9世紀ごろ、通商のために南下したノルマン人がスラブ化して、ハザール汗国にとってかわり、ビザンテイン帝国と接触して、ギリシャ正教を取り入れる。13世紀初め、チンギスハンが、アジアとヨーロッパにまたがる、モンゴル帝国を実現。チンギスハンの孫のバトウが、黒海沿岸北部を征服し、キプチャク汗国を建国する。その後さらに、クリミア汗国につながっていく。チンギスハン(モンゴル)の血筋を引くのが、タタール人だ。

 15世紀後半、モスクワ大公が自立して諸公国をまとめ、16世紀半ばになると、皇帝(ツアー)を名乗る。これ以後、ロシア帝国は、周辺地域の征服を展開する。その頃オスマントルコの保護国となっていたクリミア汗国が、ロシアに占領されて、以後のウクライナとロシアの関わりが、本格化する。

Ukuraine.JPG (90119 バイト)
公園のベンチに憩うウクライナの人たち

 こうして、ウクライナの歴史をざっとみても、周辺の民族の興亡による、侵入と支配の連続だったことがわかる。ウクライナ人に、多くの民族の血が流れているのは、歴史の必然なのだ。ガイドは「ウクライナ人には、100種類もの民族がいます」と、説明したが、ウクライナ人の風貌を眺め、多種多彩の民族のいる国だと、実感した。

 征服されつづけた民族と国家。それがウクライナだ。それは必ず、悲劇の様相を帯びている。特にソ連邦との関わりは、現代史の一断面だ。

 ウクライナ人のロシア化が、さらに厳しく強制されるようになるのは、20世紀に入ってからだ。特にスターリンが実権を握ってからは、ウクライナの民族主義運動は、徹底して弾圧され、多くの犠牲者が出た。

 そればかりではない。現在も尾を引く有名な出来事がある。1944年5月、ウクライナに住むタタール人が、対独協力の濡れ衣を着せられて、スターリンによって、ウズベキスタンの辺境に追放されたのだ。温暖な国土地帯から、不毛の地へ強制移住させられたタタール人に替わって、スラブ系ロシア人が、クリミア半島の主役に収まった。1991年のソ連邦崩壊後、クリミア半島出身のタタール人が、やっと故郷へ戻ることができるようになった。すでに住みついているロシア人とのあいだで、土地をめぐってトラブルが頻発している。

 1999年1月、わずか1年半前に、ロシア上院が「ロシア・ウクライナ友好協力条約」の批准を承認した。これによって、クリミア半島とセバストポリが、ウクライナに帰属することが確定した。
ウクライナが、独立国家としての体裁をもつにも関わらず、ロシアのくびきは今なお強いと感じる。ウクライナ国民がロシアに対抗する気概は、大きい。だが、国家は深刻な経済問題で苦境にあるのが現実だ。一部には、ソ連邦時代を懐かしむ人たちがいるそうで、ヤルタで見聞した生活の貧しさからも、さもありなんと、感じる。

 ヤルタとオデッサ。ウクライナ共和国のふたつの街を通して、日本を思った。
 非日常の旅が、日常の生活を問い直している。思いがけない刺激だった。

次へ