13. オデッサ(中)  オ デ ッ サ 観 光

 プリモールスキー並木通りを歩く。ここはオデッサの町の官庁街の中央通のようなところである。歩行者専用の広い街路だ。ニセアカシヤの大木が、若い葉で包まれて並び、緑のトンネルになっている。木漏れ陽がちらちらと漏れて、美しい。ところどころに置かれているベンチは、ほとんどふさがっている。1人ぽつんと座り込んで、ぼんやりと通行人の行方を追っている老人。中学か高校生くらいの女の子数人が、声高におしゃべりに興じている。ふと彼女たちの足元を見ると、日本でも流行の、厚底サンダルが揃っている。いずこも若い子の世界は、変わりがないなと、思わず、ニヤリとしてしまった。大きな犬と一緒に、休憩している男性もいる。

 のどかな通りに面して、石造りの建物が並んでいる。「あれは、オデッサで最高級のホテルですよ」と言われて見ると、古風な玄関に、ウクライナの国旗が掲げられ、制服を着たボーイが、人待ち顔で佇んでいる。メインテナンスがままならないのか、建物全体が古ぼけている。

 考古学博物館前で、ミケランジェロ製作の「プロメテイウス」のコピーを眺めながら、市庁前広場へ向かう。昔、証券取引所として使われていた建物が、市庁舎になっている。広場には、クリミヤ戦争のとき、イギリスの軍艦で使われた大砲が、鎮座している。

 かつての宮殿を転用した、オデッサ美術館を訪れる。
ここには、ロシアやウクライナの絵画が、多く保存されている。17世紀中心のイコン蒐集が有名だとか。その近くに、がらりと調子の異なる現代絵画の部屋がある。ローカルには評価されているのだろうが、われわれには馴染みがない絵画ばかりだ。おまけに、壁面いっぱいに、所狭しと天井近くまで、絵画が並んでいる。やたら集めれば良いってもんじゃないと、文句を言いたくなる。ごっちゃの印象でいただけない。

 ところが、ガイドの解説が詳しくて、やたら時間がかかる。多分、オデッサ観光の目玉として、大事な場所なのだろう。ひたすら、早く説明が終わらないかと、忍耐の時間を過ごし、辟易してしまった。美術館の管理運営のセンスが、絵画鑑賞には、大きな要素になるのだと感じた。

 極め付きは、地下にある洞窟のような部屋に案内されたことだ。鍾乳洞を人工的に模した奇妙な部屋で、暗くて、おどろおどろしい雰囲気だ。「これじゃ、デイズニーランドだね」と苦笑する。宮殿として使われていた頃、夏の暑さを避けて、涼んだ場所だったとか。ここからは、地下の通路を通って、離れた海岸まで直接行かれるそうだ。秘密の隠れ場所だったのではないかと、想像する。この地下に案内されて、美術館の印象は、一気に急降下した。

 やっと外へ出る。
 ここでトイレ休憩があった。男女各ひとつしかないから、長い行列だ。男のトイレが空いたとき、日本人女性が利用しようと入ったが、間もなく男性観光客がやって来て、間が悪かった。おまけに、トイレは悪臭に充ち、とても汚い。結局、私は次のトイレ休憩まで、我慢することにした。たいへんなこっちゃ。

 全員が揃うのに時間がかかったので、美術館前をぶらつく。おばあさんと幼い男の子が、ベンチに座っている。可愛いいので「写真を撮っていいかしら?」とおばあさんに尋ねるが、英語は通じない。カメラを指して、シャッターを押す身振りをすると、笑顔で頷いた。シャッターを押して、笑顔と日本語で「ありがとう」と言いながら、2人から離れる。ところが、しばらくすると、先ほどの男の子がやって来て、もじもじしながらも、ニコニコしている。夫が、改めて私と男の子の写真を撮った。「ひょっとしたら、チップのおねだりだったのかもしれないな」と、後になって気づいた。

Church.JPG (109396 バイト)
ロシア正教の教会では、特別のミサが行われていた。

 バスに乗って、ロシア正教のウスペンスキー教会へ向かう。
 ソ連邦時代には、人々は教会へ来ることが出来なかったそうだ。
 礼拝堂では、特別のミサが執り行われている最中だった。入り口を入ってすぐ上にあるバルコニーで、聖歌隊が歌っている。グレゴリオ聖歌だろうか。単調なメロデイーで唱和される言葉が、交互にかけ合いのように発せられて、礼拝堂の高い天井に響いている。
鮮やかな金色の長衣で正装した5人の司祭が、手を挙げ、祈り、説教をしている。1人の司祭は、聖餐のパンを配っている。参会者は、司祭のいる祭壇を囲むように立ったまま、祈ったり、十字を切っている。ベンチはない。
 周辺には、簡単なロープが張られていて、観光客がミサの一部始終を、ざわざわと物珍しげに眺めている。信者たちが敬虔に祈っている姿を、あたかもショーのように見物しているわけで、奇妙だ。写真を撮ってもよいそうで、ときどきフラッシュが光となって放たれる。大事な宗教的な雰囲気を壊すのではないかと、ハラハラする。ミサのときくらい、「観光客お断り」にでもすればよさそうなのにと思う。
 礼拝堂の天井は、ビザンテイン様式のドームだ。ステンドグラスを通して太陽の光が差し込み、荘厳な雰囲気を醸し出している。
 白と薄い空色の壁が美しい。壁には、イコンが、所狭しとかかっている。イコンは、病気を治すといわれ、その前に跪いて、祈っている人の姿が、随所に見られる。
 祭壇の右側に、半分ガラス張りになった棺が置かれている。教会の司祭か、特別の人物だろうか。布で巻かれた遺体がそのまま見える。信者が次々に跪いて、十字を切っていく。

 見学を終えて、出入り口近くに来ると、「献金をお願いします」と書いた箱を持って、司祭が立っていた。「なるほど。これが観光客受け入れの目的だったのだ」と、納得した。

 教会の出入り口前の十数段の階段に、ずらりと並んで物乞いがいる。老いた女性がほとんどだ。彼らの前を歩く人たちに、てんでに手を差し出して、なにやら呟いている。階段下の離れた道に、幼い女の子を連れた母親がいる。涙を流しながら、遠慮がちに手を差し出している。ミサを終えた人々が、帰りに、施しをするので、ここには物乞いが集まるのだそうだ。
 それらを眺めて、複雑な気持ちになった。半世紀前の、戦争直後の日本へタイムスリップした感じだ。あの頃の日本の光景と、現在のウクライナの人々の暮らしが、ダブった。人々の貧しさと、生きていく厳しさに、胸がふさがる光景だった。

Girls.JPG (85861 バイト)
無名戦士の記念塔を守る女高生の衛兵

 午前中最後の観光は、第2次世界大戦の「無名戦士の記念塔」見学だ。
 記念塔は、黒海を臨む岬の丘に建っている。訪れたとき、数人の男女の高校生が、隊列を組んで、衛兵交代の儀式をしていた。東ヨーロッパ風の、足を折らずに蹴り上げ、手を横に振って歩くスタイルだ。不自然な動きだと、いつも思う。きびきびとした動作は、普段から、訓練しているのだろうか?
 オデッサ市内の10年生(高校1年生)が、順番に、義務として衛兵の責任を負うという。衛兵として立っているのは、15分間だそうだ。瞬きひとつせずに静止しているのは、よい季節ならともかく、夏冬はたいへんだろうなと、同情する。日本の高校生は無理だろうなあと、つい比較してしまった。

 バスで市内観光をしながら、イェカテリニンスカヤ通りにあるレストラン「ピクニック」へ。昼食は、熱々のボルシチ、香草を入れて巻いた鶏肉のフライに、付け合わせはブロッコリーと人参、サフランライス、野菜サラダ。アレグラ号のイタリア料理に比べると、素朴な料理だ。あちこちを見た後で、ほっとしたせいか、美味しかった。ケーキやコーヒーもあって、食べ過ぎになる。グラスビールは、2杯で1ドル。

次へ