13. オデッサ(上)
ポ チ ョ ム キ ン の 階
段
|
波止場に着いたクルーズ船の上から見たポチョムキンの階段 |
5月22日朝。船は、ヤルタからオデッサへ向かって黒海を航行中である。昨夕、アレグラ号がヤルタを離れると、3頭のイルカが、見送りをするかのように、船尾を追いかけていた。それを見ようと、しばらく乗客がざわめいた。
一晩ゆっくりと航海して、オデッサ観光の朝を迎える。
目覚めが早かったので、日の出を眺めるために、8階のデッキに上る。ウインドブレーカーを羽織ったが、風が強く、初春の寒さだ。
午前5時の気温は、9,4度C。
デッキの一角にあるサンルームに入って、しばらく様子をみる。
数分後、赤い1本の糸のように、水平線から姿を現した太陽が、みるみるうちに膨らんだ。
波を彩って、朝日が輝く。 気持ちよい。
遙か彼方の陸地は、オデッサだろう。
朝食後、接岸の様子を見ようとデッキへ出る。
ヤルタ同様、吹奏楽団が歓迎の演奏をしている。
赤いユニフォームの楽団員たちだ。
こうしてクルーズ船の入港を賑やかに歓迎してくれるのはうれしい。
波止場のそばに、鉄道の駅舎が見え、線路がずっと遠くまで、延びている。
目の前の岸壁近く、大きなビルの建設が進められ、朝っぱらから、巨大なクレーンが、資材を屋上に持ち上げている。
がらんどうのかなり大きな建物には、柱がない。
建物を支える壁は薄い。「あんな構造で、建物の重さに耐えられるのかしらね」と、余計な心配をする。
地震国日本の建築を見慣れた目からすると頼りない。すでに、観光用のバスが10数台並んで、乗務員たちがアレグラ号を見上げている。
「あっ。あれが、ポチョムキンの階段だ!」 鉄道線路の向こう、丘の上に町が見える。
そこへ通じる大きな階段が、名高い階段のようだ。
階段の両側は樹木に縁取られ、何段かの踊り場も見える。例の映画のシーンが、頭をよぎる。
どこから舞ってくるのだろう。ポプラの綿毛が、デッキで戯れている。
ヤルタと比べると、ずっと都会だ。さあ、オデッサ観光だと、心が弾む。
下船すると、ガイドが3人もいるバスに乗った。
胸が大きく開いたTシャツに、黒皮のジャンパーをはおり、太股丸出しのスリットが入った皮のスカートの女性。
もちろん若い。
対照的に、厚手のカーディガンをしっかり着た地味なおばちゃん。そして、童顔だが、伊達男風にばっちり服装のきまったお兄ちゃん。なんとも奇妙な3人連れだ。
揃って愛嬌がない。
「なんで3人もガイドが必要なの?」、「お兄ちゃんは見習いで、おばちゃんはお目付役ってことかしら?」 一行の婦人方も気になるらしく、3人を眺めて、耳打ちする。
結局、この日、お兄ちゃんはバスに乗っているだけだったし、太股丸出しのお姉ちゃんは、最後の自由行動のときにちょっと出番があっただけだった。
エマという名のおばちゃんが、無愛想にぼそぼそと英語で話すのを、添乗員の木原さんが何倍にも膨らませて、私たちに解説してくれるのだった。
何のための3人か、最後まで疑問だったが、これがこの国の社会体制を物語っているのかもしれない。
波止場から街へ向かうために、何カ所もゲートを通り、その度にバスは停車した。関所が多いなと、緊張する。
船上から眺めた「ポチョムキンの階段」の下の通りを過ぎ、大きく曲がって階段の上の広場に行く。
|
ポチョムキンの階段は上からは踊り場しか見えない |
この階段は、ロシア革命に先駆けて、人々の不満が爆発し、悲劇の舞台として有名だ。1905年に事件は起こった。
まず、この年の1月22日、ミサを終えたロシア国民が、ペテルブルグ冬宮前に集まった。日露戦争(1904〜5)による生活苦の打破と、憲法改正を、ニコライ2世へ請願するデモを行うためだった。それに対して、皇帝の軍隊が発砲した。3,000人以上の死傷者を出す「血の日曜日事件」である。
6月、皇帝の圧政に抗議して、オデッサ市民がストライキを決める。これに呼応して、オデッサ港に停泊中の、黒海艦隊の戦艦ポチョムキン号の水兵が反乱を起こし、革命の機運は最高潮に達した。しかし、多くの犠牲を出して、失敗する。
これらの1905年の一連の動きは、ロシア第1革命(1905年)とよばれ、1917年に起こるロシア革命への伏線となった。やがて帝政ロシアは倒れ、ソビエト連邦が成立したのだ。
ポチョムキンの反乱は、映画「戦艦ポチョムキン」で、生々しく描かれている。ロシア映画の巨匠エイゼンシュテイン(1898〜1948)が製作したものだ。
だいぶ前に、この映画を観た。今でも、ゾッとする恐怖の感情が甦る。
泣き叫ぶ赤ん坊が乗った乳母車が、階段を転げ落ちていく。銃で撃たれて倒れている少年が、逃げまどう人たちに踏まれている。反乱鎮圧の任務を帯びた軍隊の銃弾に、多くの市民が血を流している。この階段で繰り広げられた残酷な場面に、思わず目をつぶったのだった。弾圧に抵抗する人々の姿は、忘れられない。恐い映画だった。
そんなことを思い出しながら、階段の上から、穏やかな黒海と港を眺める。
地形を利用したのだろう。階段は、波止場に突きだすように、設計されている。最上段は12,5メートルの幅だが、最下段は21,6メートルあって、台形のような造りだ。1837年から4年間の工事で、建造されたという。
ガイドが「階段を上から見ると、踊り場だけ。下から見ると、階段しか見えません」と、説明するが、バスを降りたのが階段上。確かめようがない。また、「この階段は、下から仰ぎ見た方が美しいですよ」とも言う。それなら、下でバスを止めてくれたらいいのに。
階段の両脇には、お土産用にと、手製の品をほんの少し並べて売っている人や、単なる物乞いがいる。その人数は、意外に多い。 |