12. ヤルタ(下) アルプカ宮殿
「アルプカ宮殿には、ヤルタ会談のとき、チャーチルが滞在しました」と、ガイドの説明を聞きながら、バスは走る。 ロシア帝政時代の伯爵ミハイル・ヴァロンツオフが、1846年にイギリス人建築家エドワード・グロンに依頼して建てた。伯爵はイギリス生まれで、イギリスで教育を受けたので、設計者は、その意図を重視した。背後に迫る断崖絶壁の山を臨む、北側の外観は、チューダー様式だ。目の前に広がる黒海をインド洋に見立てて、南側の外観はアラベスク模様とドームを用いている。どっしりとした重厚な造りで、リバテイア宮殿より、ずっと立派だ。材料となる石の切り出しが、大仕事だったそうだ。 内部は、全体としては、ロマンテイシズム様式というのだそうだが、ゴシック様式・アラブ様式・チューダー様式・ヴィクトリア様式・中国風が、巧みにミックスされたもので、溢れている。 劇場の間、温室、ビリヤードの部屋など、多くの部屋は、現在博物館となっていて、豪華な調度品・絵画や、装飾品が保存され、往時を偲んだ。木製の床に、色違いのモザイク模様が填め込まれ、見る角度によって、だまし絵のように変化するのが、興味を惹いた。宮殿の内部は撮影禁止になっていた。エッシャーが好きな夫は、床の模様にエッシャーと同じモチーフを見て、写真を撮れないのを残念がった。出口で専属の写真家が、内部の写真を売っている。そういう仕組みなのだ。床の模様の写真がなかったので買わなかった。 庭では、かつて生きたライオンを飼っていたそうだが、その名残りか、大理石のライオンの像が、海に向かって置かれている。ライオンのいろんな姿態が、愛嬌たっぷりで、楽しい。 その後、「ダールセンの丘」へ散策する。ロシア革命と第二次世界大戦の碑があったが、寂れていた。そこからの黒海の眺望は素晴らしく、停泊しているアレグラ号が、一幅の絵になっていた。
訪れたふたつの宮殿とも、そこに至る長い散歩道に、観光客目当ての人々が並んでいた。一家総出で、「パンドウーラ」という民族楽器を奏でている家族楽団がいる。小さい男の子とその姉らしい幼児が、きれいな民族衣装を着て、ニコニコ笑いながら立っている。2歳くらいの男の子が、幼稚園で見かけるような小さな椅子にちょこんと座っている。彼が眠そうに大きなあくびをすると、近くにいる親か祖父とおぼしき男性が、幼児の身体を揺すって注意している。カメラを向ける観光客が、前に置かれた缶に、小銭を入れている。 手にしたバスケットから、観光客が歩く道に、花びらを投げているおばあさんがいる。これは客を歓迎するための作法だそうだ。「おばあさんは、重病で入院しているんですよ。この日、クルーズ船がヤルタに接岸するという情報を聞いて、1日退院の許可をもらって、ここにきているんです。夕方には、また病院に戻るのですよ」と、ガイドは言う。彼らにとって、観光客がチップとしてくれるわずかのドルが、大きな収入源になっているのだ。 帰途、ガイドは、この国の現状を説明してくれた。 ヤルタには16万人の住民がいるが、他の地域に比べれば、生活は恵まれている。「5月から9月の観光シーズンに、住民の80%は、観光の仕事で収入を得ることができるのです。私のようにガイドをしたり、店やホテルで働いたり、観光船が接岸する日には、子どもたちもチップ目当てに、通りで稼ぐことができるのです。国の財政が貧乏だから、公務員の給料は3ヶ月後の支払いが多くて、それもあてに出来ません。医者や学校の先生は、3ヶ月に1回、ストライキをしています。1年前の給料が支払われていないからなんですよ。だから、チップが現金収入の中心になっていて、大事なんです」 旧ソ連邦の社会主義体制下で、まずまず保証されていた社会保障制度は、独立して破綻してしまった。病気で入院中でも、食事はでないから、自分で用意する必要がある。 こうした状況だから、若い人たちは、学校で教育を受けて資格を取り、チャンスを狙っているそうだ。ウクライナから見ると、経済的にはロシアは憧れの国で、出稼ぎの職を得るのが、夢だそうだ。ガイドは言う。「夫は技術者なんですが、最近ロシアに就職出来ました。今モスクワにいます。給料は、ウクライナに比べて高いし、非常に幸せです。・・・」 窓外に、古ぼけたアパートが見える。「あそこに住んでいるのは、貧しい家族です。1家族に1部屋しかありません。トイレや台所はなくて、共同で利用しています。とてもたいへんですよ。建物の手入れができないので、次第にスラム化していますね」 時代に翻弄されながらも、生きなければならない人々の暮らしがあることを、複雑な思いで、見聞したのだった。幼児が、一家の生活を背負っている。愛らしい子どもたちの笑顔が、強烈な印象となって、再び甦った。 このヤルタのすぐ南には、セバストポリ軍港がある。帝政ロシアとオスマントルコが対立したクリミア戦争に参加したトルストイが、「セバストポリ物語」で、戦争の真実を描いたことを、ふと思い出した。トルストイはのちに「アンナカレーニナ」の大作を書き、ロシアの特権階級の生態とモラルを批判している。どちらの作品も、戦争による人間の悲劇を示していた。クリミア半島を眺めて、ナイチンゲールを真っ先に思い出したが、セバストポリも忘れてはいけないなと、ガイドの説明を聞きながら、気づいたのだった。 |