12. ヤルタ(上)  ヤルタ会談のリバディア宮殿

 

Yalta.JPG (38955 バイト)
ヤルタ港からのヤルタの眺望

夕刻にイスタンブールを後にして、ヤルタへ向けて出航した。次の日の朝起きてみると、周辺に島影ひとつなく、黒海のど真ん中にいる。黒海は、思ったよりずっと広い。アレグラ号は、時速40キロメートルで進んでいる。ほとんど揺れを感じない。だが、今日は、上部のデッキの風が強く、日向ぼっこの乗客が寝そべっているだけで、閑散としている。

 朝食後、プールサイドで読書をしたり、葉書を書いたり、のんびりと落ち着いた時間を過ごす。穏やかな航海のひととき。「成田を離れて以来、もう1週間が過ぎたなあ」と、ぼんやり思う。
 そろそろ身体が退屈を感じ始めたころ、ニコが「身体を動かしましょう」と、プールサイドにいる人たちに、エアロビクスの誘いの声をかけた。 待ってましたとばかり、参加した。かなりハードだ。30分もすると、息がハアハア弾んだが、しこっていた身体がほぐれ、気持ちがいい。汗を拭いながら海上を見ると、遙か遠くに、クリミア半島が姿を現している。

 クリミア半島といえば、真っ先にナイチンゲール(1820〜1910)を思い出す。
彼女は、イギリスの郷紳(gentry)の娘として成長し、若い頃から行動的で、自ら看護訓練を受け病院で働いた。クリミア戦争(1853〜56)が始まったころには、ロンドンにある病院で、看護婦長となっていた。彼女に転機をもたらしたのが、イギリスのジャーナリストのラッセル(1821〜1907)が、「タイムズ」に報じた記事だ。クリミア戦争でのイギリス軍の惨状が、生々しく報道されたのだ。それを読んだナイチンゲールが、34人の看護婦とともに、スクタリの野戦病院に赴いた。そして、イギリス軍だけでなく、ロシア、オスマントルコ、フランス、サルデイニア(間もなくイタリアになる)の兵士たちを、敵・味方の区別なく助けた。野戦病院での超人的な働きと、ヴィクトリア女王への病院改革の訴えが実って、後に看護婦養成施設が創設され、赤十字誕生の基礎となったのである。
 以前、私が勤務していた高等学校に、衛生看護科がある。生徒たちが2年生になると、初夏に、戴帽式が行われていた。ロウソクを手に、厳かに「ナイチンゲール誓詞」を唱和する生徒たちの姿は、何回見ても、感激したものだ。この精神の土台を生み出したナイチンゲール。クリミア半島を臨み見て、思い出したのだった。

 早めの昼食を食べているあいだに、ヤルタの港に接岸する。船が港に入る様子は、いつも興味深い。食事もそこそこに、デッキへの階段を登ると、軽快な音楽が響いている。すでにアレグラ号は、ロープでしっかりと波止場に繋がれている。岸壁では、20人ほどの楽団が、そろいのユニフォームを着て、音楽を演奏している。いずこからともなく耳に届いた音は、ここから伝わっていたのだ。賑々しい歓迎の音楽は、クルーズ始まって以来、初めてだ。
 今までの出航も接岸も、いつの間にか岸を離れ、いつの間にか入港しているという感じで、じつに淡々としていた。以前、日本の船に乗って、出航のときに投げたテープもなければ、「蛍の光」の曲に送られて岸壁を離れることもない。予め船内新聞を見てチェックし、予定の時間にデッキへ出かけなければ、おそらく船が港へ出入りする様子は、わからず仕舞いということになろう。
 乗客の寄港地への関心は、デッキの混み具合で想像できた。
演奏が1曲終わるたびに、笑顔で手をあげる楽団員。それに応えて、甲板に鈴なりになっている乗客が、拍手を送る。楽団員のそばでは、岸壁から釣り竿を差し出して、のんびり釣りをしている数人の男たちがいる。若いアベックが、抱き合って、アレグラ号を見上げている。楽団員の後方の遊園地では、幼稚園くらいの子どもたちが、遊具で遊んだり、走り回っている。ヤルタの人々の日常が、垣間見られる風景だ。
 港は、切り立った山に囲まれている。大きな火山の火口に立ち、外輪山を眺めているおもむきがある。連なった山の尾根はかなり高い。ほとんど絶壁状にヤルタを取り囲んでいる。
港から山に向かって、大きな建物のアパートや、こじんまりした住宅が、緑が溢れている中に建っている。

 ヤルタは、クリミア半島の先端近くの南東に位置している。昔、黒海で商業活動をしていたギリシャ船が、暴風雨に翻弄されて、あわや遭難かと思われたとき、陸地が見えた。「陸だ(ヤロース)!」叫んだことから、ヤルタの名前の由来があるそうだ。いつのことだろうか? 
これに似た話は、コロンブスの「サンサルバドル島」発見にもある。コロンブスは、地球は丸いという説を信じて、インドへ向かった。行けども行けども、海。「地獄に堕ちる」と暴動寸前の乗組員を宥め、遙かに島影を望み見たとき、「ああ救い主よ(サン・サルバドーレ)!」と、よろこびの余り叫んだのが、この島の命名の由来だ。共通しているのは、海、恐怖、安堵の3点セットだ。命名なんてものは、案外いい加減だし、切実な思いの記念でもある。

 ヤルタは、風光明媚で温暖だし、空気が澄んでいる。帝政ロシア時代には、皇帝や貴族の別荘地だった。私たちが訪れるのは、今では観光資源として公開されている”歴史的な”別荘だ。ロシア革命後は、多くの別荘が労働者のサナトリュームになっている。現在のヤルタは、黒海沿岸で人気のあるリゾート地だそうだ。

 アレグラ号から下りると、ウクライナへの入国だ。パスポートコントロールがあって、旅券にスタンプを押して貰う。イスタンブールに上陸したときは、身分を証明するカードを見せるだけで済んだ。それに比べるとやや厳格な印象で、観光客を迎える国情の違いなのだろう。

 待機していた日本人専用のバスに乗り、「リバデイア宮殿」へ出発。
旅初めから、達者な日本語を話すガイドに馴れていたが、ヤルタには日本語ガイドはいない。女性ガイドのタマーラさんが英語で話し、添乗員の木原さんが通訳する。

ConfRm.JPG (95753 バイト) ヤルタ協定が署名された部屋
RvGdn.JPG (86302 バイト) 協定署名後、記念写真が撮影された中庭

 リバデイア宮殿は、「ヤルタ会談」の舞台として、歴史に残る場所だ。
1945年2月、連合国側の3巨頭、ソビエト連邦のスターリン、イギリスのチャーチル、アメリカ合衆国のルーズベルトが、宮殿で密かに協議をした。すでに敗色の濃いドイツの無条件降伏と米・英・仏・ソの分割占領計画、戦犯の処罰。国際連合の投票方式(5大国の拒否権など)。ソ連の対日参戦と千島・樺太領有。その他。第二次世界大戦の終結への、秘密協定を決定したのだ。この会談は、8日間にわたって行われた。この間ルーズベルト大統領は、ここリバディア宮殿に泊まり、チャーチル首相は、つぎに訪問するアルプカ宮殿に滞在した。スターリンは別の施設に陣取ったのだろう。いま普通に行われているサミットの先取りみたいな会談だったのだ。
 今でも、ヤルタ協定の日本に関する項目を、8月の暑さと重なって思い出す。
ソ連の対日参戦で、避難民となった人たちが満州から南下して、終戦前後に京城(現ソウル)に続々とやって来た。当時ソウルにいて、国民学校5年生だった私は、彼らへの炊き出しを手伝ったのだ。戦争に負けたことを、具体的に認識した出来事だった。
今なら、戦争に至る国際関係や対立の背景について理解できるし、ヤルタ会談が行われた意味もわかる。少国民としての教育を受けていた少女の、何がなにやらわからない年ごろの、戦争に関わる深い記憶だ。

リバデイア宮殿は、そもそもは、アレクサンドル2世(1855〜81在位)が建造したが、1911年に、ニコライ2世(1894〜1917在位)の夏の別荘として、再建された。こじんまりとした質素な佇まいだ。ニコライ2世は、1917年のロシア革命で、家族とともに銃殺された。ロシア最後の皇帝として、数年の夏を過ごした様子が、宮殿のあちこちに残っている。
内部の見学は土足厳禁、シューズカバーを渡される。一部屋ごとに小人数を入れると、扉を閉めて、各部屋専属の職員が説明を始める。ものものしい。

1階の各部屋は、ヤルタ会談当時の様子をそのまま残し、その説明が詳しくあった。会談の行われた部屋には、1945年2月13日付けの「プラウダ」紙が、掲げられている。
「この丸いテーブルに、3人が座って話をしました」
「これが、ヤルタ協定のサインをしたテーブルです」
「会談中、アメリカの大統領は宮殿に滞在しました。この部屋に、大統領は泊まりました。」
「3人が、食事をしたのが、この部屋です」
「この窓から見える中庭で、会談に集まった人たちが記念写真を撮りました。」
少々勿体ぶった口調で、微に入り細に入りといった調子の説明が続く。
これらが、第二次世界大戦終結を導いた歴史の証人なんだと、テーブルや椅子に、そっと触れる。手入れの行き届いた中庭を眺めながら、厚いオーバーコートを着たチャーチルと軍服のスターリン、その間にスーツ姿のルーズベルトが座っている記念写真を思い出す。何度も授業で使ったのだ。ヤルタ会談の後、ドイツの降伏直前の4月12日に、ルーズベルトは亡くなった。
戦争が終わり、日本も世界も、さまざまな変貌を遂げた。たいへんな時代だったと、半世紀以上も前のことが、走馬燈のように次々と現れる。歴史的に大きな転換をもたらした場所に、奇しくも20世紀最後の年に訪れている。感慨無量だった。

「壁にある大きい鏡は、皺が見えないので、ご年輩の婦人には人気があります」
その説明に、笑い声が起こった。何人かの女性が、「ほんとかしら・・・」「鏡よ、鏡よ。世界でいちばん美しいのはだれでしょう?」と戯れながら、鏡に近づいて確かめている。

2階には、ロシア皇帝一家の生活に用いられた品々が、展示してある。幼い皇女たちが描いた絵・手紙などがあったが、彼らもまた、歴史に飲み込まれた運命だった。屈託のない皇帝一家の写真を眺め、ロシア帝国崩壊の兆しとはほど遠い姿に、複雑な気持ちがした。この階では説明はなく、急ぎ足でざっと見て、見学は終了。

Tsubame.JPG (89989 バイト)
ツバメの巣宮殿は断崖の上に位置し、海からしかアクセスできない

再びバスに乗った。途中、アイ・トドール岬の崖っぷちに建っている宮殿「ツバメの巣」を、展望台から眺める。ヤルタの観光名所で、宮殿へのアクセスは、海からしかない。現在は、イタリア料理の高級レストランになっていて、食事をするだけでなく、見学料をとって、内部を見せているとか。食事をするならともかく、わざわざ見学のために、船で訪れる人がいるのだろうか。
1912年に、ドイツ人の富豪が、愛人のために建てたもので、「ツバメの巣」は、眺めているだけでも、スリルを感じる。こんな不安定な場所に、よくぞ建てたものだと、驚き、呆れる。確かに見晴らしは、絶品だが・・・。
展望台の辺りには、観光客を目当てに、お土産を扱う屋台が並んでいる。アクセサリー類や民芸品、スカーフにまじって、果物やワインもある。アルコール類にいたく興味のある夫は、地元産のクリミアワイン「MACCAHAPA」1本を購入し、ニコニコ顔だ。

次へ