11. イスタンブール(5)   絨毯屋とグランドバザール

 

Mac.JPG (97850 バイト)
イスタンブールのマクドナルド

トルコといえば、絨毯が有名だ。ひょんなことから、旅の記念に、絨毯を買うことになった。

午前中の観光が終わると、昼食と、しばしの休息のために、アレグラ号へ戻った。
クルーズ参加者の中では若いとはいえ、午前中に訪れた3カ所はいずこも刺激が強く、疲れた。午後の時間のために英気を養う必要があった。

午後2時、再び下船。すでに馴染んだガラタ橋を渡る。これから、グランドバザールへの案内が予定されている。

車中、ガイドが、すっかりうちとけて、イスタンブール事情を、話してくれる。
●今年のイスタンブールの最高額納税者は、ガラタ橋近くで、公娼を多く抱えて経営している、アルメニア人の女性だったそうだ。「新聞に、写真入りで出て、有名になりましたよ」という。港町は、世界中どこでも、この種の商売が繁盛する。こんな話を聞くときは、みんな神妙な面もちになる。
●街中には、タクシーがたくさん走っている。観光客が多いからだ。フィアットと提携している、トルコ国産車が中心だそうだ。
●「トルコ人の生活費は、どのくらいですか」と、誰かが質問する。
 「大学を卒業した人は、月給は5万円程度。公務員はもっと安くて、3万5千円から4万円位です。物価が安いから、まあまあの生活でしょう。」という。それでも、物価の変動は激しいから、決して生活は楽ではないらしい。
 旅のあいだの為替は、1ドル = 107円 = 600,000トルコリラだった。これでも、トルコリラが安いことは、明らかだ。車窓から眺めたマクドナルドハンバーガーの店先に、大きく値段が掲げられ、やたら「0」が並んでいる。「いったいいくらなのかしら?」と「0」を数えているうちに、バスは通り過ぎた。あとでバスの中から撮った写真を見ると、ビッグマックとコカコーラのセットで75万トルコリラとある。134円である。かなり安い。
●クルーズに旅立つ1週間前、「トルコ大統領にセゼル氏が選ばれた」という記事を、新聞で目にした。トルコ国会(定数550名)の3回目の投票で、当選に必要な過半数を超えて、330票を獲得。第10代の大統領になったのだ。彼は、国会議員ではない。それまで憲法裁判所長官だった人物で、「表現の自由」の拡大を促す憲法改正など、司法改革に積極的だとか。セゼル氏の就任は、トルコが正式加盟を目指している欧州連合(EU)諸国からも、歓迎されている。余談だが、大統領選挙では連立与党の3党首が、中立的な候補として、セゼル氏の擁立で1本化したのに、議員たちが党首合意を無視して、一時は議員10人が立候補者として乱立した。どこかの国の保守連立にも似て、政治の枠組みは、なかなか難しい。「新しい大統領はどうですか?」と、ガイドに聞く。「彼は、いい人物だから、期待できます。経済をしっかりね」と、答える。
●ガイドのムスタファさんは、パリ大学を卒業したインテリだ。歴史を勉強したとか。そして、トルコに戻ってガイドをしている。
 トルコでは、日本語を話せることが、仕事をする上で有利な条件だという。このところ、日本語熱がいちだんと高まり、国内の12の大学に、日本語科の設置が決まったそうだ。すでに書いたが、トルコ人の日本への親近感は、非常に大きい。
 初めてイスタンブールに来て、まるで恋の片思いに近い状態ではないかと、感じたほどだ。「ウーム。日本は欧米中心に、目を向けすぎているなあ。」と、大いに反省する。
 聞くところによると、トルコの日本語のガイドは、非常に優秀だそうだ。本職は大学教授、医者、弁護士でありながら、ガイドをしている人が多い。外国人相手のガイドには資格が必要だし、そのための勉強も難しい。ひょっとしたら、本職よりも収入があり、ガイドの社会的な地位は高いという。
●ムスタファさんが、そっと話してくれた。「姉のクムールは、半年前に結婚して、新婚ホヤホヤなんですよ。彼女、結婚を急ぎすぎましたねえ。」と、感想を漏らす。トルコでは、今でも、親が決めた結婚が中心だそうだ。クムールさんは27歳だが、これはトルコでは晩婚になる。そんな事情で、親がプレッシャーをかけたのだろう。午前中に訪れたアヤソフィアには、「涙の柱」があった。若い女性にとっては、結婚への願いは切実なのだ。
 「ところで、ムスタファさん、あなたは結婚を考えているの?」
 「もちろんですよ。僕も、親が決めた人と結婚するでしょう」
 「親が決めた人と、結婚まで、顔を見ないのですか?」
 「ちゃんと、見ます。親が決めても、この人でいいかなと思ったら、顔をみる機会が準備されるのです。そのときに嫌だったら、結婚は、断りますよ。機会は、たくさんあったほうがいいでしょう。僕は、もう少し先に、結婚したいです」
 話を聞いていると、トルコの結婚成立への道筋には、日本のお見合いに似た制度があって、それが主流らしい。フランスで勉強してきたムスタファさんでも、欧米の恋愛結婚のやり方は、まだ馴染んでいないようだ。
●トルコ近代化のひとつに、アタチュルクが、宗教上の女性のベール着用を禁止したことは、前に書いた。
 街を歩いている女性を見ると、子どもは何も被っていない。しかし、中学生位になると、カラフルなスカーフをしている者が、俄然増える。普通のワンピースに、スカーフ姿は、ひょっとしたらおしゃれかもしれないが・・・。もちろん、日本の都会で見かけるような、ジーンズを着たり、ミニスカートで闊歩している、ファッショナブルな服装の女性も、たくさんいる。
 そうした中で、黒の長いコートを着て、黒のベールを被ったグループを見かけることがある。ガイドによると、こうした服装の人は、厳格なイスラム教徒だそうだ。顔をすっぽりと隠して、大きな目だけが、印象的だ。「こんな場合は、決してカメラを向けてはいけません。考え方もとても保守的ですし、嫌がります」と、注意があった。ある程度の年輩の婦人は、ベールを被っている人が多かった。

 こんな話を聞いたりしているうちに、バスが到着したのは、グランドバザールの近くだ。
まず絨毯屋へ、案内された。後になって分かったが、これは予定されたものだったらしい。帰国後に読んだ本に、ツアーでは、絨毯の売り上げの5%がリベートとして、旅行会社に入る仕組みになっていて、トルコ観光では常識とあったのだ。

 案内された絨毯屋は、「ISTANBUL HADOSAN」という店で、日本にも進出している。東京の世田谷にある「ハドサン」支店だ。

Carpet.JPG (145542 バイト)
イスタンブール・ハドサンでの絨毯のセール

 いやあ、ほんとにビックリした。日本語の実に達者なセールスマンがいたのだ。さらに、その話術の巧みなことに、心底感服した。日本人のセールスマンで、こんなに優れた日本語を操って売り込みをする人には、未だ出くわしたことがないと言っていい。実にわかりやすく、説得力があり、いままで漠然と理解していた絨毯について、たっぷりと勉強した。趣味に織りをしているので、願ってもない学習の場所にもなったのだ。今振り返っても、絨毯屋での時間は、思いがけない拾いものだったと思う。
 因みに、このセールスマン氏は、大阪外語大学に、2年間留学した経験がある由。現在、イスタンブール大学で、日本語を教えている教授である。日本人の観光客が来ると、こうして声がかかるのだ。「大学での教え子が、日本語の先生になっています」と、話していた。

 たくさんの絨毯を床に広げ、絨毯と敷物はどこが違うかの説明から始まる。並べられた絨毯を見ると、産地によって、伝統的な模様や織り方の違いがわかる。写真のパネルを示しながらの説明は具体的で、原料の染めの工程が、どんな順番でどのように色が変わっていくか、理解できる。100年前から利用されるようになった化学染料と、古くからの草木や泥の天然染料では、時間の経過でどのように変化していくか。古くなった絨毯を見ると、その差が著しい。天然染料は、時間が経てばたつほど深みが出て美しいが、化学染料は、褪色している。織り上げられた直後は、色の鮮やかさでは、化学染料の絨毯が魅力的に見えるのだが・・・。

 若い女性が、手織りの実演をした。トルコ絨毯はダブル・ノットで、2本の経糸にそれぞれ結び糸を巻き、絡ませる。ペルシャ絨毯は、2本の経糸の片方だけに結び糸を巻くシングル・ノットで織られている。手織りの過程を見ていると、トルコ絨毯の方が手間がかかり、完成すると、ずっとしっかりしている。

 途中、チャイやジュースのサービスが入り、のんびりと、話は気が長い。遊牧民の生活の中から生まれてきた絨毯の歴史的な背景、原料、染色方法、模様の特徴、産地の違い、織りをする人々の様子、など、興味のある内容だった。一通りの説明の後、ペアになった男たちが、丸められた絨毯を、別室から運んできた。次々に広げられ、産地と原料、模様や色彩を紹介して、値段が示される。必ずしも、小さいから安いのではない。1平方センチメートルに、いくつのノット(結び目)を持っているかが、目安になる。署名が織り込まれたヘレケは、世界の最高品質のシルクの絨毯で、ちょっと手が出ない高額だ。ウールで草木染め、手織りの伝統的なデザインが、お薦めだという。

 絨毯屋にきたときには、見物程度の関心だった。ハドサンという店が、トルコでは信用のある店であること、日本に支店があり、アフターケアーの保証があること、それに、説明をきいているうちに、クルーズ記念に買おうということになった。何枚も眺め、結局、295 x 203 センチメートルの絨毯を買った。保証書には、生産地はKAYSERI、デザインはTraditionalとある。値段は、トルコリラで 1,617,375,000、購入日の為替では、285,000円だった。いくらトルコリラとは言え、16億という額の買い物は、これが最初にして最後だろう。ツアー仲間のNさんは、東京のハドサンで、3年前に絨毯を買ったという。そのNさんが「いいお買い物をなさいましたね。私どもは、お宅と同じようなものを、倍の値段の60万円で求めましたよ」と、言う。

 絨毯は、姫路の自宅へ、送って貰うことにする。「1ヶ月から40日はかかります」とのことだったが、帰国後5日目に配達されて、ビックリした。送料は、絨毯代の中に含まれていた。どんなからくりがあるのか知らないが、東京のハドサン支店へまとめて送られ、そこから宅配され他らしい。買ったときに、夫が絨毯の裏にマジックペンでサインをした。配達された時、現地で買った本物が間違いなく届いたか、確認するためだ。確かにサインをしたそのものが届いて、安心した。

 絨毯屋で時間をとったので、グランドバザールを見るのは、駆け足になる。集合の場所と時間を決めて、解散。クルーズの寄港地では、自由行動の時間が意外に少ない。貴重な時間だと、夫と精力的に歩いた。

Bazar.JPG (118063 バイト)
グランドバザールの大きな通り

 ざっと4,000〜5,000軒の店があるそうだ。入り口を入ると、かなり広い通りが延びている。これがメインストリートだ。これに交差するように、細い路地が次々に現れてくる。昔、商う品物によって地域がまとまっていたことから、路地の名前にそれが残っている。路地を曲がると、迷路に入り込む感じで、不安になる。通りを覆うアーチの天井に、見事な装飾が施され、歴史を刻んで貫禄充分だ。宝飾店、宝石加工所、靴屋、家具屋、装飾店、絨毯屋、飲食店、土産物屋、骨董店、その他。ごちゃごちゃと、品物が満艦飾で並べられている。庶民の生活を知ることができるかと期待していたが、どうやら、グランドバザールは、観光客相手のようだ。地元の人よりも、好奇心で店を覗く観光客が、圧倒的に多い。

 イスタンブールの物売りは、しつこい。午前中の観光でも、モスクの前で、宮殿の入り口で、数人の子どもが押し寄せてきた。日本語で

「安いよ。安いよ。貧乏人の値段」

と言いながら、葉書や、笛などを、差し出す。無視していると、葉書が次第に増えてくる。グランドバザールでは、子どもが大人に変わるが、基本的には同じ手法だ。

「義理の父」、「義理の母」

と、声をかけてくる。

 ものを買うには、値段の交渉をするのが慣わしである。売り手の言う値段の、40%引きから半分前後にするつもりで、交渉すると、まあまあの値段になるそうだ。お土産にするために、「ナザール・ボンジュ」という、目玉の形をしたトルコの魔除けを交渉する。1個3ドルだが、5個9ドルで買った。15ドルから始まり、一声ごとに安くなっていく。もう一踏ん張りして、8ドルにはできたように思う。この交渉は、けっこう面白かった。

「義理の父、よい買い物ね」

と気安く言われた夫は、

「あんたのおとうさんではないよ。変な表現を、だれが教えたのだろう」

と、呟く。日本で普通に使う「おじさん」「おばさん」という呼びかけ語が、トルコでは「義理の父」「義理の母」なのだろうか。それを誰かが日本語に直訳して教え、そのまま日本人客の呼び込みのかけ声として定着してしまったのだろう。

私は、いくつかの香辛料を買いたかったが、これらは、エジプトバザールの方にあるというので、諦めた。途中から、クルーズの仲間と一緒に歩き、グランドバザールがどんな場所か、慌ただしく見て終わった。

 余談がある。夫は、トルコのお酒「ラク( RAKI) 」を味わいたかった。だが、辺りを見回しても、酒屋がない。「どこに酒屋があるのでしょうね」とガイドに聞くと、「この辺りには、酒屋はありません。自由時間のとき、僕が知っている店まで行って、買ってきてあげましょう」と親切だ。好意に感謝して、1本買うことを頼んだのだった。集合場所に戻ると、ラクが待っていた。値段は1本(750ml)5ドル。生憎、夫の手持ちには、10ドル紙幣と1ドルは3枚しかない。10ドルでお釣りを貰おうとしたら、「釣り銭がないから、3ドルでいいですよ」という。頼んで買って貰ったのに、これでは困る。クルーズで親しくなった人に、2ドルを借りて、支払った。

 ラクは、ブドウからつくられた蒸留酒で、香草のアニス(ういきょう)で香りをつけたものである。水で割ると白く濁る。別名「ライオンのミルク」というそうだ。アニスは、古くから健胃剤として用いられている。だから、ラクは、さしずめ薬用酒の類だろう。「おしゃべりをするとき、ラクをよく飲みますね」とガイドが話す。アルコールの度数は40度を超え、ウォトカ並みである。夫は「日本の焼酎のようなものだろう」と言いながら、ラクの試飲が待ち遠しい様子だ。

 ギリシャの「ウゾ」というお酒が、ラクと同じものだと聞いて、久しく忘れていた、キプロス島をめぐるトルコとギリシャの対立を思い出した。キプロスは、ふたつの民族の国家として、40年前に独立している。しかし、トルコ人とギリシャ人の対立は激しく、ときに凄惨なテロ事件が、世界のニュースになる。トルコ人とギリシャ人が、ラクとウゾを持ち寄っておしゃべりすればいいのに、と思うが、事はそんなに単純ではない。古くから両民族の関わりが深いだけに、いわば、近親憎悪に近い心理状態にあるのだろう。

次へ