11. イスタンブール(4)   ア ヤ ソ フ ィ ア

 

Aya3.JPG (54823 バイト)
ボスポラス海峡から望んだアヤソフィア

アヤソフィアの正面に立ったとき、外壁の大理石の赤が、真っ先に目についた。 周囲の木々の緑の中から、どっしりと構える大きなドームと、細く高く伸びる4本のミナレット(尖塔)が、姿をあらわしている。美しい。 建造されたときには、ビザンテイン帝国のキリスト教の大聖堂であり、1453年以降は、オスマントルコのモスクに変身したアヤソフィア。歴史に翻弄されてきた建造物は、トルコ共和国の建国に伴って、宗教の争いの場ではなく、優れた文化の証人として、博物館になった。

ざっとアヤソフィアの歴史を振り返ってみる。 ビザンテイン帝国の皇帝ユステイニアヌス1世(527〜65)の勅令で、537年に建てられたソフィア大聖堂は、ギリシャ正教の大本山となる。ここでは歴代の皇帝の戴冠式が執り行われ、宗教・政治の拠点として、重要な地位を持つ。 今に残るビザンテイン建築を代表する建造物だが、建造後は安泰ではなかった。 まず何度も、大地震に襲われている。建造直後の557年と、989年、1344年の地震では、ドームが崩れ、壁に亀裂が入るなど、ひどい被害だった。その度に、柱を加えてドームを支え、壁を補強しと、大々的な修復作業が行われた。 2番目は、726年の聖像禁止令をきっかけに、大聖堂内の聖像の破壊があったのだ。これがきっかけで、キリスト教会は、教義の対立が激しくなり、11世紀半ばには完全に、ローマカトリックとギリシャ正教に、分裂してしまった。救いを説く宗教の矛盾が、大聖堂の傷となったのは、皮肉だ。 3番目は、1204年の第4次十字軍が、コンスタンテイノープルを占領し、大聖堂にあった数々の装飾品を、略奪したことだ。ヴェネテイアの商人の野望に利用され、 東西のキリスト教世界が、共食いのような様相を呈したのだった。 こうして、ソフィア大聖堂は、ビザンテイン帝国の衰退を象徴するかのように、次第に荒れていったのだ。

Aya2.JPG (85010 バイト)
アヤソフィアの堂内。ギリシャ正教様式とモスク様式が共存している

ついに1453年、ビンテザイン帝国が滅亡。新しい支配者となったオスマントルコ帝国のメフメット2世が、ソフィア大聖堂で、金曜日の礼拝を行い、アヤ・ソフィア・ジャミイと呼ぶモスクにかわる。 征服の勢いに乗って、幸いにも破壊されなかったアヤソフィア。大聖堂の威厳が、征服者にも感銘を与えたのだろうか。 その後、歴代のスルタンは、大聖堂の美しさを保ちながら、イスラム教のモスクにふさわしい改造をおこなっている。 聖像を否定するイスラム教は、壁に描かれていたキリスト教のモザイク画を、漆喰で塗りつぶした。大聖堂の4隅に、モスクを象徴するミナレット(尖塔)が建造された。聖地メッカの方向を指し示すミフラーブなど、イスラムの礼拝に必要な施設がつくられた。

スルタンに重んじられたアヤソフィアは、トルコ共和国の建国で、みたび運命が変わる。1932年、アタチュルクが、宗教とは関係しない博物館にすることを決めたのだ。その結果、周辺の発掘作業が行われ、漆喰で覆われていたモザイク画の復元が進んだ。

Aya1.JPG (106553 バイト)
一部の漆喰をはがして下層のモザイク画が復元されつつある

現在のアヤソフィアの堂内の壁は、トルコのタイルの飾り模様と、ローマ時代に多種多様な大理石を使ったモザイク画が、見事に調和している。聖母子像やマリア像、その他のキリスト教の絵画がある。直径5メートルもある大きな円に書かれたイスラムの文字飾りが、天井に近くかかっている。ふたつの異なる宗教の要素が巧みに組み合わさって、不思議な落ち着きをもたらしている。 アヤソフィアのみものは、巨大なドームだろう。直径30メートル以上もある。 高さは55メートル。天井近くにある窓はステンドグラスだ。そこから、外光がさしこんで、堂内は意外に明るい。ドームに細かく描かれた絵が、金色に輝いている。 トプカプ宮殿の毒気に当てられたあとだったから、一層、アヤソフィアの穏やかな空間が、美しかった。

大勢の人が群がっている柱が、人目を惹いた。 「独身の人に大事な場所です。昔むかし、35歳になっても結婚できない美女がいました。彼女は、この柱に手を触れて、涙を流しながら、いい人と結婚できますようにとお祈りして、叶えられたのです。それでこの柱は、「涙の柱」といわれて、幸せになりたい人が触れるそうです。また、「湿った柱」とも言われています。柱に開いている穴に水があって、それに触れると、目の病気が良くなったり、女性は妊娠するそうです。・・・」 ガイドの説明に「ほんとかね」と面白がった。「じゃ、ぜひ柱に触らなくちゃ」「今さら、面倒なことはお断りよ」と、クルーズ仲間の未亡人の反応が楽しい。 この伝説は、ビザンテイン時代からのものだそうで、涙と水は共通する素材だ。 どこから柱の中に溜まるのか。柱に触る人が多いので、鉄板で保護をしているが、それでも穴が開いている。御利益を信ずる人が多いのか、いや、ほんのお遊びだろうねと、穿かれた穴を眺めたのだった。

次へ