11.イスタンブール(3)   ト プ カ プ 宮 殿

 

Tpkp3.JPG (130076 バイト)
 トプカプ宮殿の    玉座

まずは、トプカプ宮殿の印象として、「感心したが、同時にまったく感心しなかった」という、矛盾した気持ちがあることを、言わねばなるまい。これから書くことから、その理由は明らかだ。

ボスボラス海峡に突き出るように、top(大砲)を備えた、kap(門)の近くにある宮殿という意味で、トプカプ宮殿と呼んだ離宮があった。それが火事で焼け、新しく今の宮殿を、同じ名前で呼ぶようになったという。イスラム世界の専制君主・スルタンが、ことあるごとに、礼砲用の大砲で威厳を示していたのだな、と理解する。

1461年頃から建設を始めたトプカプ宮殿は、ボスボラス海峡、金角湾、マルマラ海に接する絶好の場所にある。おそらく、イスタンブールの街の中で、これ以上のところはないのではないか、と地図を見ながら確認する。 メフメット2世の命令で宮殿建設に着手した頃は、ビザンテイン帝国を滅亡に追い込んだ直後だった。お祝い気分と勢いを誇示して、イスラムの贅を尽くす設計となったのは、当然だったろう。 以来360年のあいだに、宮殿は、歴代のスルタンがそれぞれの力をほしいままに、新たな造営を加え、美術・工芸品の蒐集をしながら、国政を司る舞台となった。しかし、見学が終わって痛感したのは、「世界の至宝」と誇るものが溢れているのに、宮殿全体の様式美は、案外乏しかったなということだ。 別名「幸福の館」とも呼ばれるそうだが、富と権威を独り占めしていたスルタンの生活が幸福だっただけで、そのために、数え切れない人々の、犠牲と不幸があったことにひっかかりながら、見学をしたのだった。

トルコ共和国が成立してから、スルタン政治の否定が、トプカプ宮殿の博物館への変身を促し、公開されるようになったのだ。

宮殿の正門「スルタンの門」のそばに、広大な宮殿の鳥瞰図がある。ここでまず、大まかな解説を聞いて、見学を始めた。

第1の庭園に立つ。「ここは、儀式の広場といわれていました。戦争に出かける前の日に、軍団が集まった場所です」と、説明がある。 「イスラム勢力の拡大の先兵として鍛えられた、精鋭軍団のイェニチェリ。彼らが、ジハード(聖なる戦い)を誓った場所なんだね」「イェニチェリになったのは、キリスト教から改宗した者が多かったそうよ」と、話しながら辺りを見回す。 軍団が集まるような広さとも思えないが、時間が経つにつれ、木が茂り、建物が加わったのだろうか。 庭園の奥には、ビザンテイン時代に建造された聖イレーネ聖堂がある。 「イスタンブールではもっとも古い聖堂です。聖ソフィア寺院が建てられるまでは、キリスト教の拠点でした。第2回公会議は、ここで開かれました。トルコの占領で、イェニチェリの武器庫になり、19世紀初めに、軍事・考古学博物館になっています。毎年夏、国際芸術コンサートの会場として使われています」 礼拝堂、武器庫、博物館と、およそ脈絡のない役割を担った建物は、古さだけは充分に感じられるが、「これがねえ・・・」と思われるほど、印象は慎ましやかだ。

「中央の門」から先が宮殿の城壁内になる。この門は、スルタンだけ馬に乗って入ったので「敬礼の門」とも言うそうだ。両脇に、8角形の塔がある。奇妙な建物だ。宮殿警備隊の詰め所や、処刑人の部屋だったという、長屋のような建物もある。 この門を入ると、第2の庭園が広がった。宰相や高官が会議を開いて、政治を行った建物に面しているので、政庁広場と呼ばれている。 正装をした軍人や、長い髭を蓄え大きな帽子を被った政治家が、幻となって現れる。スルタンの権力を支えた人の群が、広大なトプカプ宮殿のここに、あそこにと配置され、その辺りを彼らは歩いている。庭園や建物を眺めながら、次第に、イスラムの世界の人間になっていくような、錯覚になる。

興味のあったハーレムは、あらかじめ申し込んでいないと、見学は許可されないそうで、入り口の門だけ眺めた。残念。

城壁に沿って建っていた厨房には、どっしりとした高い煙突が何本も並んでいる。今は、使われていない。宮殿内には、ハーレムがあったし、軍人や政治家、職員など、数千人がいた。儀式のある時には、さらに多くの人が集まった。だから、800人の料理人が働いていたという。一列に並んでいる建物は、かなり大きい。活気があっただろうなと、料理の匂いが漂ってくる感じだ。 「ここで料理した食べ物を、サービスする人が、運んでいきました」 どこの世界でも、権力者や身分のある者は、その家族を含めて、料理は他人任せだった。料理をめぐる陰謀もあった。お毒味掛かりがいたり、毒が混ざれば直ちに分かる食器があった。こんな大きな厨房では、そんな心配はなかったのだろうか? 日常の生活とは次元の異なる場所に迷い込んで、妄想も逞しくなったと、苦笑する。 厨房は現在、中国からの青磁や白磁、イズニックで製作されたアラベスクや花の模様の食器類、鍋や厨房器具など、実際に使われていたものの展示館になっていた。それにしても、金・銀・宝石をはめ込んだ皿は、料理の味を引き立てたのだろうか。凹凸があって、洗うときの扱いは、さぞ大変だったろうなと、想像した。

Tpkp1.JPG (88477 バイト)
 トプカプ宮殿の  謁見の館

そのあと第3庭園に通じている「幸福の門」へ向かう。白人宦官の門ともいわれるそうだ。「宮殿内で働く男性は、多く宦官でした。スルタンに忠実に従うために、男性を犠牲にしたのです。認められて出世するためでした。捕虜もいましたね」ガイドの説明は、やや湿りがちになる。 この一角はスルタンの個人的な領域だ。謁見の館があり、見事な大理石の柱廊がある。客を迎え、大事な政治の話も密やかに交わされたのだろう。 ここからの海を臨む景色が美しい。

財宝の部屋にあるペルシャからの玉座は、金の葉模様に赤・緑のエナメルが施されて、25,000個の真珠や宝石が散りばめられている。それを眺めながら、とてつもない権力を想像したが、同時に、座り心地はどうだったのだろうと、余計なことを思った。

トルコは、キリスト教徒の少年をイスラム教に改宗させて、イェニチェリとした。優秀で容姿端麗な者は、宮殿内の学校で教育を授け、帝国の高官にしたという。 12〜18歳の少年が通った宮廷学校の建物を眺め、トルコが、優秀な人間を抜擢するには、民族に拘らないことを知った。平均して400人、多いときには1,000人の美女が暮らすハーレムにしても、もっとも多かったのが、ロシアからきた白人だったと聞いた。

まだ、続く。初めのうちは、スルタンの生活をのぞき見る好奇心があった。しかし、短い時間で見て回ることは、不可能な宮殿である。 極めつけは「宝物殿」だった。周辺の国々からの貢ぎ物、戦利品、世界中から集めた工芸・美術品など、8万点以上の収蔵品は、歴史的な貴重品だということはわかる。細密画。86カラットのダイヤモンド。巨大なエメラルドと時計のある短剣。数千のダイヤモンドで飾られた黄金の燭台。ルビーやエメラルド、真珠の宝石で装飾を施した黄金の玉座。 「世界にひとつしかありません」「作製に十数年かかりました」「重さが50キロあります」次々と続くガイドの説明に、観光客の嘆息が聞こえる。 「すごいね」「ふーん・・・」「この世のものとは思えなくなったわ」 ガイドが効率よく案内してくれるが、これでもか、これでもかと、次々に現れる豪華な品々に、次第にうんざりしてくる。

トプカプ宮殿は、人間(スルタン)の限りない欲望の塊の集積所ではないかと、腹立たしくなってきたのだ。スルタンの、途方もない富は理解できたが、「それでどうした」という感情が動く。あまりにも俗な世界の道具立てに、感心を通り越してしまったのだった。 イスラム教の成立の背景を思った。貧富の差をなくし、「アラーの前では、人々は平等」と、言っていたのではなかったか? 展示品の中に、「洗礼者ヨハネの腕の骨と頭蓋骨」と称するものがあった。戦利品の中に入っていたのだろうが、征服地の富をなんでも持ち帰るという、神経がわからない。キリスト教に対しては、一神教としての寛大さを示していたのではないのか? 世界でも類を見ない宮殿の規模と内容に、次第に胸の中がざわつき、不快な感情がこみ上げてきた。オスマントルコ帝国が誇った表の文化だと理解したが、これぞ人間の奢りを知る、歴史的な遺物だという印象が残った。

Tpkp2.JPG (89535 バイト)
マホメットの遺品の展示室では、僧侶がコーランを朗誦していた

宝物殿と中庭を隔てた建物の一角に、イスラム教の始祖、預言者マホメットの遺品を展示した一角がある。建物は入り口から内部までブルーを基調にしたタイルで飾られていてひときわ美しい。マホメットの遺物(武器やマントなど)は、もともとトルコに伝わるものであるはずがなく、イスラム国家の攻め合いの中で、スルタンが略奪して来たものである。イスラム教徒にとっては、聖なる遺物で、トルコ人観光客は、敬虔な面持ちで眺めていた。この部屋では、イスラム教の僧侶が絶えずコーランを朗誦していたが、その姿は凛として、印象的だった。

トプカプ宮殿のあちこちには、細かい植物模様、トルコブルーはじめ、落ち着いた赤や金・銀を使った模様が随所に残っている。これこそトルコの伝統の美しさではないかと思い、慰められた。 しかし全体としては、「トプカプ宮殿は、もういいよ」と、毒気に当てられた気持ちになって、見学は終わった。

 

次へ