11.イスタンブール(2) ブ ル ー モ ス ク
バスを降りると、雪のような白いものが、ふわふわと舞っている。ポプラの花だ。油断していると、ふわふわが目や口に飛び込んできそうだ。道沿いのくぼみに、真綿のようなかたまりのふわふわが、こんもりと集まっている。 スルタン・アフメット・ジャミイ(ブルーモスク)への道に、トルコの小・中学生の団体が群れている。私たちが日本人だとわかると、「一緒に写真を撮って・・・」と、次から次へと、声がかかる。子どもたちは瞳が大きくて、その上、人懐こい笑顔が、可愛いい。
「こんなにたくさんの子どもが、いつでもここを訪れるのですか?」 とガイドにたずねる。「昨日(5月19日)は、国の祝祭日の”青年の日”でした。休日明けに、学校では、見学の予定をたてたのでしょう。先生は楽ですからね」という。 道理で、街にたくさんの国旗がはためいているのは、昨日の祝日の名残だったのだと、納得する。 ”青年の日”は、トルコ建国の父アタテュルク(ムスタファ・ケマル)が、黒海に面するサムスン港に到着した、記念の日である。 トルコの国民は、アタテュルクが大好きだそうだ。 「彼がいなかったら、現在のトルコはないでしょう」と、ガイドは言う。 アタテュルクは、オスマントルコが第1次世界大戦に敗けたのは、スルタン制度にあると主張。アンカラに拠点を置いて、連合国が突きつけたセーブル条約の破棄を求めて、戦った。1922年9月、アルメニア・フランス・イタリア・ギリシャの連合軍を破り、ローザンヌ条約を締結し、独立主権国家を承認させている。 彼は、トルコ共和国の初代大統領に就任すると、矢継ぎ早に近代化政策を打ち出す。1924年の憲法発布、新トルコ文字の採用、一夫多妻制の廃止、イスラム教の国教廃止と宗教的な服装(男性のトルコ帽、女性のベールの着用)の禁止、法典の西欧化、婦人参政権を与えるなどを、次々に実施したのだ。 アタテュルクは、トルコ近代化の目標として、日本の明治維新後の近代化を見習い、明治天皇を尊敬したそうだ。今回は訪れなかったが、彼の廟には、1931年にトルコを訪れた高松宮殿下の贈った日本刀が、飾られているという。 「トルコの大人も子どもも、一般的に、日本が好きですね」 と、ガイドは言う。親日感情の土台に、アタテュルクの政治がある。それを聞いて、悪い気持ちはしなかった。ガイドはさらに「日露戦争(1904〜5年)で日本がロシアに勝ったのも、理由のひとつでしょう」と言う。「そんな100年近くも昔の話なのにね・・・」と、感心する。 19世紀に、地中海への進出を図ったロシアが、南下策を展開する。それに伴って、オスマントルコは次第に領土を奪われたのだ。アジアのはずれにある小国の日本が、ロシアに勝った。これがどんなにか、トルコを勇気づけたことか。 ほんとかどうか、真偽の確かめようがないが、日露戦争の司令官・東郷元帥に因んで、かつてトルコでは、「トーゴー」と命名された男の子が多かったそうだ。 現在のトルコは、小アジアのアナトリアと、ヨーロッパのバルカン半島のトラキア丘陵地が領土で、日本の約2倍の国土だ。そのうちヨーロッパ側が3%、残り97%はアジア側にある。アジアとヨーロッパを隔てるボスボラス海峡に、1973年と1988年に、ボスボラス大橋が架けられているが、建設の技術は、日本の応援を得ているのだ。 今までの私は、トルコは遠い国という認識だった。こうしてイスタンブールの地を踏み、改めて歴史の背景が身近に理解できた。日本とトルコの因縁も、よくわかった。日本とトルコは、アジアの東と西のはずれに位置して最も遠く離れているけれど、お互いアジア人の国なのだという、親近感が高まった。言い古された言葉だが、「百聞は一見に如かず」だったのだ。やっぱり、旅はいいものだ。
スルタン・アフメット・ジャミイは、愛称でブルーモスクと呼ばれている。モスクの内部の壁の上部とドームが、21,000枚ものイズニック・タイルのブルーで飾られていて、その素晴らしさからの愛称だ。 宮廷建築家として活躍したミマール・シナンが、1609年から7年間の歳月をかけて建造した。 正面から眺めると、大きなドームを囲むようにして、6基のミナレット(尖塔)が、すっきりと天に伸びている。 内部に入ると、縦53メートル、横51メートルの礼拝堂になっている。ドームの高さは43メートル。1、200人収容の、トルコでは最大のモスクだ。2階のギャラリーは、女性用の礼拝所になっている。 周囲の壁に並ぶ260の窓は、ステンドグラスが施され、外の光が差し込んでいる。色鮮やかなガラスを通す光が、礼拝堂に荘厳な雰囲気をもたらしている。 礼拝堂のはずれで、絨毯に座って、ガイドからイスラム教の説明を聞いた。 ●イスラム教徒の五行は、日に5回の礼拝、断食、巡礼、喜捨(収入の40分の1を貧者に与える)、信仰告白(アラーの他に神はいない、ムハンマドは神の預言者)の5つ。 ●聖日は金曜日。正午にモスクで集団の礼拝が行われる。 ●みどり色が、イスラム教では大事な色である。など。 よく見ると、絨毯には1人が占有できる広さが、織り込まれている。信者が、礼拝の場所をめぐって、争うのを防ぐためだそうだ。メッカの方向を向いて、イスラムの礼拝の作法を教わる。 ガイドが、順番に、座ったり、立ったり、胸に手を組んだり、お手本を示す。 「最初に右を向いて、次に左を向いて・・・」と、作法は細かい。不謹慎だが、跪いて背を丸めたり、立ち上がって腕を伸ばしたりの姿勢が、ストレッチ体操に似ていて、いい運動になるなあと、思わず笑みがこぼれる。
最後に、ガイドが「礼拝のやり方で、質問はありませんか」と聞いた。82歳になるH氏が、サッと手を挙げ、 「どうして、右を向いて、次に左を向くのですか」 と、聞く。どんな答えがあるかと、真面目な顔をして関心を見せる一同。ガイドが、一瞬言葉に詰まった。「さあて、僕にはわかりません。こういう風にすることを、教えられてきました」と、困った顔だ。H氏は 「右と左を一度に見ることができないからです」 と、澄ました顔で言ったので、爆笑となった。 このあと、ブルーモスクの壮麗な美しさを思い出すたびに、反射的に、右を向き、左を向きたくなり、H氏の顔がちらつくから、可笑しい。 ところで、イスタタンブールのような都会では、モスクの礼拝に出かけるのは、いまや、40いや50歳以上の人たちばかりだそうだ。「田舎では、年寄りがうるさいからね」と、ガイドが笑って説明する。トルコは、他のイスラムの国とは違って、断食をしない、女性がスカーフを被らない、といったことは、珍しくない。特に若者は、イスラムの戒律を気にしない。 ガイド自身も、「年を取ったら礼拝に行くでしょう」と、あっけらかんとしていた。 これは、アタチュルクが、近代国家建設を目指し、宗教が政治や教育に干渉することを否定し、政教分離で憲法を定めたこととも、関係している。 もっとも、キリスト教世界でも、今では教会に出かけるのは年寄りが中心だ。若者は クリスマスやイースターなどの行事には興味を示し、久しぶりに礼拝に出席するといった程度である。いずこの世界も、信仰をはじめとして、世代の価値観のギャップは大きい。 |