02/11/29
御 所 ト ン ネ
ル・追記
|
四谷駅ホーム(手前)と御所トンネル(中央の機関車の向こうに見える)。二本の線路がトンネルに向かっているのが分かる。さらにその向こうの線路は引き込み線であろう。(新宿歴史博物館編集発行『ステイション新宿』{1993年刊行}から) |
一ヶ月ほど前、「御所トンネル」のことを書いたあと、補足が必要となった。前に書いたものに追記してもいいのだが、分量があるので、別項で書くことにした。
書きたいことは、次の三つである。
一つは甲武鉄道(現在の中央線)が都心へ線を延ばすについての最初の計画と、それが変更された事情、そのことと軍部との関係など、のことである。これについては、HPの読者(新宿区原町3丁目の鈴木康太郎さん)からお便りをいただいたことがきっかけであった。新宿区の元区議(共産党)であった長谷川さんとおっしゃる方のHPにもっと詳しいことが書かれているとのことであった。この元区議は、新宿区内にあった軍関連施設のことを詳しく調べて、HPに資料集を掲載しておられる。参考にさせていただいた。また私としても、その後さらに資料を調べて知ったこともある。
二つ目は、御所トンネルの地形的な意義である。新宿から都心への交通ルートを考えると、四谷台地の北を通るか、南を通るか、二つの選択がある。最終的には、南の谷を通り、途中から北の谷へ抜ける。そのために必要となったのが、御所トンネルであった、ということ。
三つ目は、御所トンネルと複線との関係である。これについては、新宿歴史博物館発行の「ステイション新宿」という資料にある写真(上掲)から、今は単線用になっている御所トンネルに、もともとは二つ線路が設けられていて、当初から複線であったことが分かった。
まず、甲武鉄道の都心部への乗り入れ線(市街線と呼ばれた)の当初計画である。すでに開通していた新宿・八王子間の鉄道を、なんとか東京の中心部へ向けて路線を延長したかった甲武鉄道は、最初に新宿・三崎町間の許可を得た。上記の元区議のHPによると、これは、市内の軍隊輸送を迅速円滑化したいという陸軍の要望がきっかけになっていたらしい。水道橋の後楽園あたりに陸軍砲兵工廠があった。江戸時代の水戸徳川家上屋敷跡で、現在は東京ドーム、後楽園遊園地、文京区シビックセンター等となっている。そこと新宿との間に鉄道を敷設することを、陸軍は民営鉄道に要望していた。市街線を持ちたいという甲武鉄道の思惑とが一致し、甲武鉄道は、明治22年5月22日に、新宿―八王子線を神田区三崎町まで延長させる市街線の仮免許状下付を出願した。当初は現在の靖国通りルートを計画した。
その計画路線を示す地図が『ステイション新宿』に載っている。それをみると現在の新宿駅から少し北上する方向で出発し、今の歌舞伎町を縦断し、花園神社の北を通り、富久町あたりで現在の靖国通りに出て、靖国通り沿いに市ヶ谷に至る路線計画が描かれている。もしこれが実現したら、現在の中央線はよほど違った場所を通っていたことになったろう。ちなみに、当時は、市ヶ谷と新宿の間の現在靖国通りと呼ばれる幹線はなかった。ローカルな細い道が部分部分としてあり、それが辛うじてつながっているにすぎなかった。
少し地形的なことを考えてみよう。新宿から四谷見附、さらには半蔵門、そしてその先の皇居までが、まとまった台地である。武蔵野台地が、東京湾に向かって張り出す主脈である。台地の北側も南側も谷である(「荒木町の地形」で書いた)。新宿から都心(現在の東京駅のある場所)へ、鉄道を通すとすれば、その尾根を避けて、北側の谷を通るか、南側の谷を通るか、二つの選択がある。北側の谷に富久町あたりで降りて、その谷筋をたどり、人工的に掘削されたお茶の水の谷に出るのが、最初に計画された路線の自然な姿である。一方、四谷台地の南側を辿ると、谷筋は千駄ヶ谷から赤坂見附を経て溜池に出、新橋に至ることになる。皇居を南に迂回して都心に出るが、現在の東京駅には遠い。都心へのアプローチとして、お茶の水から神田・東京駅付近へということになると、南ルートから、どこかで北の谷へ抜ける必要がある。それには、四谷の台地がいちばんくびれた場所、迎賓館前の広場の下をトンネルで抜けて、人工的に掘削された外堀に出て、市ヶ谷からお茶の水の谷に出るのがよい。現在の中央線のルートである。二つの選択があり、都心に自然と直行する前者が計画路線として選ばれたが、以下に書くように、いろいろな都合から後者になった。かくして御所トンネルは、地形上必須となった。
明治22年7月13日に仮免許を得ると、すぐに測量にかかった。ところが、清国と戦争やむなしの機運がどんどん高まった。その間に陸軍の輸送計画の重点が変わってきた。現在の神宮外苑になっている場所に、当時は青山練兵場があった。また現在の新宿御苑と信濃町駅の間の地所(慶応病院などのある場所)には、兵器の集積場、それを運ぶ輜重兵部隊の駐屯場を置くことになった。いわば東京における陸軍の兵站の中心地としようということである。青山練兵場とここを輸送の基地にしたい。そこへ鉄道を持ってこい、という話になった。
甲武鉄道としては、計画した市街線を変更しなければならない。また、赤坂御所の下をトンネルで抜けていいか、という問題があった。陸軍から御所の地下にトンネルを掘ることを許すからということで、両者が折り合った。先の稿で書いたように、川上操六将軍が皇室の了解を取り付けたようである。明治26年3月1日、市街線として、新宿―四谷―飯田町間建設の免許状が下付され、7月から着工の運びとなった。甲武鉄道は、すぐに飯田町側から工事をはじめた。
次の年の8月1日に日清戦争が勃発するという時代である。軍部から、青山の軍用停車場(今の千駄ヶ谷駅付近か、あるいはもう少し信濃町寄りだろうか)とそこから新宿までの軍用線を、突貫工事で進め、戦争に間に合わせろと要求が出された。現在の常識からするとめちゃくちゃなスケジュールである。土木機械もない時代であるから、人海戦術でやったのだろう。結局開戦には間に合わなかったが、一月半遅れ、9月17日に工事を完成させ、6日後から軍隊輸送を行ったという。
甲武鉄道は、なかなかしたたかであった。軍部の要請に応えるのと併行して、本来の市街線の工事も、同じペースで進めた。御所トンネルを掘り、牛込駅(現在の市ヶ谷と飯田橋の中間点あたり)までの市街線も同時に完成させてしまった。軍用線とほぼ同じ時期に、開業にこぎつけた。市街線と軍用線は並んで別の線としてできたようだ。大正のはじめ頃の地図を見ると、新宿から、現在の信濃町駅あたりまで、すなわち上記の兵站基地までは、別の線が併行して走っている。これが軍用線である。
さて、もう一つ。複線のこと。一つしかトンネルがないのに、当初から複線で走っていたというのは、どうしてなのか。前にも書いたように、3本の線路を通すトンネルが掘られ、複々線運転になったのは、昭和4年のことである。それまではどうだったのか。
この疑問は、御所トンネルに向かって二本の軌道が入っている写真(冒頭)を見て氷解した。現在は御所トンネルは単線用に使われているが(前回書いた項目の最初の写真を参照)、当初はこのトンネルに線路が2本通っていたのである。多分、線路のゲージは、現在と同じだろうが、車幅も車高も小さい車輌が走っていたのだろう。
その後、輸送乗員が増えるにしたがって、現在のJRのような規格の車輌が走るようになり、このトンネルには、単線しか収まらず、3本の線路が走るトンネルを別に、学習院のグランド直下に掘ることになったのだろう。なお古いトンネルも、新しいトンネルも、いずれも開削工法で掘られたであろう。地表から溝状に掘ってその中にトンネル構造物をつくり,再び埋め戻してつくる工法である。迎賓館前の広場にしても、学習院初等部グランドにしても、横からトンネルを掘るような深さではない。
【参照文献】 新宿歴史博物館(編)
『ステイション新宿』 (1993年刊行)
|