02/08/13

パ ー ク ・ ラ イ フ

文藝春秋9月号、芥川賞受賞作掲載号のイラストから

 芥川賞を得た吉田修一の「パーク・ライフ」を、街歩き人として、特に日比谷公園愛好者として、その視点から読むと、マニアックな楽しみを味わうことができる。読書欄ではなく、街歩き欄のほうにこの小説のことを書くのはそういうわけである。

 この作品は、日比谷公園に日常的にやってくる人々の間の、淡い人間関係、人間模様を描いている。それが、都心のビジネス街にある日比谷公園という場にふさわしい。

 作者は、丹念にこの場所のことを書いている。小説家には、物語の舞台になる「場所」へのこだわりを色濃く見せる人がいる。私には、そういう小説と小説家を偏愛する傾向がある。永井荷風、野口富士男などに、典型的に東京という街へのこだわりがあることを言ったのは、川本三郎だったろうか。その系譜に新たに、この作者が加わってきたのだろうか。

 そんな観点から、読み進めてみる。

 主人公の青年は、入浴剤販売の小さな会社の営業マンである。営業の合間に、この公園に来ては、一息入れる。彼は、公園のある特定の場所からの眺めに、奇妙な愛着を持っている。

  「心字池を囲む雑木林の小路を足元だけを見つめて進み、イチョウ並木、小音楽堂を抜けて大噴水広場に入る。」鳩を「踏まないように広場を横切り、噴水を囲むベンチの一つにゆったりと座る。」「ゆっくりと深呼吸をし、あとは一気に頭を上げて目を見開く。カット目を見開けば、近景、中景、遠景をなす、大噴水、深緑の樹々、帝国ホテルが、突然遠近を乱して反転し、一気に視界に飛び込んでくる」「頭の心がくらくらして軽いトランス状態を味わえる」

 ルートを思い描いてみる。イチョウ並木って、心字池→小音楽堂→大噴水広場のルートにあったかな。きっとこの著者は、松本楼脇のイチョウ並木の延長上にある曲がりくねった大通り全部をイチョウ並木と呼んでいるようだ。大噴水を横切って座るベンチ位置を想像してみる。そこへ座って、青年がセレモニアルに見上げの儀式をしたとき、どんな眺めを見るかを思い出してみる。私は少なくとも頭の芯がクラクラして、なんてことはないだろう。もっともその場所に至るまで、ひたすら足元だけを見てあるき、同じように儀式をして、一気に見上げるということをやってみないと分からない。彼に言われて、その通りに何度もやってみた上野さん(先輩社員、一緒に外回りをやっていて、この場所で待ち合わせたりする)は、一度もその快感を味えない。多分この青年特有の空間感覚なのだろう。

第一花壇の入り口に生えた桜の蕾が色づき、少しだけ開きかけていた。ライカを持った老夫婦がその蕾を見ようと樹の下で背伸びしている。

 どこにそんな桜があったかな。それにしてもこの情景は想像できるな。第一花壇、第二花壇、草地広場、健康広場、などなど。この小説を読み進めるには、次々に出てくる日比谷公園のいろいろな場所が、どこであるかを具体的に知っていると都合がいい(少し後に、私のHPで書いたものを引用する。その項に、日比谷公園の平面図を載せてあるので、興味のある方は参照されるといい)。

 『あっ』と声を上げ、僕は心字池のほとりを駆け出していた。『ちょっと待ってください!』と叫び返し、崖の上へとのぼれる派出所裏の石段に向かった。心字池を見下ろす崖上のベンチで、スターバックスのコーヒーを片手に、春風に乱れる髪を押さえていたのは、やはり日比谷線でぼくが話しかけてしまった女だった。

 青年がそのあと何度も、この女性とこの崖上のベンチでデートすることになる。「崖上」とは、ちょっと文学的でいい表現なのかもしれないが、実は江戸の面影を残す石垣の上のことである。この場所について、この街歩き欄に書いたことがある(日比谷見附跡)。日比谷交差点に近い有楽門を入ったところにある心字池に面して、その東側に長い石垣がある。なぜ、公園に入るなり、外向きでなく、内向きに石垣が立っているのか、という疑問について、その由来を書いた。

 この石垣の上には、池を見下ろすような位置と向きにベンチがいくつか置いてある。そこが、二人の待ち合わせの場所となる。待ち合わせ、といっても、来てみて、そこにいれば会える、といった程度のものである。

 「『あなた、いつもあそこのベンチに座っているでしょう?』女が池の対岸を指差していた。枝を伸ばした黒松の下には、たしかにぼくが一人でここへ来るときにいつも座っているベンチがある」「『私ね、いつもこの公園で妙に気になってる人が二人いるのよ。その一人があなただったの。こんなこというと失礼だけど、いくら見ててもなぜか見飽きないのよね』」

二人とも日比谷公園の常連である。一方が、他方をずっと見ていた。そんな関係が生じるのも、公園である。

 心字池を挟んで、左の木々の下、暗い部分に石垣がある。その上、わずかに明るい狭間が「崖上」。右端池沿いの遊歩道にいくつかのベンチが置かれている。女は崖上から、池沿いのペンチにいつも座っている青年を「気になる人」ととらえていた。

 もう一人の人のことは、のちほど、でてくる。それからときおり、この崖上のベンチで、二人は会い、何気ない会話を交わすようになっていく。女はスターバックスのコーヒーを手に、ここへやってくる。男はひそかにこの女を「スタバ女」と呼んでいる。何しろ名前さえ名乗りあわない、淡い関係である。それが最後まで続く。ある日のこと、男は帰りがけに女に訊ねる。

『向こうのベンチにいつも座っているでしょ、それをここから見ると、ぼくが何を見ているように見えるかと思って・・・』 彼女はピタサンドを咥えたまま、首を傾げた。(照れ臭くなって彼は石段を下りる)『大丈夫よ。あなたの見ているものなんて、こっちからは見えないから』という声が背中に聞こえた。思わず石段を踏みはずし、あわてて脇にあった大きな岩を掴んだ。どうにかからだを支え、改めて振り返ってみたのだが、すでに六,七段下まで降りていて、崖上の彼女の姿は見えなかった。

 「あなたの見ているものなんて、こっちから見えないから」。公園における人間関係をズバリいっている。男がよろめいた場所は、街歩きの稿のために、写真を撮りに行ったので、あの階段だなと想像できる。上に掲げた写真も、そのときに撮ったものである。

 青年の行動を追って、日比谷公園のあちこちを描写するテキストを追って引用していたら、きりがない。

 さて、人はなぜ公園へ来るのだろうか。
 ちょっとした息抜き、昼食、ウォーキング、デイト、まあ、それぞれに、ちょっとした理由は、いろいろあるだろう。でも、中には、その公園にいるのが好きで来る人もいる。そのことも話題になるのだが、主人公の青年がなぜ、そこへ行くのかの説明はない。ただ、今やそこへ行くことが、生活の一部になっている状態だけが淡彩の絵のように描かれる。

 スタバ女が気になっているもう一人のひとと会う日がやってくる。この部分が、この小説の中では、一番物語らしく描写されている。

 「白髪で恰幅の良い老人が気球を真下から見上げていた。彼女に腕を引かれ、その老人のそばへ近寄ると、気球には細い紐がついていて、それが地面に置かれた金庫のような箱と繋がっており、それ以上は高く上がらないようになっていた。
  「こんにちは」
彼女が声をかけても、男は気球を見上げたままビクリとも動かなかった。ぼくの脇腹を突ついた彼女が、「あなたも声かけてよ」と小声で非難する。
  「声かけてどうするんですか?」
  「彼が何をやってるのか知りたくないの?」
  「何をって、気球を上げてるんでしょ?」
二人で声をひそめて言い合っていると、男がするすると紐を引っ張り、浮いていた赤い気球を手元に抱きかかえてしまった。
横で彼女が何度もぽくの脇腹を突っくので、「あ、あのぉ」と遠慮がちに声をかけると、男はやっとこちらへ顔を向け、ひどく面倒臭そうに、「なんで? って訊かないんだったら教えてやるよ」と唐突にいった。
  「え?」
一瞬、男が何を言ったのか理解できず、その目をじっと見つめてしまった。
  「だから、なんで? って、理由を訊かないんだったら教えてやるって言ってんだよ。どうせ、これのことを訊きにきたんだろ?」
彼女が一歩前へ出で、「はい。なんで? って訊きませんから教えて下さい」と男にいった。

そのとき初めて、男がにこっと微笑んだ。微笑めば、取っつき難きも軽減されて、抱いた気球が初孫にも見えてくる。
 「そうかそうか。まずそれを教えないとな-…」
男は照れ臭そうにそう言うと、彼女の質問に答えはじめた。要約すれば、彼は上空からこの公園を見たいらしかった。将来的には気球のケージの底に小型カメラを取りつけ、真り直ぐに空へ上げる。カメラからの映像はモニターで見ることができる。
  「ぐんぐん上がっていくんだよ。最初は足元だけしか映っていないのが、ぐんぐん上がって、まずは噴水広場全体が真上から映し出されて、次に公園全体が映って、最後にはビルに囲まれたこの辺り一帯がこのモニターに映るんだ」
興奮した男の説明に一段落つき、「それを見てどうするんですか?」という質問が、喉元まで出かかったのだが、『なんで?』という言葉が禁止されていたことを思い出し、無理にそれを飲み込んだ。

 この公園を上から眺めてみたい、という、どうという意味もない目的のために気球を工夫する老人。この公園愛好の気持ちは、私にはとてもよく分かる。青年は、そのことをあとになって思いおこす。

 ふと、赤い気球が目に浮かんだ。この噴水広場を離陸した気球が、ぐんぐんと高度を上げて、公園全体を俯瞰しはじめる。上空から見れば、公園は縦長の長方形で、ちょうど人体胸部図のように見える。心字池がその形の通り心臓の位置にある。桜門からのイチョウ並木が、食道のようにくねくねと伸び、胃袋に当たる草地広場のなかを抜け、そのまま日比谷図書館あたりで腸のようにうねうねと蛇行する。とすれば、中幸門が肛門になる。目比谷公会堂の形をした膀胱がある。雲形池が肝臓で、第二花壇は膵臓になる。上空からは園内をうろつき回る人々の小さな姿も見える。大勢の人々が細い小路を抜け、噴水広場を横切り、あちこちの出口から外へ出てゆく。まるで汗のように、人々は園内からあふれでる。

この描写は面白い。公園を人体模型になぞらえるなんて、すごい発想だ。このほか、昼とまったく姿を変える夜の公園の描写など、紹介したいところだが、引用はやめておこう。

 以上、大変偏った読み方をしてきたが、じゃあ、一体、この小説は何なのか。

 作者は、現在の都市住民の生き様、互いの関わり方が、たまたま出会い、深入りし合わない公園人のようなものであるといいたいのだろう。出てくる登場人物相互の距離の取り方が、まるで、公園のベンチに等距離で、位置取りをする人々のさまに、似ている。青年は、それぞれに家を出てしまった夫婦のマンションの留守居役を頼まれている。マンションにはペットの猿が住んでいる。この夫婦がよりを戻そうとするのかどうか、宙ぶらりんである。青年の田舎住まいの母が、自宅をたずねてくれば、母と一緒にいるのがうざったくて、頼まれたマンションの方に退避してしまう。青年は、思いを寄せた女友達に、格別積極的にアプローチするでなく、そのひとが結婚しようとすることを別の友達に知らされて、電話をする。そこで「結婚するんだって?」のひとこともいわない。 相手もいわない。この青年のテレビの見方だって変である。夜「ニュースステーション」を音声を消してみるのである。言葉はいらない、ニュースに流される人々の映像だけを眺める。そして「人間とはからだのことなんだ」なんていう。

 かんじんの青年とスタバ女の仲は、そのうちに距離を縮めるのかと気を持たせるが、結局何も進まずじまい。名前も、どこに勤め、何をしているかも、お互いに訊ね合わない。公園への興味だけを共有して、それでいいのである。

「あの、明日も公園に来て下さいね!」
そう叫んだぽくの声に、人々が一斉にこちらへ顔を向けた。人ごみの先に、ちらっと切れ長の眼が見えた。一瞬、肯いたようにも見えたが、彼女はそのまま人ごみのなかに姿を消した。消えた彼女に背を向けて、ひとり公園のほうへ歩きだすと、 「よし。・・・私ね、決めた」と呟いた彼女の言葉が蘇り、まるで自分まで、今、何かを決めたような気がした。

これが、結びである。いったい、何を決めたのだろうか。現代の都会人のあり方を、淡彩に描き出しているところが、芥川賞選考で評価されたのだろう。それはそれとして、私にとっては、街歩き趣向を満喫させてくれる作品だった。

戻る