01/7/8

日比谷公園(日比谷見附跡)

 日比谷公園といえば、東京におけるニューヨークのセントラルパークに相当する。もちろん規模(16.8ヘクタール)は、セントラルパーク(340ヘクタール、ちなみにロンドンのハイドパークは240ヘクタールである)に比べるべくもないくらい小さい。面積で20分の1にも満たない。しかし、都市における位置、機能においては、それに相当する、といっていい。

HibiyaPark.jpg (76685 バイト)
4年ほど前に勤めていたオフィスの窓から日々眺めた日比谷公園。公園を南側から望んでのの眺望。手前左は市政会館。右手の日比谷通りが、帝国ホテルの先から少し右に折れ曲がっている。下の図1と見比べてください。

 この日比谷公園の南側で、公園全体を高いところから見下ろすオフィスで、10年余ほど働いた。季節ごとにその趣を変える公園の眺望を愛で、昼休みに散策し、なじんだ。

 その日比谷公園の魅力や謎を、あらためてこの「街歩き」シリ−ズで、取り上げてみよう。今回はその第1回目のつもりである。

 まず、公園全体の平面図(第1図)を見てみよう。日比谷公園は、東西には、晴海通りと霞ヶ関から内幸町へ抜ける通り(国会前通りと呼ばれる)の間、南北には日比谷通りと、労働省の前から祝田橋に抜ける祝田通りに囲まれる、きちんとした長方形の形をしている(ニューヨークのセントラルパークがそうであるように)と、思いこんでいるが、よく地図を眺めてみると、北東の角、日比谷交差点のところが、直角でなく、鋭角にとんがり、耳のように突き出しているのである。どうしてそんなことになったのだろう、というのが、今回追求したい謎である。

ParkPlan.jpg (104332 バイト)
図1.日比谷公園全体の平面図。右方向がほぼ北にあたる。右下の隅(北東の角)が、今回の注目部分。石垣のある部分を濃い緑色で示す。
CastleWall.jpg (68808 バイト)

残っている石垣と堀の跡

 実際日比谷交差点から公園に入ってみる。日比谷公園には、門がいくつかある。古めかしい照明灯を戴いた門柱が両脇に立っている。日比谷交差点から入るこの入り口は有楽門と呼ばれる。すぐ脇には交番がある。この門を入るとすぐ左手に、石垣土塁の城壁がある。日比谷目付跡との標識と説明の立て札が立っている。その先を行くと左手に心字池が広がる。日比谷公園は和風の庭園あり、洋風の庭園部分ありと、和洋混淆だが、この部分は純日本風である。

 その心字池のほとりに立ってみる。池の向こう側、東側に、石垣が高く聳えている。これが変なのである。この壁は、公園の外に向かってではなく、内向きに立っているのである。公園に入るとすぐのところに、外に向かってならともかく、内向きに城壁があるという、この構造がおかしい。その石垣土塁の上はどうなっているかというと、わずかばかりの幅の細長い高台があるだけで、日比谷通りに向かって急な斜面で降りている。

 なぜこのような城壁があり、その部分が、先ほど書いたように耳のようにとんがった部分となっているのか。

 古い江戸時代の地図(図2)と、現在の地図(図3)を比べてみると、疑問が解ける。日比谷交差点には江戸の見附の一つ「日比谷見附」の御門(枡形)があった。その門を挟んで、今の皇居日比谷壕につながるような形で南方向に延びる堀があった。この堀は、内幸町の方向にそう長くは続かず、ちょうど帝国ホテルの手前で、日生劇場と宝塚劇場に沿うように、東に折れ(ちょっと鍵型にジグザグするが)、今の山手線の下を潜り、泰明小学校のあたりで、かつての外堀(今は首都高速の「会社線」と呼ばれる高速道が走っている)へとつながっていた。その堀をすこし北の方に行けば、数寄屋橋があったあたりになる。

HibiyainEdo.jpg (60868 バイト)
図2.江戸時代の日比谷見附付近
HibiyaNow.jpg (103137 バイト)
図3。現在の日比谷交差点付近。掲載した二つの地図は「江戸東京さんぱまっぷ3」からの転載である。

 この地形は、明治の時代になっても、ずっとそのままになっていた。当時は今の丸の内や東京駅あたりは、政府の主要機関が置かれていた。藩籍奉還により政府に返納された大名屋敷のほとんどは荒れ地のまま据え置かれていたが、毛利家の跡地などからなる現在の日比谷公園は、陸軍の練兵場に使われていた。首都としての規模が大きくなるにしたがい、東京を首都らしく作りかえようということになってきた。明治15,6年頃から議論が始まり、22年に決まった「市区改正」がそれである。現在の言葉でいえば、都市計画である。これによって、堀を埋め、町割を変えて、骨格となる主要道路を造ること、用途別に地区を指定すること、など、現在の東京の基本的な姿が決められた。たとえば、丸の内から官庁は撤退し、三菱に払い渡すこと、霞ヶ関を官庁街にすること、外堀通りなどの主要幹線の決定、などである。

 改正計画には、多くの都市公園の設置も入っている。必ずしも計画通りには進行しなかったが、その筆頭として、日比谷公園の整備がはかられた。これすら、どんな公園にするかの議論がさんざん続き、さらに財政難もあって、開園まで十数年かかり、やっと明治36年(1903)に仮開園となった。

 設計者は東大農学部の林学教授だった本田静六である。この人の名は松本楼の脇にある「首かけいちょう」と呼ばれる大銀杏のエピソードに関連して記憶されている。日比谷見付にあった大きないちょうの木を、どの植木屋も移植不可能として伐採が決まったとき、自分の首に賭けて移植してみせると本田が申し出て、立派に移植して見せたという話である。

Kaisei.jpg (12160 バイト)

図4。道路改正計画

 道路の改正に伴って、日比谷御門を通る現在の晴海通り、それと御門の位置で交差する日比谷通りが設計され、日比谷御門は現在の日比谷交差点となった。交差点から内幸町に至る日比谷通りを作るとして、御門から鍵の手に曲がる堀とその東側の石垣は、公園の中に取り残されることになった。石垣をそのまま残し、堀を池として残す設計をしたのが本田である。堀をそのままの形で残すと、身投げをする格好の場所になるのではないかと、いらぬ心配をする人があったので、周辺を浅瀬にし、心の字の池とすることになったそうである。

 これで、なぜ公園の北東隅の形が歪んでいるか、なぜ石垣は内向きになっているのかの謎は説明が付いた。

 もう一つ二つ、話題を付け加えよう。一つは、この池は、ある意味で古い江戸の頃の海岸線の名残であること、である。家康が江戸に入り、この地に幕府を置くことを決める以前の江戸は、江戸氏、太田道灌、そして北条氏の家臣が今の皇居の場所に、小規模の江戸城を置いているほかは、あちこちにちらほら寒村がある程度の場所だった。当時の海岸線は品川から愛宕山、霞ヶ関、江戸城、神田、上野、浅草とつながる線であった。霞ヶ関の前の海岸線がちょうど日比谷付近であり、江戸前島と呼ばれる今の八重洲・京橋あたりとの間は大きな入り江になっていた。ほとんど干潟であって、そこに「ひび」と呼ばれる竹や木の細枝を干潟に挿して、魚を呼び寄せ、海苔を育てて生計を立てる人々が住んだ。日比谷の語源は「ひび屋」(ひびで稼ぐ人)から来ているという。家康の時代となり、江戸城と江戸の町の建設が進む中で、半蔵門から桜田門に至る深い堀が掘られる一方、その土で、日比谷の入り江は埋め立てられ、大名屋敷の造成がはかられた。「ひび屋」たちはどこかに追い払われ、その名は、日比谷御門の名に残った。それがさらに現在の公園の名となっている。屋敷町や道路の造成の際に、海だった部分の一部は堀として残った。今、日比谷公園の心字池として残っている部分は、こういう意味では、かつてのひび屋が稼いでいた干潟の名残である。

BacksideWall.jpg (63714 バイト)
石垣裏側の斜面の壁は改正工事で出た廃材で作られた。

 もう一つ。池に面した石垣の反対側はどうなっているか、書き出しの部分で、上部にわずかの幅の高台を残し、日比谷通り側へ向かった急な斜面で降っている、と書いたが、その斜面の下半分は石組みとなっている。それが実におもしろい。何かで読んだきり出典を忘れてしまったのだが、日比谷御門を壊したり、改正道路を造ったりしたときに、たくさんの石が不要になった。その廃材の石を使って、この石組みが作られた。その石組の作り方は、ほかのところでみたこともないユニークなものである。斜めに交差するように石が並べられている。細く長い石、短い石、さまざまな形の石をうまく組み合わせて斜めのパターンができている。古い石材の再利用だから、妙な凹みがあったり、二つペアの穴があいていたりする。

 真鶴の奥津さんを訪ねたときに、江戸城建設に用いられた石の大部分は真鶴から出荷された、と聞いた。石の切り出し、整形にあたった人たちを石工(いしく)と呼び、「石工先祖の碑」と書かれた大きな碑も見た。江戸城の建設は主として外様大名たちに割り振られた。それぞれの藩は、自分の責任分担を果たすべく、競い合って建設に努めたらしい。石を供出も藩ごとに割り振られ、それぞれの藩は真鶴を始め伊豆半島に石丁場を設けて、石を切り出し、船で江戸まで搬送した(北原糸子「江戸城外堀物語」(ちくま新書)」に詳しい記述がある)。正面の石垣もさることながら、裏側に用いられている廃材再利用の石は、それぞれに来歴があり、その一部は訪れたことのある真鶴から来ているに違いないと眺めたことである。

 もう一つこの関連で付け加えよう。今回話題にした石垣は誰が築いたか。これは記録があって、日比谷御門の枡形は、寛永6年(1629)、かの有名な伊達政宗陸奥守(仙台藩)が、その周辺の石垣は浅野長晟(ながあきら)安芸守(広島藩)が築方を勤めている。石は、寄方を仰せつかった西国の大名たちがせっせと運んで来る。それを、江戸で引き渡され、上記藩は石垣を築く方を担当した。現在の日比谷交差点のど真ん中にあった日比谷御門の枡形は、明治初年に崩されたので、今日比谷公園でわれわれが見るのは、浅野安芸藩が築いた、御門につながる石垣の方であろう。

 もう一つ書いておきたいことがあった。きりがないが。この石垣の上にはケヤキの巨大な古木がある。1971年に発行された野田宇太郎の「改稿東京文学散歩」に、すでにこのケヤキの大木がスモッグで枯れかけている、と書かれているが、その後まもなく枯死してしまったらしい。今でもこの巨木は枯れたまま、そこにある。3百数十年の歴史を見てきた木であった。先に書いた「首かけいちょう」も、日比谷御門付近にあったのだが、こちらは本田静六の、首を賭けた移植工事によって、今も長らえて、日比谷公園の中心に、空高くそびえている。

今回参照した主な文献: 前島康彦「日比谷公園」(東京公園文庫1)、同「東京公園史話」(両著とも東京都公園協会出版

戻る