02/01/31 荒木町あれこれ 2 消えていく荒木町の料亭 「東京街歩き」を掲げて、あれこれ書いているが、その中で、特に荒木町にこだわって、シリーズものとして書いてみたいと思う。題して「荒木町あれこれ」。すでに、1回書いたものを、その1とし、続きものとして書いてみよう。 東京宅は、四谷坂町のはずれにある。はずれというのは、四谷駅から最も遠いあたりだ、ということ。したがって、荒木町にはごく近い。家をでて、2,3百メートル歩けば、そこはもう荒木町である。かつて東京単身赴任の頃は、別の場所ではあるが、やはり至近距離に住んだ。そんな経緯もあって、荒木町ウォッチングを何年も続けてきた。 最近の荒木町へのこだわりといえば、たとえばこうである。月に7日から10日、東京で過ごす。この間、何度か外食をする。その1,2回は少なくとも、荒木町にする。その際、なじんだ店以外に、新しい店を試してみる。そんな方針を決めてから、まだ数ヶ月だから、今のところ、4,5店を「発掘」したに過ぎない。その次第と、今後については、いずれ報告しよう。 今日は荒木町の料亭について書くことにしよう。料亭とは何か。簡単に言えば、お座敷で、会席料理を供する料理屋さん、ということになろうか。私の調べた限りでは、最近まで5店あった。そのうち相前後して、3店が閉鎖したようである。 一番の老舗というか、かつては大きかったといわれる「橘屋」は、夜になると看板に灯はともるが、どうも営業はしていないらしい。新宿通り側からすると、一番奥まった、目立たない小路に面している。全体がビルになり、会社や個人住宅に貸すことで経営が成り立っているようである。もはや料亭の面影はない。 荒木町のすり鉢の底、津の守池のそばにある「雪むら」も店の名前は出ているが、とっくに営業をしていない、と聞いた。 もう一つ、外苑東通りを隔て、一見荒木町とは離れているところに、「蔦の家」がある。現在の地図を見ると、外苑東通りの西側に面し、この通りから、靖国通り住吉町交差点に降りる抜け道となっている「新坂」との角地にある。鋭角な三角形となっている地所に建っている蔦の家は、この抜け道の目印である。都心から車で新宿通りを通り、大久保方面を目指す人にとっては、知る人ぞ知る抜け道である。タクシードライバーも熟知していて、「四谷3丁目を右折して、蔦の家さんのところから、住吉町に降りてください」といえば、ツーカーと通じる。 実は、この外苑東通りは、都市計画路線として時期的にはかなり遅くなってできたもので、かつて荒木町が色町として繁栄したころには、なかったのである。地図を見ると、実に不自然に街をぶった切っていることが分かる。まあ、この辺は、いずれ書くことにしよう。地図は、「荒木町あれこれ 1」にある新旧を重ねたものを見ていただきたい。 荒木町は、そもそもは松平攝津守(美濃高須藩)のお屋敷跡だったことは、よく知られている。そのお屋敷は広大で、荒木町の東側、津の守坂から、外苑東通りの西側、いまの舟町あたりまで及んでいたらしい。そして、荒木町のすり鉢部分は、お庭であって、お屋敷は、その西側にあった。いまの杉大門通り沿いの北側部分と、蔦の家のあたりまでが、それである。それがその後、荒木町色町に変わり、さらにその後、それを分割するように、外苑東通りが作られて、現状に至っている。 いずれ書くなどといって、少し細かいところまで、書いてしまったが、地図を出しながら、このあたりはもう一度話題にしよう。要するに言いたかったのは、今は広い通りと車の洪水に隔てられて、孤立しているように見える蔦の家も荒木町の一部だったということである。 この蔦の家が、店じまいしてしまい、今は木造部分は、解体されてしまった。隣にあった、居酒屋「一期一会四谷夜ばなし」もろともである。つい先日は、上の写真の(上)(中)のような有様だったが、もうこれも解体されてしまった。この居酒屋部分も蔦の家の一部であった。蔦の家の鉄筋コンクリート部分はどうなるのだろう。蔦の家の名前の通り、蔦にびっしりと覆われていたこの建物は、いまでは蔦の葉が落ち、下地のチョコレート色のタイル張りがむき出しになっている。蔦の家は、料亭の部分と、テーブル席のうどん屋さんの部分と、西京漬けなどを売っていた部分、そして居酒屋部分があった。一度ものれんをくぐる機会はなかったが、なくなってみると、一度は行ってみておきたかった、と思う。 料亭は、厳密に定義する人によると、テーブル席を設けて、いちげんさんを入れるようにしたものは、もう料亭ではないという。その意味では、荒木町の料亭の中では、活気を残しているように見える「宮さ和」は、純粋の料亭とはいえないという。テーブル席の部分を作ってしまったからである。今でも、黒塗りのハイヤーの出入りが見られるのは、この「宮さ和」であるが、小さな路地に面したこの料亭への送迎は、運転手泣かせだろう。遠く離れた津の守坂通りからの、たった一つの入り口から入り、やっと車一台しか通れない細い道を延々と辿るしか、この店に至る道はない。そんな隠れ家的な料亭であることが、通の客にはたまらないのかもしれない。 テーブル席を置かず、いちげんさんを入れない、古くからの料亭のスタイルを唯一保っているのは「千葉」である。これはとてもわかりにくいところに、ひっそりと昔ながらのたたずまいを残している。 車力門通りの突き当たり、お稲荷さんとその後ろの区立公園を回り込み、さらにその先数店を過ぎると、右へくねくねと降りていく細い階段道がある。その道に入り、一つ曲がったその正面突き当たりに、ひっそりと時代を超越しているような門がある。その門の先に古そうな家屋が見える。これが「千葉」である。この階段の小道に面しては、幅一間ほどの門があるだけだから、ほとんど目立たない。しかし、奥は広くなっているらしい。 この道をさらに下っていくと、すり鉢の底に、例の「津の守の池」がある。その池のほとりに立って、池の一番奥の隅を見上げると、左右に大きなビルに挟まれるようにして、小さな古い建物が見える。木造2階建てが蔦に覆われている、これが、坂の途中から入った千葉の本屋部分である。位置関係からすると、かつて池に注いでいたという「津の守の滝」の落ち口を占めている。そもそもここに滝があり、その滝の見物に来る人を目当てに飲食店ができ、やがて花街となった、というのが荒木町発展の歴史である。そのことを思い出してみると、この料亭千葉の歴史は相当古いのではないか、と思われる。 ついでに書いておくと、荒木町はかつて三業地であった。三業とは、客が芸者を呼んで遊ぶ茶屋、そこへ仕出しをする料理屋、そして芸者を派遣する置屋の三つが揃っている場所をいう。置屋はとっくに無くなり、純粋な茶屋はない。茶屋と料理屋が合体した、料亭と呼ばれものが、わずかに残っている。それもこの不景気続きで、どんどん消え失せつつある。 荒木町では、今、マンション建設ブームである。廃業になった飲食店の跡地に、にょきにょきと、細く高いマンションが立ち上がる。荒木町の面影をどんどん破壊して建てられたマンションを、「津の守の池など、昔ながらの面影を残す荒木町に住む幸せ」、などと宣伝して売り出している。 |