01/5/3 荒木町あれこれ 1 津 の 守 池 の 危 機 わが愛する街、荒木町の、もっとも古い姿をとどめた一角が、失われつつある。その現状を報告する。 このHPの別の項(「退職→仕事をやめるまで→都心に隠れ家を持つ」)に書いたが、東京に拠点を持ち、街歩きをすることが、退職後の生活の大きな楽しみである。姫路から水戸への引越しに手間取り、なかなか東京街歩きを始めるに至らない。それがもどかしく、水戸の片付けもそこそこに、先週東京に出かけた。 退職後、新たに始める東京街歩きのスタートは、新宿区荒木町である。東京宅には極めて近い。こじんまりとして目立たない飲食街であるが、狭い路地が高低の差をともなって迷路を作り、街歩きの興趣をそそってくれる。以前にも近くに住み、好きになった町である。 荒木町の魅力は、いろいろとあり、それはおいおい書いていくとして、まずは地形と路地の面白さについて話そう。 東京都心は、大小のビルに覆い尽くされ、地形が分かりにくくなっているが、武蔵野台地の先端部が、複雑な高低差を作り、変化にとんだ街を形成している。道は、台地に沿って屈曲し、ところどころでは、坂となり、高低差に対応する。建物は段差を作って配置され、ときには急峻な崖もある。平坦な土地にべったりと、単調に配列している町とは違い、とても趣がある。 とくに、狭い、高低差のある土地に密集した街が形成されたとき、道は複雑に枝分かれし、路地を発達させる。高低差は、階段で対応する、ゆっくりとした勾配の間遠なステップもあれば、急勾配の階段もある。その代表的なものが荒木町だろう。ほかに同じ様相を示す場所は多々あると思う。神楽坂のあたり、小日向・小石川・白山のあたり、不忍通りの両側の台地などには、同じような場所が多々ある。荒木町の特異な点は、台地の縁沿いの高低差というより、台地の中に取り残された穴ぼこ、あるいはすり鉢状の地形ゆえの高低差のあることである。本郷東大キャンパスの三四郎池あたりのすり鉢状地形をご存知の方は思い出していただけるといい。あれがもうちょっと大きく、家屋の密集した街となっている状態である。 荒木町の歴史については、もっと調べてから詳しく書くことにしよう。ただ、この回のテーマに必要なことの概略をさらっておく。現在の荒木町のほぼ全体(新宿通りに面した一部を除く)は、江戸時代には、松平攝津守、美濃高須藩三万石のお屋敷であった。先ほど書いた、高低差の激しい地形からすると、邸宅は比較的高い平地の部分にあり、勾配の激しい部分、低い部分は、池を含む庭園になっていたのであろう。当時の切り絵図を現在の地図上に復元した「復元江戸情報地図(朝日新聞)」にも、大小二つの池が描かれている(左の地図)し、明治になってからの地図にも池が描かれている。摂津の守の名は、このお屋敷の面していた通りの名:「津の守(かみ)通り」およびその通りの坂の名:「津の守坂」として、残っている。江戸っ子は「せっつのかみ」を「つのかみ」と省略して愛称したのであろうか。 明治になり、廃藩置県にともない、このお屋敷はどういう運命を辿ったのか。いずれにせよ、小分けされて、民地となった。問題は、この庭園である。そこには、都心には珍しい天然の滝があった。言い伝えによると、このあたりに「策(むち)の井」と呼ばれる泉があった。徳川家康が、このあたりに鷹狩にきたとき、名水があると聞き、立ち寄って水を飲んだ。さらにその湧き水で策(むち)の汚れを落としたのだそうだ。それゆえの名前である。津の守の庭園の滝は、この泉から湧いた水が崖から流れ落ちたもので、滝壷から先は、前述のような地形ゆえに流れ出す場所もなく大きな池となっていた。その池は「策(むち)の池」とよばれた。これがふるい地図にある池である。 この池は、明治から現在にいたる都市化の過程で、どんどん縮小されながらも辛うじて現存し(タイトルの下の写真)、現在その最終段階を迎えている。その池のほとりに当時の面影をしのばせる弁才天の祠があり、その脇に「荒木町町内会」の立てた案内板に「策の池」の由来が書いてある。上記の説明は、その記述によっている。 明治の初期、都内では珍しいこの天然の滝が評判となり、観光地化したらしい。明治5年、池の周辺に茶屋が開店し、賑わったらしい。見世物小屋ができ、料理店が次々に開店した。これが荒木町が花街(三業地)となるきっかけであった。「四谷散歩」という名の本(著者、発行所は現在その本が手元にないので、いずれここに書く)の、この項目には、「津の守の滝」という明治28年の風俗画報から取られた挿画が載せられている。かなり大きな滝を背景に遊女をはべらせて飲食に興じるさまが描かれている。 この滝はそう長持ちしなかったらしい。周辺が市街地化するにしたがい、滝の水量はどんどん減り、明治30年代には、もう竹筒から細い水が垂れ落ちているような状態だったらしい。現在、この池のほとりに立って見ると、どこに滝があったのか、その周りは崖として屹立しているが、いずれもコンクリートで固められ、その上はビルとなっているので、手がかりすらない。すでに明治半ばにして、そうなっていたらしい。こうして滝と池中心の観光地が、滝の上一帯の歓楽街にお株を奪われていったようである。 しかし池は残された。タイトルの下に掲げた写真のように、長いほうの直径で十数メートルくらいの楕円形の池である。流れ込む水もなく。流れ出しもしない。よどんだ水の溜池である。そのほとりに弁才天が祀られている。神棚のように小さな社である。荒木町の自治会がお守りしているらしい。 この池と祠の脇に、かなりの広さの空き地が取り残されている。すり鉢状の地形のいちばん底である。周りには急峻な斜面をどうにか利用して、さまざまな建物が建てられている。料亭もあるが、ほとんどは小規模なマンションである。飲食店の低迷のせいか、荒木町もどんどん住宅地となりつつある。その中で、どういうわけか、ここに空き地が残されていた。荒れ果てていたが、ここに来ると、時代の変遷を超えて生き残っているものがわずかながら偲ばれた。このHPの「東京街歩き」の別の項目で、高梨豊の「地名論」を紹介した。彼もこの場所に注目して、写真を撮っている。この空き地が無秩序な駐車場として使われている様子を、池と祠を前面にして写している。私の紹介文の中でも、この写真のことを書いた。この土地の所有関係がややこしくて、手付かずの空き地として残っているのだろうとの推定を書いた。 ところが、この空き地に建物が建ち始めたのである。今回東京街歩きを始め、いの一番に荒木町を歩き、この場所にやってきた時の大ショックであった。とりあえず、その様子を残しておかなくては、と撮ったのが左に掲げた写真である。何の建物だろうか。太い鉄骨3階建てで、くの字型に屈曲しながら、3つの部分に分かれた、かなりの大きさの建物の骨組みが建ちあがっている。事務所なのか、この部分の景観を利用した飲食店だろうか。屋根と2、3階の床が張られている。空き地の外周に沿って立てられているので、空き地の部分はご覧のようにかなり取り残されてはいる。きっとこの部分は、駐車スペースに使われるのだろう。 この建物の用途次第では、津の守の庭園を偲ばせる最後の姿である池と祠の現況は大きく変わるに違いない。あるいは、このあたりを公園化し、客を呼ぶための施設ででもあってくれれば、せめてましかな、とあとで思った。建築許可書が掲示されていたはずで、それを見れば何か手がかりがあったかもしれない。しかしあまりのショックでそれも見忘れた。次回の上京時には、行って確認してみよう。 東京のあちこちに、かつてあった社や寺、お地蔵さんなどが、ビル化の趨勢に勝てず、ビルの谷間に、あるいはビルの一部に、形ばかり残っているのを見る。この津の守の池と祠も、そんなことになるのだろうか。残念だ。 |