03/01/22

鮫 河 橋 と 呼 ば れ る ス ラ ム が あ っ た

「鮫河橋貧家の夕(明治36年10月)」(風俗画報臨時増刊「新撰東京名所図絵・四谷区乃部(上)」 明治36年東陽堂刊より転載、原図は色塗り)

 四谷の南側の低地に、かつてスラム(貧民窟)があった。明治のはじめから、昭和の初期あたりまでのことである。富国強兵を目指して発展する帝都の中心部に、貧民が寄り集まって最底辺の暮らしを送っていた。今ではまったく面影がなく、その過去は忌まわしいものとして語り継がれていない。地名の鮫河橋は、忘れられようとしている。

SamegabashiZaka.jpg (37899 バイト)
迎賓館のわきを権田原に向けて下る坂道(鮫河橋坂)。右の木立の向こうが南元町公園。坂を下りきったあたり左手に、赤坂御用地へ入る鮫河橋門がある。写真はクリックすると拡大します。

 四谷駅から赤坂に向かう外堀通り。迎賓館の前は広大なオープンスペースになっていて、広々とした景観が広がる。正面に迎賓館、左手は空になった外堀を隔てて、ホテルニューオータニや赤坂プリンスホテル、さらに遠くには赤坂から溜池にかけての新しいビル群が望まれる。迎賓館の右手を行くと、学習院初等科の敷地にそって急に降る坂がある。左手は迎賓館、その先が東宮御所。坂の途中から右手には南元町公園と呼ばれる公園が見える。なだらかに傾斜した植え込みや石組みの先には、整地された広々とした野球場や、遊園地がある。休みともなると近くの親子がキャッチボールに興じていたりするが、週日は人影もまばらである。公園の北側には、御所トンネルを出たばかりの中央線の電車が通り、その手前の首都高の高架には、轟音を建てて車が行き交う。この南元町公園が、かつて貧民がたむろして住まった地域の東端にあたる。スラムは、この公園の北西の角にある中央線ガードをくぐって北に向かう、細い道の両側に広がっていたらしい。旧地名鮫河橋谷町である。その名の通り、四谷の台地と赤坂の台地の間の谷であった。

 明治32年(1899)に、毎日新聞記者だった横山源之助が、『日本の下層社会』(教文館)という本を出版している。これは、当時の貧民の実態を記述し、今でいう社会学的フィールド・リサ−チを先取りしたともいえるもので、復刻版が岩波文庫で出ている。その中で、横山は、東京の3大貧民窟として、四谷鮫河橋、芝新網町そして下谷万年町をあげている。首都として急激に発展しつつあった東京は、大量の安い労働力を必要とした。変動期にありがちの食いはぐれた人々、職を失い、土地を失い、住いを失った貧民たちが、職を求めて全国から東京を目指して集まってきた。しかし、まともな住まいはない、自分と家族の衣食住を確保できるほどの労賃を得られない。今でいうホームレスに近い。そんな人々が、吹き溜まる場所が貧民窟だった。

松原岩五郎『最暗黒の東京』にある「残飯屋」の挿画

 スラムの様子を、松原岩五郎が『最暗黒の東京』(明治26年、1893、民友社)に書いている。新聞記者志願の若者が、自ら貧民の一人となって、スラムに入り込み、その経験をルポルタージュとして、徳富蘇峰の主宰する「国民新聞」に連載したものである(これも同じく岩波文庫に収録されている)。

 この貧民窟に残飯屋という職業があった。そこに岩五郎は下男として雇われた。市ヶ谷台にあった士官学校(現在の防衛庁)へ大八車を牽いて行き、寄宿生の残飯を安い値段で引き取ってくる。それを貧民に売るのである。米や菜を買う金のない貧民は、この残飯に群がって買い求めたらしい。

 『貧民の群れがいかに残飯を喜びしよ、しかして、これを運搬する予がいかに彼らに歓迎されしよ。予は常にこの歓迎にむくゆべく、あらゆる手段をめぐらして庖厨(くりや=厨房のこと)を捜し、なるべく多くの残飯を運びて彼らに分配せんことを努めたりき。』

と書いている。残飯の量は日によってまちまちである。まったくない日もある。とぼとぼと空の車を牽いて帰ると、貧民たちは今日は「飢饉」と呼んで、飢えに耐える。そんな日は岩五郎もつらくて、哀しい。たくさんの残飯を持ち帰れた日は「豊年」と呼んで、喜びをともにした、と書いている。そんな時代と暮らしぶりが、ここにあったのである。

 岩五郎が書いているのは、日清戦争がはじまる前の明治25,6年(1892,3)頃のことである。このスラムはいつまであったのであろうか。横山が3大貧民窟と名指したのは、明治32年(1899)のことである。冒頭の図絵は「新撰東京名所図絵・四谷区之部(上)」から再掲載したものであるが、これは明治36年(1903)の発行である。そこには、

 全町ことごとくこれ貧民窟。谷町を中心としておよそ卑湿の地、いたる所、軒低く、壁壊れ、数千の貧民、蠢々(しゅんしゅん)如としてひそかに雨露をしのぐのさま、哀れなり。

とある。

MinamiMotomachiPk.jpg (47746 バイト)
南元町公園。荷風がたたずんで、鮫河橋貧民窟を眺めた火避け地は、この公園であろう。

 永井荷風は、街歩きが好きで、下駄を履き、こうもり傘を片手に、東京の町を歩き回った。その見聞を『日和下駄』(大正4年、1915、出版)に書き記している。鮫河橋は、彼が住んだ大久保余丁町と、四谷の台地を挟んで反対側であったが、ここにもよく来たらしい。第8章『閑地(あきち)』の中で、この場所をしばしば訪れて、南元町公園となっている場所が、当時すでに火避け地として空き地になっていた、そこにたたずんで、この貧民窟を眺めた印象を書いている。鮫河橋に関する部分全体を引用するが、少し長いので、別ページに載せておく。その終わりあたりで、代々木の原(今の代々木の森公園か)で万国博を開くとの計画があり、その際やってくる外国人に、電車の窓からこの貧民窟を眺められるのは恥だと、東京市が、貧民窟撤去を図ったこと、万博開催が取りやめになり、そのままになっていることなどを記し、貧民の生活を外国人に見られたからといって恥ずかしがることはあるまいとの荷風らしい意見を付記している。大正初期にはまだスラムであった。

 戦時色が強まるとともに、この町にも変化が出てきたのであろう。鮫河橋イコール貧民窟というイメージを脱したいと、住民が町名変更を求め、鮫河橋が若葉町という希望に満ちた名前に変わったのは、昭和18年(1943)のことだという。このころには、スラムの姿はなくなっていたのだろう。貧民たちがいなくなったのではないだろう。どこか東京の町はずれに追いやられただけなのではないか。

 今もなお貧民街の存在を思い出させる施設が、じつは残っているのである。貧民救済に民間のさまざまな団体が取り組んだ。この鮫河橋に貧民幼児教育施設として二葉保育園が野口幽香らによって開かれたのが明治39年(1906)のことである。この保育園を実質的に育て上げたのが徳永恕(ゆき、1887-1973)である。女学校に通う途上でこのスラムの様子を見て、心を痛め、貧民救済を一生の仕事としようと決意して、女学校卒業と同時期に開園したこの保育園に入り、中心となって働いた。彼女は小学部や「母の家」などを創設し、さらに同じような貧民街であった内藤新宿のスラム街に「二葉保育園新宿分園」を設けるなど貧民救済に徹した。この二葉保育園は、第2次大戦の戦中・戦後の厳しい状況の中で、孤児、捨て子、戦災母子などの収容に当たったという。恕は、自分の家は持たず、園児と生活をともにする生涯を全うした。1954年女性最初の「名誉都民」に選ばれている。この徳永恕の働いた二葉保育園、二葉乳児院は、今では、立派なコンクリート2階建ての大きな建物に建て替えられ、中央線ガードの北西角地にある。今は住民層もすっかり変わっているから、働く女性の乳児・幼児を預かる普通の保育園になっているようである。

 鮫河橋という名前は、もともとここに川があり、橋が架かっていたからである。

鮫河橋あたり。現在(上)と江戸安政年間(下、『江戸東京重ね図』から転載)。

 川筋は今は道になっている。新宿通りの四谷3丁目の2丁目の間、東京三菱銀行の前を南に入る細い道は、法蔵寺横丁と呼ばれ、そこから下がる坂は円通寺坂といわれる。その坂を下りきったあたりから、途中若葉町2丁目商店街となり、大きくカーブしたり、くねくねと曲がっている道は、櫻川と呼ばれる川筋であった。江戸時代の切り絵図には川が描かれている。この道は二葉保育園の前に出て、中央線をガードでくぐり、赤坂御用地に突き当たりる。そこに立派な門がある。鮫河橋門と呼ばれるらしく、そのわきの派出所には「皇宮警察本部・赤坂護衛署・鮫河橋門警護派出所」との表示がある。住民に忌み嫌われた鮫河橋の名が皇宮警察の派出所にれっきとして残されている。

 この門の前あたりに、江戸切り絵図に、橋の記号と鮫河橋の名が記されている。江戸名所図絵「鮫ヶ橋」に見られる橋である。

 なぜ鮫河橋なのだろう。この川は赤坂御用地(かつての紀州徳川のお屋敷)を通り、赤坂見附、山王下から溜池を通り、汐留川となって東京湾に注いでいた。その川を辿り、鮫がここらあたりに出たことがある、というのが一番おもしろい地名の由来であるが、まさか、そんなことはあるまい。ほかにも諸説があるようだ。

 今この橋はないが、明治36年(1903)発行の「新撰東京名所図絵・四谷区の部」には、石造りの遺跡が杉林の中に見られるとある。荷風も、先に引用した『日和下駄』の中で蘆の茂みの中に水の流れを見ている。いまは完全に暗渠になっている。橋があったことを記念する石碑が、南元町公園の片隅、「せき止め稲荷」のわきにあり「鮫河橋地名発祥の地」とある。

【参考にした文献】
・斑目文雄:江戸東京・街の履歴書3(新宿西口・東口・四谷あたり)、原書房1991
・安本直弘:四谷散歩、みくに書房1989
風俗画報臨時増刊「新撰東京名所図絵・四谷区乃部(上)」 明治36年(1903)東陽堂刊
・松原岩五郎:最暗黒の東京、岩波文庫1988
・横山源之助:日本の下層社会、岩波文庫1949
・永井荷風:日和下駄、荷風全集など、1915

戻る