03/1/22

 永井荷風:『日和下駄・鮫河橋の部分』

 四谷鮫ケ橋と赤坂離宮との間に甲武鉄道の線路を界にして荒草萋々(せいせい)たる火避地がある。初夏の夕暮私は四谷通の髪結床へ行った帰途または買物にでも出た時、法蔵寺横町だとかあるいは西念寺横町だとか呼ばれた寺の多い横町へ曲って、車の通れぬ急な坂をば鮫ケ橋谷町へ下り貧家の間を貫く一本道をば足の行くがままに自然とかの火避地に出で、ここに若葉と雑草と夕栄(ゆうばえ)とを眺めるのである。

 この散歩は道程の短い割にすこぶる変化に富むが上に、また偏狭なる我が画興に適する処が少なくない。第一は鮫ケ橋なる貧民窟の地勢である。四谷と赤坂両区の高地に挟まれたこの谷底の貧民窟は、堀割と肥料船と製造場とを背景にする水場の貧家に対照して、坂と崖と樹木とを背景にする山の手の貧家の景色を代表するものであろう。四谷の方の坂から見ると、貧家のブリキ屋根は木立の間に寺院と墓地の裏手を見せた向側の崖下にごたごたと重り合ってその間から折々汚らしい洗濯物をば風に閃(ひらめか)している。初夏の空美しく晴れ崖の雑草に青々とした芽が萌え出で四辺の木立に若葉の緑が滴る頃には、眼の下に見下すこの貧民窟のブリキ屋根は、一層汚らしくこうした人間の生活には草や木が天然から受ける恵みにさえ与れないのかとそぞろ悲惨の色を増すのである。また冬の雨降り濺(そそ)ぐ夕暮なぞには破れた障子にうつる燈火の影、鴉鳴く墓場の枯木と共に遺憾なく色あせた冬の景色を造り出す。

 この暗欝な一隅からわずかに鉄道線路の土手一筋を越えると、その向にはひろびろした火避地を前に控えて、赤坂御所の土塀が乾(いぬい)の御門というのを中央にして長い坂道をば遠く青山の方へはん攀登(よじのぼ)っている。日頃人通の少ない処とて古風な練塀とそれを蔽う樹木とは殊に気高く望まれる。私は火避地のやや御所の方に近く猫柳が四五本乱れ生じているあたりに、ある年の夏の夕暮雨のような水音を聞付け、毒虫をも恐れず草を踏み分けながらその方へ歩寄った時、柳の蔭には山の手の高台には思いも掛けない蘆の茂りが夕風にそよいでいて、井戸のように深くなった凹味(くぼみ)の底へと、大方御所から落ちて来るらしい水の流が大きな堰にせかれて滝をなしているのを見た。夜になったらきっと蛍が飛ぶにちがいない。私はこの夕ばかり夏の黄昏の長くつづく上にも夕月の光ある事を憾(うら)みながら、もと来た鮫ケ橋の方へと踵(きびす)を返した。

 鮫ケ橋の貧民窟は一時代々木の原に万国博覧会が開かれるとかいう話のあった頃、もしそうなった暁(あかつき)四谷代々木間の電車の窓から西洋人がこの汚い貧民窟を見下しでもすると国家の恥辱になるから東京市はこれを取払ってしまうとやらいう噂があった。しかし万国博覧会も例の日本人の空(から)景気で金がない処からおじゃんになり、従って鮫ケ橋も今日なお取払われず、西念寺の急な坂下に依然として剥(はげ)ちょろのブリキ屋根を並べている。貧民窟は元より都会の美観を増すものではない。しかし万国博覧会を見物に来る西洋人に見られたからとて何もそれほどに気まりを悪るがるには及ぶまい。当路の役人ほど馬鹿な事を考える人間はない。東京なる都市の体裁、日本なる国家の体面に関するものを挙げたなら貧民窟の取払いよりもまず市中諸処に立つ銅像の取除を急ぐが至当であろう。

戻る