04/10/8

 意 識 の 〈神 秘〉 は 解 明 で き る か

コ リ ン ・ マ ッ ギ ン  著

青 土 社 (2001年6月出版)

 脳と心について関心を持って続けている読書遍歴の一冊である。これまで読んだ主なものについての読後感は、「最近読んだ本」の中に掲載してある。この読書遍歴は遅々として進まない。集中読書をせず、ゆっくりと読むことを方針にして進めているからだ。いつぞやも書いたことがあるが、このシリーズの本はトイレに座った時だけ読むことにしている。本と赤鉛筆はトイレの中に置きっぱなしである。下界で起きていることを忘れて、しばし思索の世界に遊ぶのである。不思議と集中できる。しかし切れ切れだから、1冊を読み終えるのに何ヶ月もかかる。この本は6月中旬に読み始めているから、4ヶ月近くかかっている。次にデネットの「解明された意識」にとりかかっているが、分厚く細かい活字がぎっしりつまったものだから、一年かかるかもしれない。しかし「継続は力」とはよく言ったもので、わずかな時間を毎日さくことによって、これまで何冊もの哲学と脳の本を読むことができた。哲学と、と書いたのは、脳に対象を絞る前のトイレット読書の対象は、哲学書だったのである。

 さて、脳について目下の最大関心事は「意識」である。脳がいくつかのモジュールの組み合わせになっていて、しかもそれらが複雑なネットワークを構成して動いていることはわかってきている。しかし意識となると、レベルに分かれ複雑に相互作用している成り立つネットワークの、最上部にある何かではあるに違いないが、それが何者であるかは突き止められていない。私たちにとっては、朝、目覚めたときに立ち現れて、一日中つきまとう意識なるものの存在は明らかであるにもかかわらずである。

 実体が科学的にわかっていないだけに、意識についてはいまだにスペキュレーションの段階にある。ああでもない、こうでもないと思索家や研究者が予測をしあっている。誰が正しかったかは、おいおい分かってくるだろう。意識研究は、宇宙理解になぞらえれば、まだ天動説対地動説以前の段階にあるのかもしれない。

 かずかずのスペキュレーションの中で、紹介する書物の著者マッギンのいっていることは、非常に特異である。彼は意識なるものの本性は分からないだろう、というのだ。脳のシステムは要素数が莫大で、複雑すぎ、機能を解明するのが容易にできないだろう、というのではない。また、意識は脳という物質レベルの作用を超えていて、何か超自然の要因(たとえば「魂」という名でいわれるようなもの)があり、その部分は科学で解明できない、というのでもない。かれは、意識の本性を知る能力が人間に欠けている、というのだ。それを彼は "cognitive disclosure" (認知的に閉ざされていること)という言葉で要約している。

 人間は、ものの成り立ちを素粒子に至るまで(まだ究極までには至っていないが)解明し、生体の働きや遺伝の仕組みや、さまざまな病気の原因などを、なお途上にあるとはいえ、極めつつある。宇宙の構造や成因も分かってきている。さまざまな工業製品を生み出し、人間の動物としての能力をはるかに超えた営みを可能にしてきた。これを進めていけば、分からないことなど、あるいはできないことなどないだろうと思える。その方向で最後の未開拓の領域としての脳研究が進んでいる。これまで成功してきた科学研究の方法を適用し、努力の積み重ねと何人かの天才がもたらすブレークスルーが、いずれ意識の問題を最終的に解決するだろう、と思える。ところが、マッギンは、人間は何でも知りうるわけではなく、意識や心がいったい何であるかを知りうる能力は、人間に本性として欠けている、と主張するのだ。

 なぜ、それが欠けているといえるのか、を彼はいわない。ただ類推の根拠を指し示すだけである。それは進化に関わることである。人間は猿より賢い。猿は猫や犬より賢い。・・・・、と生物界は意識という点に関して、進化の序列がある。猿には天文学が分からない。太陽は月の動きを知っているだろうが、なぜそうなのかには感心がない。まして宇宙がどうなっているかなどに関心はない。人間が自然はこういうものだと理解しているレベルまで、猿は自然を理解していないし、彼らの頭脳では、それができない。自然の仕組みを理解するという面では、猿には認知能力がない。認知的に閉ざされている、というわけだ。

 人間も進化の途上にある生き物である。人間の脳は猿より前頭葉が発達し、それゆえに優れた知能を持つ。ものごとの仕組みを論理的に考え、予測する能力を獲得し、知識を集積してきた。その人間よりもっと進化した生き物を想像することは原理的に可能だ。広い宇宙のどこかに、全く別種の、高度の知能を持つ生き物がいるかもしれない。より進化した生き物から見れば、われわれが猿を見るように、人間は劣った知能しか持ち合わせていない。より進化した生き物にあって、人間にない認知能力があるに違いない。その一つが、意識の本性を知る能力だ。これがマッギンの類推による考えである。

 人間がものを考えるようになって以来、ずっと人間を悩ませている問題がある。それは「心身問題」である。心と身体、精神と物質との関係をどう考えるか。唯物論、唯心論、二元論など、さまざまな考え方が論じられながら、いまだに決着は見えない。それは自我、とか自由意志の問題でもある。あるいは主観と客観の問題でもある。マッギンにいわせると、この哲学上の難問は、人間の認知能力に限界があるからである。その問題の克服は、主観と客観を別々にではなく、統一体としてとらえるような、質的に高度な認知能力が必要であろう。ところが、そのような能力が人間には備わっていない、といっているようだ。

 マッギンの主張は実証的にも論理的にも根拠があるものとは思えない。直感による推測に過ぎない。特に今進んでいる脳科学や認知科学の研究成果に背を向けて、哲学者固有の領域を囲い込もうとしているかに見える。歴史上、不可知論(これこれのことは、人間は知ることができないという論)がたびたびなされてきたが、いずれも敗退してきている。科学の方法ですべてが解明されると断言するのは傲慢かもしれないが、解りっこない、と自分で手を引いてしまうような主張はどうだろうか。

 世界を、私たちは、何から何まで知りうるわけではない。経験にもとづく知識には限界があるのはたしかである。人知を越えるものには、ヴィトゲンシュタインのいうように「沈黙しなければならない」。その限界を知りつつも、意識について知りうるだけのことは知りたい。あるいは意識の本質は、これまでの科学の方法で得られて来たような知識のあり方を越えているかもしれない。心理学や哲学と連携したアプローチが必要になるのだろう。

 脳の理解への道は遠い。それゆえにマッギンのような悲観論が極論として出てくる。意識を解明する思索と研究がどのように進んでいるか、その見取り図の端っこのほうに位置する一つの考え方として、知っておくのもいいだろう。

戻る