04/6/1

 異 相 の ヨ ー ロ ッ パ

副題: 一神教と支配意識の構造

海 原  峻  著

マルジュ社(2004年2月出版)

 

 面白いことをいっている。ギリシャの奴隷制度が、現在の欧米人のものの考え方の底流をつくっているというのだ。奴隷は、ふつうの人間以下の存在である。自分ら以外のひとびとを、人間以下と見なすことを、別に不思議と思わない感性が欧米人にある。そのようなものの見方が、ギリシャの奴隷制を起源として、ヨーロッパ人にずーっと受け継がれて、今日に至っている、というのである。

 その後、奴隷制度はなくなった。しかし、身分、階級、職業の貴賤、人種、宗教などの違いに起因する差別意識が、非ヨーロッパ人とは違う色濃さで、ヨーロッパ人に脈々と残ってきた。

 ヨーロッパの多くの国で、貴族の身分が残っている。代々受け継がれた職業による、生まれつきの階級意識が厳然としてある。肉体労働者や職人と、知的仕事や管理職につく人との間の、階級差別は社会的に当然視されている。キリスト教徒は、非キリスト教徒を、あるいはキリスト教国の人は、非キリスト教国の人々を、異教徒として、見くだしている。植民地化が進んだ時代には、進出した地域の原住民を、人間以下のものとして、平気で征服し、殺戮し、奴隷化した。そうしてアメリカの原住民、アフリカ人、アジア人は、ヨーロッパ人より劣る人種として、陰に陽に、見くだされてきた。

 このような差別意識が、もとを辿れば、ギリシャの奴隷制度から発しているというのが、著者の着眼点である。そして、今世界で起こっていること、特にアメリカがイラクに侵攻し、そこでやっていることは、欧米人が受け継いできた奴隷制的差別意識の現れであり、その意識のもとになされてきた血なまぐさい歴史の延長線上にあるとする。

 古代エジプトにも、古代アジアにも奴隷制はあった。だのになぜギリシャの奴隷制度なのか。著者は、それにはっきりとは答えてはいないが、たぶんこういうことなのだろう。ギリシャになって、はじめて思想が芽生えた。ものごとの成り立ちと、人のあり方を考え、体系化する作業がなされた。また政治制度としての民主主義が始まった。プラトンやアリストテレスに代表される政治思想が生まれた。人間と社会とについて,自省的に考えるようになったときに、身の回りに、日常的なものとして、奴隷がいた。ところが奴隷なるものの存在は、道具みたいなものとして無視されたり、あるいは先天的に劣った人が奴隷になるのだという風に理論的基礎づけがなされた。ヨーロッパ人のものの考え方の源流といえるギリシャ思想の中に、人を奴隷としてみる考え方、すなわち差別意識が、ビルトインされ、その後のヨーロッパ人のものの考え方の鋳型になった。背骨になった。

 もう一つのヨーロッパ人のものの考え方の源流はキリスト教である。そのキリスト教の考え方のもとでも、異教徒を、神に敵対するもの、神の救いからはずれたものとして、人間以下の存在と見なす差別意識が残った。漠然とした意識としてだけではなく、アウグスティヌスやトマス・アクィナスらによって、異教徒差別の理論的基礎づけがなされた。その神学思想が、植民地時代に、原住民の殺戮や奴隷化を正当化するのに援用された。その考え方の脈流は、今アメリカのキリスト教原理主義者たちの反イスラム感情の中に生きている。

 以上紹介した見方は、なかなかうがっていて、感心した。ただし、上にまとめた論旨は、私がこの本を読んで、受け止めたものを、私の言葉で書いたもので、本それ自体には、そこまでクリアカットに書いてあるわけではない。この書物は、そのような問題意識を持って、あの本、この本を読んでいった、著者の読書メモのようなもので、記述の仕方は精粗まちまちである。論点があちこちに飛ぶ。言わずもがなの枝葉があったかと思うと、結論が見えないまま終わってしまったりもする。文章も十分推敲されておらず、これぞ悪文、といえる例も少なからず見受ける。たぶん練達の編集者の手を経ないで、出版されたのだろう。

 枝葉と思える部分も、それなりに面白いのだが、本筋に関係ないものが多く、論旨をわかりにくくしている。枝葉のうちで大きなものは、ユダヤ人問題である。ヨーロッパにおけるユダヤ人の歴史と、反ユダヤ思想が根強いことを、あれこれ書いている。これはこれで、本筋とは関係ないものとして読めば、興味深いものだが、結局何をいいたいのか、ぼけたままで終わっている。

 日本におけるキリスト教受容の項目もある。ヨーロッパ的ものとしてのキリスト教が、日本人のものの考え方と、どうぶつかり合い、受けいれられたか、という点では面白いのだが、皮相的な論述で終わってしまっていて、キリスト教をよく知るものとしては、まことにもの足りないし、誤解も多い。

 最後に、先ほど本筋として紹介した見方(ギリシャの奴隷制に端を発する欧米人の、非欧米人に対する差別意識)が当たっているとして、じゃあ、それをどうしたらいいのか、どう対応したらいいのか。すでに多くの人がくり返し説いてきたことであるが、著者は、西洋中心史観からの脱却を示唆しているようだ。そして、これからの思想的課題として、一神教的なヨーロッパ・西アジアに対置されるものとして、八百万(やおよろず)の神々という日本的感性をもちだしている。しかし、このあたりは、とてもとても、ヨーロッパの思想的強靱さに対置できるようなものとなっていない。また仏教思想が出てこないのは不思議なくらいだ。

 とても荒削りの本だが、刺激をたくさんもらえた。断片的だが面白い部分もある。本としての完成度の低さに腹が立つこともあったが、読んで損なものではなかった。

戻る