04/2/4 スルメを見て、イカがわかるか!
養
老 孟 司 、 茂 木 健 一 郎 著 かりにイカを見たことがない人がいるとして、干してスルメになったものだけを見て、生き物として海で泳いでいるイカが、何ものであるかをいうのは難しい。当たり前のことであるが、それに類似したようなことが、世の中にいっぱいあるのではないか。もの書きとして今いちばん売れているらしい養老孟司が、脳科学者茂木健一郎を相手に対談したものをまとめた本書の主張の一部は、そんなところにあるようだ。 「スルメを見てイカがわかるか」 といういい方は、誰が言いだしたのか、科学の世界では、よくくり返されたいい方である。私も現役時代に、一般向けの講演をやらされたときに使った覚えがある。現役時代の終わり頃、X線レーザーの開発を目的の一つに掲げた研究所をつくる仕事を担当していた。X線レーザーができれば、X線顕微鏡ができる。ふつうの顕微鏡で、極微の世界が見えることはごぞんじだろう。しかしあれで見えるのはミクロン(1000分の1ミリ)の世界である。細胞や細菌は見えるが、ウィルスやDNAは見ることができない。電子顕微鏡というのがあって、それを使えば、ウィルスなどは見えるが、電子顕微鏡は試料を真空の中で見るため、じつは見ているのは、ウィルスの死骸を見ている。すなわちイカではなくて、スルメとしてみている。X線顕微鏡ができれば、ウィルスやDNAが、増殖したり、他の生体物質と作用し合う様子を生きたままで観察できる。ウィルスをスルメ状態ではなく、生きたイカとして観察できるようになる、と話をしたのを覚えている。この話は、まだ実現していないが、それにかなり近いところまで進みつつある。 養老(以下しばしばでてくるので、呼び捨てで書く)が、この本でイカとスルメの例示で言っているのは、まずは、研究や医療のあり方についてである。医療のほうがわかりやすいだろうから、それをまず取り上げてみよう。現在の病院では、検査データが重視される。若い医者は、血液検査、CT、MRIなどの検査データを見て、病状を判断する。極端な場合、一度も患者の顔を見ないなどという例もあるらしい。患者(=イカ)を見ないで、検査データ(=スルメ)だけを見て、何がわかるか。そう養老は指摘する。 同じようなことを、経験豊かな内科医のM先生からうかがったことがある。東京の大病院の内科部長を長年勤められ、半ば退職しながらも、ぜひこの先生に見てほしいという患者さんとの縁が、いまだに切れないらしいM先生が、ある席で、プリントを用意して、自分の医療に関する考え方を話された。その時に問題にされたのは、現在の医療は、科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine)に重点を置いている。それはそれで大事なのだが、それ以前に経験にもとづく医療(Experience-Based Medicine)がなければならない、ということであった。経験とは、患者さんに五感(視覚や聴覚だけはなく、触覚、嗅覚、味覚のすべて)をもって接し、さらに感情まで加えて、全人的に対したときにはじめてできる診断と治療のことである。M先生の主張は、ふたつのEBMを結びつけた医療、すなわち Experience- and Evidence-Based Medice: EEBM だということだ。M先生は、一人30分は診察にかけるべきだといわれる。やはり、イカを見ることが重要だといわれているのである。【04/2/9 追記:以上でM先生としたのは、元東京厚生年金病院内科部長の松本進作先生である。引用の許可をいただいたので、本名を記して、その考え方と用語は、先生の発案になるものであることを明記しておく。】 養老は、今の若い世代は、生き物が扱えなくなっている、という。「生きたものは不潔で、あてにならなくて、こわくて、ややこしい。でも、情報化したものはきれいです」。それで彼らは情報化したものだけを相手にして、それが生き物であると錯覚している。「生きているものはちょっと変なものなのです」 と面白い表現をしているが、検査データをすり抜けてしまう、変なものを私たちは持っている、というわけだ。 似たような経験と、変だな、という感じは、私も研究現場でしたことがある。若い世代の研究者は、研究所に来て何をやっているかというと、ほとんどパソコンの画面をのぞいている。苦労して試料を調製したり、実験装置の準備や実験に汗をかくことはあまりしない。私らの若い頃は、研究というのは、90パーセントくらいは肉体労働、というのが実感だった。装置を相手にどれだけ粘って実験室に留まったかが、研究の勝負を決めると先輩からいわれ、肉体労働の連続に耐えた。今は装置も高度になり、実験そのものが自動化されている。パソコンの画面を相手に、キーボードを操作するのが、研究になってきている。そういうスマートな研究をやりたがり、泥臭い労力を必要とする仕事は、あまりやりたがらない。ここらでは、私も養老と同じ考えだ。 さて、養老の主張が面白いのは、そこまでに留まらないことだ。同じようなことは、社会全体にあるのではないか、というのである。大学の先生であることをやめたあと、まったく自由になって気づくのは、今の大学がやっていることは、ほとんど全部、イカの代わりに、スルメを論じているようなものだ、という。対象が、人間だろうが、社会だろうが、生きているそのものを見ないで、情報化したものだけを扱っているのが学問だから。情報化したものは、止まってしまったもの、死んだもの、というのは、養老先生がくり返すテーゼである。 その趣旨にしたがえば、イカの代わりにスルメを論じているのは、別に学者だけではない。エコノミストも、国際政治を論じる人も、政治評論家も、教育問題を論じる人も、皆同じ過ちをしていないか。そういう意味で、このタイトルは、なかなか含蓄が深いし、人を批判するには使えるのである。もっとも自分も同じ過ちをしていないか、批判は自分に返ってくる。 以上は、この本のタイトルと、本文には、2,3カ所、数ページ書いてある話題に過ぎない。この本には、さまざまな話題が、とりとめもなくといっていいような印象で、取り上げられている。最初と最後の章は、著者の二人がそれぞれ書いているが、それ以外は対談だから、これまで養老があれこれ書いてきた、脳ー人間ー社会についての、独特の考え方を軸に、話題はどんどん流れていく。この紹介では、多彩な問題や論点に触れることはできないので、私の観点で興味をひかれたことだけを取り上げる。紹介する本と、私の紹介文はずいぶんずれているのをご承知いただきたい。 対談の相手の茂木は、物理から脳研究に向かい、最近では意識の問題について、一般向けの本も書いている研究者である。ソニー・コンピューター・サイエンス研究所の上席研究員である。彼は、必ずしも養老と同じ考えではないのだろうが、対論するというよりは、同調してものをいっている。脳の科学は奥深く、特に脳と心を問題にすると、現在のものの考え方では手に負えない、という考えに傾くようである。 そんな話題の中で、あまり一般的ではないだろうが、特に私が気になったのは、科学批判である。先ほどの、イカースルメの文脈の延長で、科学と研究のあり方だけではなく、科学そのものが、本来スルメしか見ていない、というのである。科学というのは、その分野ごとの約束事(共通了解という言葉で、養老はいう)で、情報化されたもの、すなわち死んだものを相手にして進んでいる。しかも、たちの悪いことに、その結果については、ほら、こうなっているじゃあないかと、強制的に了解させようとする、という。養老は、長年、科学の世界で仕事をしてきながら、この科学のあり方に、ほとほと嫌気がさしたらしい。 特にやり玉に挙がっているのは、物理主義とダーウィニズムである。物理主義は、すべての現象を物理法則で説明できるものとする。これは現在の物質科学はおろか、生命科学の基本的な考え方であるが、前回紹介した多田富雄・鶴見和子の対話でも、還元主義として、疑問を投げかけられていた。それと同根の考え方である。このところあちこちで、目立つ発言である。養老は、それに加えて、ダーウィンの進化論を原理主義だとして、否定的にとらえている。かなり過激だ。 養老は、この考えを、別のところで、もっと過激に展開している(雑誌「風の旅人」2004年2月号)。彼は科学の骨格である客観性なるものに疑問を投げかけている。客観とは、具体的なものを抽象化してしまったものゆえ、実体から遠くなってしまっている。いや実体でなくなっているとまでいう。彼は科学が一般化し、抽象化したものを信頼しないで、個々の事物の詳細にこだわるという。一種の「反科学」の宣言である。私には、このあたりは、本気で言っているのか、わざとアンチ・テーゼをぶつけてみているのか、真意がつかめない。 養老のいうことは、最近とみに予言者めいてきていて、既成のものの考え方全体を、ひっくり返すような方向へ向いている。世間に向かって、刺激的な警句を発しているのだと、養老孟司の発言を受け流す分にはいいが、近世以降のものの考え方や知識の枠組みに、本気で挑戦状を突きつけているのだとしたら、それにどう応えるか。面白い、だけではすまさずに、真剣に問題にしなければなるまい。たちの悪いことに、この人の発想や表現は、ロジックでつながっていない。まるで天の声が、上から降ってくるかのようである。反論のしようがないのである。 私が同感できるのは、科学者・大学教授であることをやめた養老が、現業を離れたものとして、このようなことを言い始めていることである。「業界」の中に浸かっていては、見えないことが見えてきたし、言えなかったことが言えるようになる、というのは、私も感じたし、このHPでも書いてきたことであるから。 |