04/1/30

 邂  逅

 

多 田 富 雄 、鶴 見 和 子  著

藤 原 書 店

(2003年6月出版)

 壮絶な往復書簡である。二人とも脳の発作に倒れた。生還を果たしたとはいうものの、半身不随の身である。多田はしゃべることができない。食べ物を呑み込むのにも難があり、流動食をむせながら、死ぬ思いで呑み込んでは、命をつないでいる。必死のリハビリの結果、杖をついて数十メートル歩けるようになった。人と話せないし、右半身不随だから書くこともできない。病後はじめて使うようになったワープロを左手で操作して、文章を書く。鶴見は左半片麻痺であるが、声は出る。リハビリで歩くことができるようになった。しかしこの往復書簡を交わし始めた段階で、転倒し、大腿骨を骨折して手術を受ける。さらに脱臼したりして、自宅からは出ることもできなくなる(上記「左半片麻痺」は聞き慣れない言葉だが、「左半身麻痺」とはちがう症状をいうようである)。

 鶴見和子は、1918年生まれ、85歳。鶴見祐輔(私たちの世代にとっては「プルターク英雄伝」の著者として記憶にある)の子として生まれ(弟は、思想家の鶴見俊輔、「思想の科学」の主宰者のひとり、多くの著書で知られる)、米国で学び、国際的に活躍した比較社会学者である。

 多田富雄は、1934年生まれ、69歳。免疫の仕組みを明らかにした業績で知られている。東大教授を退官後も国際免疫学会会長として活躍中に、突然の発作で倒れた。多才な人で、新作能を作ったり、広汎な活躍と文才を反映したエッセイなどで注目されていた。

 この二人は、一度も会ったことがなかったが、多田が倒れるなどということがなかったら、対談をし、それを本にするという計画が決まっていた。多田が回復し、左手でワープロを打つことで、コミュニケーションができるようになった段階で、対談の代わりに、往復書簡を交わしましょう、ということになった。鶴見の骨折手術などもあって、ぽつりぽつりとほぼ一年にわたって、4回書簡の往復があった。それをまとめたのが、この本である。

 まず驚かされるのは、二人の交わす言葉が知的にぴーんと張りつめていることである。脳を冒されて、身体は不自由だが、知的な脳は、まったく侵されていない。いや、異分野の出会いを、自分の思考への新たな刺激として受け止め、境界を越えて思考を展開しようとする。そのたくましい知的営みに驚く。そのような境遇にあり、一語一語を発するのに、どんなにか苦労をしてのことかと思うのだが、そんなことはみじんも感じさせない、深い洞察が、珠玉の言葉で語られている。

 書簡往復の最初の段階では、互いの突然の脳発作の経験と、それから生還したことで何を感じたかが語られる。鶴見の最初の言葉は、

『「斃れてのち、熄(や)む」というけれど、わたしに、人間は「斃れてのち、はじまる」と思っています。』

から始まる。リハビリで歩けるようになった、その年を「回生」元年だ、という。健常者として、研究の競争相手を意識して、名声を目指した競争のなかで生きていた。『自分の心も身体の感覚も麻痺していた』。倒れて、回復したときに、別の生き方をひしひしと感じるようになる。

『人間が病気になることは一つの文化だ』

という、社会学者らしい発言をしている。

 多田は、発作後の経過を、医学者らしい目で観察し、それを詳細に書いている(「文芸春秋」2002年1月号に「鈍重な巨人−脳梗塞からの生還」を書いているが、その抄録が本書に収められている)。動かない半身、物言えぬ口、呑み込めない喉。それでも、不随のはずの足の親指がぴくりと動くのに、希望をつないだりする。その思いを、自分の体の中に、鈍重な巨人が棲んでいると感じ、その巨人に向かって、『新しい人よ、目覚めよ』と、呼びかける。先のないリハビリに励みながら、

『身体は回復しないが、生命は回復している。その生命は新しい人のものです。』

と、また、

『生きることをいとおしんで生きるのです。』

とも書いている。

 やがて往復書簡は、比較社会学者の鶴見が、免疫学者の多田に問いかけ、専門の境界を越えて、共通の関心事を語り合うことにより、生物と社会、それぞれの階層構造を手がかりに、新しい世界に対する見方を獲得しようという、知的格闘になっていく。

 手がかりは、多田の専門である免疫の仕組みに組み込まれている、自己と非自己の区別と、その意味である。多田は「免疫の意味論」と「生命の意味論」というふたつの書をもって、専門領域の免疫の仕組みの意味することが、生物世界から社会や文化へまで及ぶのではないかと、指し示そうとしてきた。

 そのことを、鶴見が受け止め、多田が産み出した「スーパーシステム」というキーワードを手がかりに、自分の専門としてきた比較社会学に、新しい展開をもたらそうと思考をめぐらす。鶴見は「内発的発展論」という考えを生み出している。それは、

『一つの社会を構成するさまざまな地域を単位として、それぞれの固有の自然生態系と祖先から受け継いだ文化に根ざして、環境の変化と外来の文化に対応しつつ、それぞれの地域の住民がそれぞれ異なる発展の形を創り出すことがよいことだ、という主張』

である。アメリカを牽引車とする近代化が、社会の進むべき方向だとする考え方に対する、根拠のある反論になっている。私も雲南からミャンマーへと、少数民族や多民族国家を見てきただけに、鶴見の主張は納得できる。

 鶴見は、自分の考え方をベースにして、多田の考え方に触発されて、それをもっと自然科学との関わりで基礎づけ、発展させたいと考える。そこで、自分の見方が、多田の、多様な生物世界における自己と非自己の区別と関係についての考え方にどう関係するかを問い、さらには、スーパーシステムの概念をどう取り入れるかを考えはじめる。

 こう考えていいかと、いささか荒削りの考えを多田にぶつける。鶴見の問いかけは、宙を舞う観があるが、多田はそれを鋭い見解だとしながらも、やんわり足が地についた考え方に引き戻している。

 私がもっとも知的興奮を覚えたのは、多田が、鶴見の考え方に刺激されてか、あるいは誘導されて、自然科学の境界を越えて、科学の見出したものの意味や、社会への適用までを語り出したときであった。途中まで多田は、生命の世界と社会との間には、ヒントとなりうるアナロジーがある、という程度の発言をしていた。それが、最終段階になると、

『もうお気づきでしょうが、この議論で私は「なぜ」の世界に踏み込んでいます。自然科学なのに目的とか、理由を問題にしている。従来の生物学、いや自然科学の還元主義の掟を破って、なぜそうなるかを考えているのです。厳密な科学の規を越えて、事物の本性をたずね始めたのです。』

というようになる。

 自然科学というのは、How を観察し、What を明らかにすることである。上記引用にでてきた、還元主義というのは、近代科学の常道である。生物を含めて自然界を支配する法則を探求しようとする。物理や化学の法則で、生命の世界も説明できるとし、その説明の仕方(法則への還元)を追究する。世界についての根源的な Why の問い(上記引用の最後の「事物の本性」)には、答えようとしないのである。それが自然科学者の節度というものだが、多田はそれを越境しようとし始める。

 最近、自然科学者の一部に、この越境を試みる傾向があるようだ。今はやりの養老孟司はその一人だが、生命や脳を探求するなかで、自然科学の方法に限界を感じたり、あるいは探求の先にもっと深い意味を語りたくなってきたりしているのだろう。

 ここで私見を差し挟むのは、紹介を越えてしまうが、私は、自然科学は、実証的な基礎づけの節度を守り、それ以上を語るべきでない、という考えだ。語るとすれば、それは科学者としてではなく、思想家という立場で、自分の考えとして語るべきだろう。

 自然科学はたびたび方法としての限界を問われてきた。特に要素に分解し、それを支配する法則の発見を目指すやり方では、全体像をつかめないという批判を受けてきた。昨今はそれが再び問われはじめているようだ。その問いには、私はいま組みするつもりはないが、なかなか興味深いと注目している。

 それはさておいて、生物の多田と社会の鶴見という、異分野の接触は、それぞれの分野なりの発展のなかで、新しい考え方を産み出す契機になることは、十分に予測される。多田と鶴見の交換書簡は、そのことを十分に予感させるものだが、最後にいたっても、このような相互刺激が有用だという以上の結論は見いだせていない。衰えなどみじんも見せていない非凡な思考力をもつふたりが、それぞれの領域で、この対話での問題意識を発展させて、せめてもう一冊の名著をものされる、その生命力の持続を願いたいものだ。

戻る